ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教員採用試験・豆テスト2008年コミュの【08】茨城県、答申「平成18年度文部科学白書 第1部 教育再生への取組」より

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 次の文は「平成18年度文部科学白書 第1部 教育再生への取組/文化芸術立国の実現 特集1 教育再生への取組 第3節 教育改革の一層の推進(平成19年3月文部科学省編)」の一部である。文中の(   )のAからJに当てはまる語句を語群の中からそれぞれ1つ選び,その記号を書きなさい。

【確かな学力の向上】
・平成19 年度から「( A )」を実施します。これは,1.児童生徒の学力・学習状況を把握・分析することにより,国としての教育の( B )を検証し,その改善を図るとともに,2.各教育委員会・学校などが全国的な状況との関係において自らの教育の( B )をきめ細かく把握・分析し,その改善を図ることを目的としています。

【豊かな心の育成】
・子どもの不安や悩みをより受け止めるために,夜間,休日でも対応できるよう都道府県教育委員会などの電話相談体制を充実するとともに,全国統一の「( C )」の設置を行い,いじめ対策の一層の充実を図りました。
・道徳の内容を分かりやすく表した小・中学生向けの「( D )」の作成・配布などを行うとともに,児童生徒の心に響く道徳の指導方法などの実践研究を進めています。

【健やかな体の育成】
・平成18年9月に改訂した「( E )」においては,昭和60 年ごろから子どもの体力が長期的に低下傾向にあるという現状を踏まえ,外遊びやスポーツなどを通じた「子どもの体力の向上」を新たな政策課題の一つの柱とし,子どもの体力の低下傾向に歯止めをかけ,上昇傾向に転ずることなどを目指すこととしています。

【幼児期からの「人間力」の向上】
・平成18年6月9日に「就学前の子どもに関する教育,保育等の総合的な提供の
推進に関する法律」が成立し,18年10月1日から,( F )制度が始まりました。
本制度は,幼稚園,保育所などのうち,就学前の子どもに教育・保育を提供する
機能と,地域における子育て支援を行う機能を備える施設が,( F )の認定を受けることができる制度です。

【特別支援教育の推進】
・学校教育法等の一部改正(平成18年6月15日成立,19年4月1日施行)を行い,盲・聾・養護学校の制度を複数の( G )に対応した教育を実施することができる特別支援学校の制度に転換するとともに,地域の小中学校などへの助言・援助を努力義務化しました。
・学校教育法施行規則の一部改正等(平成18 年4 月1 日施行)により,LD及び
ADHDの児童生徒が( H )の対象となりました。

【家庭・地域の教育力の向上】
・「子どもの居場所づくり」を推進するため,平成16 年度から緊急3 カ年計画として「( I )」を実施しています(16 年度:5,321 か所,17 年度:7,954 か所,18 年度:8,318 か所)。
・平成19 年度からは,放課後や週末等に小学校の余裕教室等を活用して,子ども
たちの安全・安心な活動拠点を設け,地域の多様な方々の参画を得て,様々な体
験・交流活動や学習活動等を推進する取組が,厚生労働省と連携した総合的な放
課後対策「( J )」として全国展開される予定です。

ア.24 時間いじめ相談ダイヤル(0570-0-78310)
イ.制度の在り方
ウ.学年     エ.問題点
オ.認定幼稚園  カ.新子どもプラン
キ.スポーツ拠点づくり振興事業
ク.全国学力・学習状況調査
ケ.教育支援センター
コ.スポーツ振興基本計画
サ.豊かな体験活動推進事業
シ.特別支援学級
ス.障害種別
セ.地域子ども教室推進事業
ソ.教育課程実施状況調査
タ.成果と課題
チ.道徳資料     ツ.通級による指導
テ.放課後子どもプラン
ト.認定こども園
ナ.特別支援学校   ニ.学習到達度調査
ヌ.通学区域     ネ.心のノート

いやー長いッあせあせ(飛び散る汗)
ただ、出題された以上は、読んでおかないといけないよね。

解答
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=32155307&comm_id=3249549

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教員採用試験・豆テスト2008年 更新情報

教員採用試験・豆テスト2008年のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング