ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

こころの豊かさ〜今ここを生きるコミュのひきこもりの受験生にかける言葉

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして!サツキと申します(m*_ _)m

実は、知り合いに、ひきこもりで1年間休学した大学受験生がいます

とても純粋で、繊細で、最近ではめずらしいくらいいい子なのですが
不器用なために、いい部分を出せずにずっと苦しんでいました
でも立ち上がり、前に進もうとしてがんばっています

近日、大学を受験するまでに心が回復したのですが
時々ひどく自信を無くしてしまうそうです

1月、2月と大学を受験するにあたって
みなさんなら、どう声をかけますか?
私は何にも言わずに、心を込めた食事を作って
笑顔で送り出そうと思っています

みなさんならどうしますか?
よろしければ教えて下さい(m*_ _)m
よろしくお願いします

コメント(21)

うちの弟も繊細な受験生です。

私は、特に「頑張れ」と言おうとは思いません。

ただ、話を聞いてあげるようにします。
「そうだね」と同調しながら、
話したいように、しゃべらせます。

それだけです。

アドバイスもしません。

心をこめた食事を作るのはいい案ですね。
私もやってあげようかな。
自分にも浪人いしている幼なじみがいます。きっとその子にとって、18歳で考える1年は長いと思います。でも人生80年と考えたら、その内の1年はたったの80分の1なんですよね。どうってことないと思います。

サツキさんがしてあげたいことをしてあげたらいいと思います。きっと何か伝わるはずです。
私ゎ去年浪人してたんですけど、ホントに「頑張れ」ゎ逆効果です;;
私も親にゎ特に何を言われたわけでもなぃけど、言葉より、ホントに気遣ってくれてる、両親も一緒に受験を乗り越えよぅとしてくれてるってゆぅのが伝わって来たから、自分がしっかりしなきゃって気持ちになりました◎
>キタさん
「がんばれ」を言うのは、私も抵抗があります
聞き役になって、一生懸命に聞いてあげるのは
話している本人にとって、いいデトックスになるでしょうね!
ただでさえ受験生は繊細になるので、へたにアドバイスはしない方がいいでしょうね
ありがとうござました!

>こうさんさん
喜ぶことは、希望を与えることにもつながりますよね
一緒に喜びやつらさを共有することは大切なことですよね
好きなことをやらせてあげるって素敵です!
そこからいろいろと希望が見えてくるから。
ありがとうございました!

>共さん
そう、きっと1年は長かったと思います
楽しかったらあっという間でしょうけど。
失敗しても人生いくらでもやり直せるんだから大丈夫ですよね!
ありがとうございました!

>♀BlooDy MaRy♀さん
「がんばれ」は、やる気に満ちている時は嬉しい言葉だけど
もう出来ない、ダメかも知れない‥などと思っている時に言われると
出口を閉ざされた気持ちになりますよね
逃げ道を作って、楽にさせてあげるのも必要なことですよね!
一緒に受験を乗り越える、その気持ちが大切だと本当に思います
ありがとうございました!
自分はここ1年ちょっとほど、受験生を癒してあげてました。
この1月センター試験で受験本番突入しました。

ヒーリング中、自信なくしたような彼女の心が見えてくるのですが
自分はひたすら「大丈夫だ、ミラクルはおきる!!」
と、自分の十数年前のミラクルを信じ、彼女を励まし続けました。

必ず、いい結果を残していくことだろうと想ってます。
あなたが行くことになった大学が、あなたを一番必要としてくれている大学。
偏差値とか、評判とかに惑わされずに。
精一杯やればいいんだよ!!
本当に貴女を必要としてくれている大学が、必ず待っていてくれるよ!!
そこでこそ、貴女が一番輝けるのだから。
>指入れmぱぱ。さん
さりげない優しさ‥何も言わなくても辛さを分かってくれている。
それはとても心強くて、心にしみわたりますね
支えてあげる気持ちを持って接したいと思います!
ありがとうございました

>HIKAGE さん
ヒーラーさんなのですか?
受験生は誰でも自信をなくしますよね
それを癒してあげるなんて素晴らしいですね!
私は、心を込めてご飯を作ることしか出来ないので
それをがんばってみようかな(笑)
ありがとうございました

>朱丸 さん
周りに惑われないことは大切ですよね
自分を見失わないように励ましてあげられたらいいな
精一杯やれば、どんな結果でも次が用意されているように思います
ありがとうございました
初めまして☆私も二年間浪人生活を送ってました。
頑張っても、頑張っても前に進んだ気がしなくて、合格するまでゴールの見えない受験は思った以上にハードでした。
どれだけ頑張っても、不安はいつでもつきまとってきて…。
ありきたりな言葉ですが、受験は自分自身との戦いだと思います。自分に負けてしまえばそこで終りです。
誰もかわってくれません。何度も孤独を感じました。。でも、一人じゃなかった。その分私の家族や友達、恋人は沢山心配してくれました。
その心配してくれる気持ちは何もいわなくても、すごく伝わってきます。
そして優しさも同じくらい伝わってきます。
きっとさつきさんの「何も言わずに、心を込めた朝食を作って、笑顔で見送る」こともその優しさの形だと思います。
これからが追い込みですね。一番大変な時期ですが、大切な時期です。
お知りあいの受験生もさつきさんも、どうか無理をせず、お体を大切にしてください。
ゴールを笑って過ごせるように、応援してます。
桜、咲きますように.゜+.(人´Д`*).+゜.
僕は
おじいちゃんから

「学校いかないなら働け!」

って言われました(笑)


「いじめられたって命を狙われてるわけじゃないだろう?戦争行ったらいつも命がけなんだ。」


無茶苦茶ですね(^_^ゞ


「最初から自信を持とうなんて人生舐めんな」


って(笑)


はっはっは

生きてることと
受験すること、受かること

どっちが大切でしょうか?
はじめまして。
うちの息子は適応傷害で高校中退から高認を経て大学受験しました。

>近日、大学を受験するまでに心が回復したのですが
>時々ひどく自信を無くしてしまうそうです

この気持ちはなんとなくわかります。

不安と自信のなさ。

周りは褒めて、何でもいい、些細な事でも自信をつけさせてあげる事かと思います。

受験に関しては口出しせずに本人に任せます。
受かっても受からなくても、受けようと思った事に「頑張ったね」って。
受験中はひどく辛くて自分で自分を追いこんでしまって友達にもうまく話せず、覚えることも覚えられず、パニック状態でしたね。

そんな時に両親が近くの温泉に連れていってくれました。何も受験の話には触れず‥

その気持ちが嬉しくて、苦しかったけど、なんとかがんばれました。
がんばれと言われるとかえって辛いこともありますよね。
私(躁鬱経験者)だったら、やらなくてはいけないということは
本人が一番よくわかっていると思うので、
受験や勉強のことにはこちらからは触れず(かなり心配になるでしょうが…)
自分を必要としているときに、話を聞いてあげたり、
気分転換につきあったりするかなぁ〜

勉強に集中したいとき、息抜きしたいときとあると思うので
ペースを崩させないことが大事なんじゃないかな。

こころの問題はすごく繊細です。
本人がその気になっているときに精一杯羽を羽ばたかせてあげてください。
プレッシャーを感じさせないこと、あなたの好きなようにやっていいんだよと
自信をつけさせてあげたらいいと思います。

受験成功するといいですね☆彡
こんにちは トピ主です

みなさま たくさんのカキコありがとうございました


私は、ひきこもりから立ち直ろうとしている、知り合いの子が
立ち直る「1つの手段・キッカケ」として、受験を選んだので
ふつうに応援しようと思っていました

トピにも書きましたが、
私なら心を込めた料理を作り、笑顔で送り出そうと思っていました
きっと、声はかけられないと思います

でももし、みなさんが声をかけるとしたらどうされるのかを聞いてみたいと思ったのでした

もちろん、受験が全てではありません
受験=人生などとも思っていません

ただ、苦しみを乗り越え、やっと立ち上がって
希望の光を「受験」という形で見出そうとしている知り合いの子を
ふつうに応援したいと思っていました

私は、もちろん失敗してもいいし、別の道もあると思っていますが
ずっと苦しむ様子を見てきて、何にもしてあげられなかったので
今回の受験は受からせてあげたいなと思いました
寒い日に、静かに扉をたたいて
温かいお茶やくず湯を持ってきてくれたら
とても嬉しいだろうなぁとおもいます。
>ナナコさん
試験の前日は、ハーブティーをそっといれてあげました
温かい湯気から立ち上る香りとやさしい味に、ホッとしていたようです♪

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

こころの豊かさ〜今ここを生きる 更新情報

こころの豊かさ〜今ここを生きるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。