ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Qualia Noteコミュの見られるということ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
西沢立衛さんが土地に対してあんなに慎重に考えているというのは知りませんでした。

土地に呼応する、まちと建築の体験など、境界面について発言してましたが、そこの素材選定においてガラスという結果になるのは、相当ガラスに可能性というか魅力を感じているということなのかな。直島の美術館はRCだけど。

境界面がガラスで(森山邸なんかそうですが)向かいの部屋が見えるって事は見られるって事でもある。古いコミュニティだと素の生活を共有可能なのかもしれないけれど、新しいコミュニティにおいて“見られる”ことは“見せる”ことを生んでいる。

地下で生活して、地上の見られる部屋では、ほどよく片付けられた本や雑貨が並んでいるような。自分はこういう人間なんだということを素の生活を見せることで示すのではなく、自分の理想形を見られる部屋でつくろうことで示しているのではないだろうか。

そこでの生活に醜さが見えることはない。

コメント(8)

新しいコミュニティにおいて“見られる”ことは“見せる”ことであるというのは、確かかもしれない。そこに、新しいコミュニティ形成のかたちへのヒントがあるのなら、それは興味深いことだと思う。

どこかそれは、Blogのような感覚に近いものを感じる。
Blogは自分自身のプライベートな日記のようでありながら、どこかその文面は不特定多数の目を意識したものとして綴られる。

“見られる”ことを防ぐのではなく、それを前提とした“見せる”こと考える。
そのニュアンスが面白いのだと思う。まるで、ライフスタイルのウィンドウショップのような街並みがそこに広がっていくのではないか。

なんか鮫ちゃんのTEPCOの案みたい...。
見せる、演じるってことがキーワードになってきてるのかもね。
ブログはまさに典型なのかな。

グローバル化することで繋がりを得たはずが、すべてが共有され並列化されたことで、逆に差異を求め固有の繋がりを求める矛盾・・・

その矛盾を埋めるためにブログという方法を使って自分を見せることも平気になる。今は見せるだけじゃなくてコメントとかのリアクションも前提としてるから、純粋に見せたいっていうより繋がりたいって気持ちがやっぱり大きいのかもね。

他と差異をもちながら繋がっていたいっていう矛盾が人間らしさってことなのかもしれないけれど。

けーたが↑で書いてる「ライフスタイルのウィンドウショップのような街並み」がブログみたいな背景で成り立つんだったら「見せる」ってだけじゃなく「繋がりを前提とした」ものができるんじゃない?

というか求めている?



その家の前を通ってる人が、ネットサーフィンでブログに来た人たち。
家を見て何かしらアクションをおこす人が、コメント残す人たち。
そういうふうに、Blogの現象を住宅の現象に重ね合わせたら、
住宅を開くっていう流れはわりと理解しやすい。
「繋がりを前提とした」ものというのが、
何か建築的な発展性を秘めてるよな。
せやな。




家にどうリアクト―反応するかが気になるところ。
なにかを感じるだけでいいのかな。。?




住宅に置き換えたときのつながりってなんだろー。。
ネットだったらネット環境が揃っている場所にいるだけで、
その時点で、
同じ土俵にあがれてると思うんだけど
同じようにその一歩がなければつながりにならないとしたら、
広く通用するつながりは得られないのカモ。。。カモ??



今日の琵琶湖は


まさに


"淡い"


という言葉がぴったりでした。


きれい


だったよ◎



住宅に置き換えたときは、他者の「見せるための空間」があったとして、その影響で自分の空間も変化する事が「繋がる」って事で、「開く」とも「反応する」ともいえるって事なんじゃない?

それが「繋がり」に自ら参加するタイプであっても、強制的に参加させられたタイプであっても。



住宅に置き換えたときの土俵は、文字通り僕らが生活しているこの地面に立っている事だと思う。だとしたら、何千年も前から一歩は踏み出してるのかもね。

その何千年もの間に、人は物理的にも精神的にも何重もの防壁をつくってもきたからこの世界の中では色々な事が分かりにくい。それに対してネット世界はみんなが防壁をもたずに飛びまわってる恐さと共に、本能的な人の関係性もうつし出すからブログから住宅が結びつくことも可能なのかな、、




「淡い」「きれい」ってほんと純粋な言葉だね

何でも受け入れて浄化する感じ。
ブラックホール的な威力。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Qualia Note 更新情報

Qualia Noteのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング