ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

リアル絵Xディフォルメ絵研究会コミュの人を描く事。リアルとディフォルメの境

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 リアルな人を描く事とディフォルメの人を描く事。この間にはどんな違いがあって、それぞれどういう意図であのような絵にえがかれるんでしょうね?

 リアルに描く時難しいパーツは?ディフォルメする時はどこをディフォルメする?何故ディフォルメするのか、何故難しいのか。
何か鍵が見えてくる気がしませんか?

コメント(13)

ディフォルメの時、
一般的に鼻の穴は略す事が多いように思います。
もしくは点だけとか…。
鼻の穴は描くのが難しいというのもあるかもしれませんが。
 人がうまれて、目が開いた直後は非常に視力が低いそうです。
母親の顔も陰影でしか分からず、はっきり見えるのは15cmの距離だそうです。要するに授乳してる時の顔の距離とでも言うのでしょうか?
 そのとき鼻の陰影はそれほど重要ではないかもしれませんね。

 鼻が重要ではない理由に、表情を読み取る「表現」として動きが無いからではないかと推測します。特に女性はそうだろうと思います。逆に男の場合「鼻息が荒い」と言う表現にも見られるように力図よく行動すると、鼻も表現の一つになる事も多いので、結構無骨な鼻などは「力強い男」には必要だったりするのだと思います。逆に中世的な男には表現としての能力が無いのでいらないのでは?とも感じます。

 なんで描くのが難しいか。僕が考えるに、「違和感」があると目立つからだと思います。つまり、超気にならないくらい「違和感」無く描かなくてはならない。ある意味「鼻の穴の位置」や「陰影」を「超リアル」に描かなくてはならないパーツこそ「鼻」だからじゃないか?と思うのです。

それならいっそうの事目立たないように無い方がいい。と言う事なのだと思います。

よって、鼻は難しいのだろうと思うのであります
アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ


ぼくのなかではリアルに描くと可愛くなくなるというより、上手く描けないとかわいくなくなるのでは?と考えてます。必ずリアルに描いても可愛いバランスがあるはずだ!と思い込んで探求しております。

 かわいい子でも鼻はディフォルメよりもしっかり大きいのに可愛いですしね。それなりに小鼻だとは思います。
でも、いまのところ、僕は目立たないように「薄めに描く」にとどまっています。でも、絵は「印象」ですから、目立たないパーツを描く場合、リアルに書き込むのはある意味イメージに対して忠実とは言えないので薄く描くのもリアルなんじゃないかとも思うところもあります。
芸能人でいうと篠原涼子とかあややは鼻自体は美人鼻じゃないように思うのですけどそれが個性としておぼえやすい顔になってるかもです。
浦沢直樹さんの漫画にも色々な形の鼻のキャラがでてきて味になっているので色々な鼻の形にもチャレンジしてみたいなーとかも思いますがなかなか難しいです。

他人の鼻の穴とか鼻ってあまり見ないしまじまじみるものでも
ないような気がするから難しいのでしょうかねぇ…。
頭の中にリアルの色々な鼻の形のストックがないというか。
鼻の話からは少しずれてしまいますが
自分は絵に、というかその描かれている人物に存在感を持たせたいときに
少しリアル志向に描きます。

自分は「リアル=存在感」だと思っているんですが、
その存在感というのは立体としてのリアルな存在感、つまりデッサンであったりとか
写真のような絵という事よりかは
顔にある「しみ」とか靴下が片方さがってたり歯並びが少し悪かったりとか
上でも話されている個性的な顔のパーツだとか
そういう「実際に生きている、生活している」という感じを重視します。

それは絵柄がデフォルメさてていてもある意味リアルであると
思うのですが
そういう部分を描こうとするとどうしても写実的になってしまい、
デフォルメしても逆に記号的すぎて不自然になってしまいます。

また、デフォルメ絵で美人を描こうとすると目、鼻、口のパーツが無個性になって作り物っぽくなっちゃいます。
そういう意味ではデフォルメ絵に存在感をもたせるのはむずかしいのかな??


この絵はキャラのデザイン自体が既にデフォルメなんですが
鼻とか口とかカラダとかそれぞれは結構リアルに
パーツの比率はリアルとデフォルメの中間くらい
という感じで境がわかんない絵ですが
これくらいがちょうどいいのかなあと思ってます。
 キャラに合わせて描くって大切ですよね。
 「人のイメージ」に対して「細部」が必要か、見た感じ邪魔か必要かっていう、理屈じゃない「感覚」で判断するのって、少しラフな感じですけど、「人間の記憶」が「イメージ」(必要な情報だけ選択して覚えている合理的な記憶)なら真理だと感じます。

 僕は、絵は写真と違ってよくも悪くもイメージだと感じる事が多いです。
http://satanachia.at.infoseek.co.jp/yokogao.html#ue
↑ここでは横顔に限った説明になってますが私の持論。
『リアルもデフォルメも基本は同じである』

リアルとデフォフメの境界線云々の話じゃないですが
絵はリアル系から次第にデフォルメ系に変化していきます。
 僕も「リアル」も「ディフォルメ」も変わらないと思ってます。キャラを区別する為に目の形を変える事と、輪郭やバランスを書き換えて、リアルっぽい絵もディフォルメも両方描くと云う事は、考えすぎなければ結構かけるんじゃないかなーと思います。

 ポイントとなる目や口などの拠点と輪郭を描いて、隙間を埋める。ポイントをどのバランスで描くか、隙間をどの程度再現するかとか…まあ、云うだけなら簡単なんですけどね〜


 問題は、どうやってディフォルメを書いていた頭をリアル方面に解放するか。リアルを書いていてディフォルメ方面に顔を解放するか…

 実は旨いんだけど、まずそうな食べ合わせに挑戦する時の挑戦に似てる気がしますw
基本的には「ここが美しい!」と思った部分を強調するためのデフォですが、
デフォのアンリアルさ自体に美しさや目的が場合もあると思います。

たとえば、等身数下げると顔が強調されるだけじゃなく
下がった等身数を見て「かわいい」と感じさせられる。
等身数少ない=かわいいというセンスも、
「赤ちゃん」や「小動物」というリアル由来だとは思いますから、
アンリアルさが美しいというより、
美しいリアル同士の融合と言ってもいいかもしれないですけど。

幼少のときは人物画を描くとき、
僕は人体の中で、立体的だから描きづらいという理由抜きにしても
「鼻」というパーツがどうも嫌いでした。
省いていましたし、省いた絵が好きでした。
極端に言えば、顔には目さえあればよかった。
ファイナルファンタジー?のキャラデザが大好きだった
当時のセンスは今となってはなくなってしまいましたが。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

リアル絵Xディフォルメ絵研究会 更新情報

リアル絵Xディフォルメ絵研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング