ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【詩】を書く人。コミュの「【詩】を書く人。」への名言トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
※コミュのメンバー様からのリクエストにお応えして、トピ立てをいたします♪

☆彡自分が詩を綴る際に感銘を受けた名言や文章をコミュのメンバーに紹介するトピックです♪

☆彡ここに詩を投稿しているメンバーの詩心の琴線に触れることを願って、その思いを伝えたい、知ってほしい、そんな思いから投稿するトピックです。

☆彡これまで、ご自身が詩を綴ってきた過程で、想像力を掻き立てられた等で、コミュの仲間に届けたい思いがあれば、どしどし投稿ください。

なお、投稿に際しては、コミュのルールやマナーを順守をお願いいたします。
→トピ内のやり取り不可…コミュ内のやり取りは雑談コーナーをご利用ください♪

コメント(58)

 あいたくて   

だれかに あいたくて
なにかに あいたくて
生まれてきたーー
そんな気がするのだけれど

それが だれなのか なになのか
あえるのは いつなのかーー
おつかいの とちゅうで
迷ってしまった子どもみたい
とほうに くれている

それでも 手のなかに
みえないことづけを
にぎりしめているような気がするから
それを手わたさなくちゃ
だから

あいたくて



  工藤直子
打ち負かす者は強いが、起き上がる者はもっと強い
フランスの諺
自由に生きて、強く死ぬ
それが俺の生き様さ
自由に向かい、強く飛べ
飛ばない奴に明日はない

ミュージカル CASANOVAより
忘れる 新井正明るい

どうにもならないことを忘れるのは幸福だ
と ドイツの諺がる。
忘却は黒いページで、この上に記憶はその輝く文字を記して、そして読みやすくする。もしそれがことごとく光明であったら、何にも読めはしない。
と カーライルは言っています。
それを受けて、
我々の人生を輝く文字で記すためには確かに忘却の黒いページを作るのがよい。いかに忘れるか、何を忘れるかの修養派非常に好ましいものである
と 安岡正篤は言っている。

安岡正篤は
過ぎ去ったことをいろいろ考えてみたって、実際派どうにもならない。いくら言ったって元へ返らない。将来は自分で切り開く、現実は背負っていく。言い換えれば、
運命は自分で切り開いていくけれども、宿命は背負うものであると。
弱音と二日酔いは吐いたら楽になる
野原しんのすけ、野原ひろし
人間は努力するかぎり、迷うものだ
ゲーテの言葉

ゲーテのファウストにでてくる言葉
何かを成し遂げようと思った時、迷うことなく目標に達することなど、決してあり得ません。
高い目標を掲げれば、掲げるほど、何かを成そうと願えば願うほど、人は、あれこれと悩むものです。逆に見るなら、迷わない人間とは、何の努力もしない人間と言えましょう。
迷いこそ生きている証拠であり、迷ったあげく目標に到達するところに人間の真実がある、と確信していたのです。
己が仁を以って義を成す
これすなわち、仁義なり。

実はちゃんとした言葉

強制収容所での生活を送った私たちには、
忘れられない仲間がいる。
誰もが飢えと重労働に苦しむ中で、
みんなにやさしい言葉をかけて歩き、
ただでさえ少ないパンのひと切れを
身体の弱った仲間に分け与えていた人たちだ。



ヴィクトル・フランクル
「夜と霧」より
うしろをふり向く必要はない
あなたの前にはいくらでも道があるのだから
魯迅
あの当時は
『お前の父親は裏切り者だ』と言われれば
実の父親であっても○したでしょう
私は当時、命令に忠実に従い
それを忠実に実行することに何というべきか
精神的な満足感を見出していたのです
命令された内容はなんであれです。


ユダヤ人移送局長官アドルフアイヒマン
第二次世界大戦後、イスラエル警察の尋問に対しての発言

正義と言うのは勝者の理屈でしかないと思います
賛否のない、利害のない
本物の正義ってどこにあるでしょうか


※長いのですが読んでもらえると幸いです。
「思うは招く 一部抜粋」 【植松 努】

中学生になった頃には僕の夢というものは、飛行機やロケットの仕事をすることになっていました。
自分なりに一生懸命勉強していました。

でも中学校の先生が僕に教えてくれました。

「そんな夢みたいなことを言ってないでテスト勉強をしなさい」と言われました。

確かに僕は飛行機ロケットの勉強はしたけど、学校の勉強はほったらかしだったんです。
なんにもしていませんでした。

そして先生はさらに教えてくれます。

「そもそも宇宙なんちゅうものはよほど頭が良くないと無理だ。すごくお金がかかるんだぞ。だからそれは別世界の話だ。お前なんかにできるわけがない」って教えてくれました。

僕はとっても悲しくなりました。

そして考えたんです。
「夢ってなんだろう?」

って、できそうな夢しか見ちゃダメなんでしょうか?

でも、「できるかできないかはいったい誰が決めるんだろう」って思いました。

「やってみなきゃわかんないはずなのに、やったこともない人が決めるのは変じゃないのかな」と思いました。

そして僕は、「今できないことを追いかけることが夢っていうんじゃないのかな」って思ったんです。

ところがそうじゃないみたいです。

なぜならば、僕はいろんな大人に脅されたんです。

「ちゃんと勉強をしなければ、いい学校に行けなくて、いい会社に入れなくて大変だよ」って。

僕はあんまり成績良くないです。だから心配になって質問をしました。

「いい会社ってなんだろう?」

って。

そしたら大人が教えてくれました。

「安定していて、楽をしてお金をもらえるのがいい会社だ」と言われました。

僕は納得できませんでした。

なぜならば、勉強すればするほど能力が身につくはずです。

ところが、せっかく身につけたその能力をなるべく使わないで楽をするために勉強するんだって言われたんです。

「そんなら勉強しなくていいんじゃないの?」と思ってしまったんです。

そしたら大人が教えてくれました。

「安定していて、楽をしてお金をもらえるのがいい会社だ」と言われました。

僕は納得できませんでした。

なぜならば、勉強すればするほど能力が身につくはずです。

ところが、せっかく身につけたその能力をなるべく使わないで楽をするために勉強するんだって言われたんです。

「そんなら勉強しなくていいんじゃないの?」と思ってしまったんです。 

「いい会社ってなんだろう?」

って。

そしたら大人が教えてくれました。

「安定していて、楽をしてお金をもらえるのがいい会社だ」と言われました。

僕は納得できませんでした。

なぜならば、勉強すればするほど能力が身につくはずです。

ところが、せっかく身につけたその能力をなるべく使わないで楽をするために勉強するんだって言われたんです。

「そんなら勉強しなくていいんじゃないの?」と思ってしまったんです。
とある偉人は愛と好きをこう説いたという
花な好きな人は花を摘むでしょう。
花を愛する人は毎日水をあげるでしょう。
これを理解する者は人生を理解する

愛や幸せは他社貢献の中にあるのに。
なんでもかんでもアクセルをベタ踏みすれば良いってもんじゃねぇ。
大事なのは踏む時に踏んで、緩める時にキッチリ緩める絶妙なアクセルワークだ。


人もクルマも一緒ね
思考に気をつけなさい。それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい。それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい。それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい。それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい。それはいつか運命になるから。

マザーテレサの言葉
『あなたの中の最良のものを』

人は不合理、非論理、利己的です
気にすることなく、人を愛しなさい
あなたが善を行うと、利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう
気にすることなく、善を行いなさい
目的を達しようとするとき、邪魔立てする人に出会うでしょう
気にすることなく、やり遂げなさい
善い行いをしても、おそらく次の日には忘れられるでしょう
気にすることなく、し続けなさい
あなたの正直さと誠実さとが、あなたを傷つけるでしょう
気にすることなく、正直で誠実であり続けなさい
あなたが作り上げたものが、壊されるでしょう
気にすることなく、作り続けなさい
助けた相手から、恩知らずの仕打ちを受けるでしょう
気にすることなく、助け続けなさい
あなたの中の最良のものを、この世界に与えなさい
たとえそれが十分でなくても
気にすることなく、最良のものをこの世界に与え続けなさい
最後に振り返ると、あなたにもわかるはず
結局は、全てあなたと内なる神との間のことなのです。
あなたと他の人の間のことであったことは、一度もなかったのです。


マザー・テレサ

(2010年5月9日)
強くなければ生きていけない
優しくなければ生きていく資格がない

レイモンド・チャンドラー プレイバック
「挑戦し続ける気持ちと、後悔しない人生」

「人生、山あり谷あり、笑いあり
私は今日も、自由に歩く」

LIBERTY WALK社長 加藤渉
不幸になることを恐れてる? 嘘だろ
不幸に見られることを恐れてる
先が見えないんじゃなくて本当は
見えてることに怯えてる

GADORO ラッパー
あなたがやれる最善を尽くしたなら、
心配したって事態は良くならない。
私もいろいろなことを心配するが、
ダムからあふれる水まで心配しない。
ウォルト・ディズニー
言葉には背景があって、バックグラウンドがあって、その言葉一つには、歴史上のことも含めて、多くの人やものやことが関わっている。
その経緯を知らないで、簡単に言葉を使うと、まるで学校で習っただけの、よく知らない外国語で文章を書いているようなことになってしまう。
自分が言語を支配するのではなく、その言葉の景色の一端に連なること、その景色があらわしているものの一つ、自分こそがむしろその言葉によって照らされている景色であるということを意識すれば、オートマチックな言葉遣いは避けることが出来る。

町田康
一粒の砂に世界を見
一輪の花に天国を見る

ウィリアム・ブレイク
詩人 坂村真民

詩人になるために詩を書くのではない、
自己を成熟させるために詩を書くのだ
と、常々言っていたそうで、
それが表現されている詩が

存在
ざこは
ざこなり
大海を泳ぎ
われは
われなり
大地を歩く
教育とは流水に文字を書くように果敢(はか)ない業である
だが文字を巌壁に刻むような真剣さで取り組まねばならぬ

自所位置的自己限定

森信三
世界は多分
他者の総和
しかし
互いに
欠如を満たすなどとは
知りもせず
知らされもせず
ばらまかれている者同士
無関心でいられる間柄
ときに
うとましく思うことさえも許されている間柄
そのように
世界がゆるやかに構成されているのは
なぜ?

「生命は」 吉野弘
退屈に耐えられたない今の世代、ゆっくりした自然の流れから引き離され、あらゆる生命の欲求がゆっくりと、花瓶に切り入れられた花のように衰えていくような人間の世代になるだろう。
哲学者 バートランド・ラッセル
「歴史を学ぶと、我々が歴史から学んでいないことが分かる」

ヘーゲル
我々は虚空より来たりて虚空へ帰る孤独なる旅人である。
----水上勉----
歳を重ねると
自分に2つの手があることに気づくのよ
1つは、自分を助ける為の手
そして、もう一つは
他人を助ける為の手

--オードリーヘップバーン--
人間の寿命は平均で27,375日
運が良ければ、27,375日生きられる

長くないと、最初は思った
でも、思い出せる日が何日ある?

でも全ては1日で変わり得る。一瞬で
欠けているものも、はっきり見えてくる
何気ない日々にも意味がある
もし、幸せでないのならギアを変えて挑戦して
未来の保証はない
人生に後回しは禁物
フッとした一瞬を毎日集めなくては
そうすれば無為な日々がなくなり
もそなかで自分も見つかる

もっと一緒にいたかった。今は二人の時間に感謝している。

私は今日を生き、今を生きてる
愛する意味も知った
愛させる意味も
愛を感じる意味も

過ごした日々が、私を導き、癒やし
私を強くし、励ましてくれる。
私は、こうして毎日を生きていく

オール・マイ・ライフ
ソル《ハリー・シャム・Jr》
教育とは流水に文字を書くように
果敢(はか)ない業である

だが、文字を巌壁に刻むような真剣さで
取り組まねばならぬ

森 信三
樹木にとって最も大切なものは何かと問いたら、
それは果実だと誰もが答えるだろう。
しかし、実際には種なのだ。


ニーチェ

ログインすると、残り27件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【詩】を書く人。 更新情報

【詩】を書く人。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。