昭和28年から昭和60年まで
東武鉄道で活躍した電車です。
クリームの車体に錆汚れた黒い屋根の風貌から
「カステラ電車」の愛称で沿線住民から
呼ばれていました。
ただ、非冷房&床は板張りでして、昭和50年代には
陳腐化が進み、晩年は「クソボロ」等と
揶揄されつつ昭和60年にひっそりと引退。
7300系は全車廃車、7800系は踏み切り事故で
大破した708Fを除く162両が
5000系列に更新されました。
●7300系
終戦直後の混乱期に運輸省が各私鉄に割り当てた、国鉄63系電車同型車の東武鉄道における形式。
1959年から1964年にかけて7820系と同型の車体に更新された。
グローブ形ベンチレータとDT13台車が特徴
●7800系
7300系を基に東武が独自で設計した20m級4扉車。
5形式に細分化される。
・7800形
最初に製造された形式。
丸妻の前面とガラベンが特徴。
Tc車にはパンタ準備の為のランボードと碍子が存在した。
・7900形
前面形状と折妻に変更。
この形式から床下機器がユニット化された。
・7820形
7800系の中でもっとも多い形式だった。
晩年は中間車改造がなされ4連になった編成も存在した。
・7860形
塗装試験車として登場した形式。
日立製で唯一の全鋼車形式だった。
Mc7865は花崎の踏切事故からの復旧の際に運転台が高運化された異端車。
・7870形
7800系の最終形。
連結面が広幅間通路となり、窓枠がアルミサッシ化された。
また、一部の編成はパンタグラフが連結面に移設された。