ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

かわうその茶道ノートブックコミュの袱紗のケア

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日からお稽古を始められた生徒さんに質問されたのでこれもアップしておきます湯のみ

袱紗は塩瀬(しおぜ)という絹で出来てますんで水と高熱に弱いです。
つまり洗濯やアイロンは避けてください。クリーニングにも出さないほうが無難です。

抹茶が付いた場合は、乾いた布(タオルやサラシ)で優しく撫でてやると抹茶はそちらに移ります。

湯水が付いた場合は完全に乾くまで陰干ししましょう。それでも多少のシミは残ってしまいます。


袱紗の保管はできれば広げておいたほうが折り目がつかなくて綺麗です。

お稽古用の袱紗は折り目がついていてもいいですが、茶会や茶事では新品の袱紗を使うのがおもてなしの在り方として正しいので、本番用の袱紗を1枚常備しておくといいかと思います。

袱紗は友湖(ゆうこ)製が一番いいですが値段が張ります。
徳斎(とくさい)製が値段と使い勝手のバランスがよくお勧めです。

コメント(4)

しおせ。?ぜ↑ このあたりだと せ で濁らないような?地域が違うからでしょうか。 友湖 以外のフクサや仕ふくを 作っている方の 名前 初めて聞きました。この方も 代々の有名職人?どの様な 方 ですか
>haruporinさん

徳斎さんは京都の上京区堀川寺之内を西に入ったとこにいらして老舗です。近くに住んでたのにあんまり歴史とかは知らないんです f^_^;
でも値段と使い勝手のバランスが抜群でお勧めです o(^-^)o

友湖、徳斎、龍村(たつむら)あたりが茶方の裂地(きれじ)としては有名ですよ着物
ありがとうございますわーい(嬉しい顔) 徳斎のものを ゲットしたいと思いまするんるん 龍村は、古フクサのみだと思ってました冷や汗
>haruporinさん

あ、龍村では袱紗は扱ってないですよわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)

裂地とは仕覆や古袱紗などのことを指すんでぴかぴか(新しい)

龍村は研究所としての色が濃く、シンプルなつくりの袱紗は商材としての魅力に欠けるようです湯のみ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

かわうその茶道ノートブック 更新情報

かわうその茶道ノートブックのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング