ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ネオリアリズムコミュのはじめまして。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人のconradと申します。

中学生のころ、『鉄道員』を観て、
あまりの社会の冷たさに、強い衝撃を受け、
それからネオリアリズムに興味を持つようになりました。

高校のとき、ときどき映画の上映会を企画したりして、
あるとき『自転車泥棒』を上映したのですが、
見終わった後のみんなの暗い顔、いまでも目に焼きついています(笑)

一番好きなのは、ロッセリーニの作品で、
『ロベレ将軍』や『ドイツ零年』、『神の道化師フランチェスコ』『イタリア旅行』とかが好きです。

どうぞよろしくお願いします☆

みなさんもよろしかったら、自己紹介をどうぞ!

コメント(17)

あんまり詳しい話はできないですが、大学1年のときにイタリア映画にはまりました。

「自転車泥棒」で連れて行かれるお父さんをあのなんとも言えない複雑な表情で追いかける男の子の演技が忘れられません。
はじめまして。『いたろ』と申します。

僕が始めてみた、ネオリアリズモの作品は、
『太陽はひとりぼっち』でした。

エンディングに、打ちのめされ、
それから映画の見方が、まったく変わってしまいました。

それ以来、イタリア映画から、離れられません。
>otokokanekoさん
『自転車泥棒』のお父さんがしょっぴかれるところ、
あれは子どもにとっては、残酷なシーンですよね。
見ているほうにとっても辛いシーンですが、
当の子どもにとっては、トラウマになりますよ。

>いたろさん
『太陽はひとりぼっち』素敵です。
ぼくも大好きな作品です。
モニカ・ヴィッティの醒めた表情が今も強く印象に残ってます。
ネオリアリズムとは全然関係ありませんが、
アラン・ドロン演じたピエロの部屋の雰囲気、とても好きなんです。
>conradさま>ほか皆様
初めまして。イタ・ネオ映画大好きな者です。フェリーニの
「道」が特に好きで、過去20回以上録画テープを観ました
全般的にラストがペーソスに満ち溢れた作品が多く、感情の起伏が徐々に高まっていく作品が多いように思います。

「鉄道員」のラストの方、家族に囲まれて幸せそうな主人公、
その後さりげなく表現される死・・思い出すだけで目が潤みます。

「禁じられた遊び」を暫く観ていないので、今度借りてこようかな、と思っています。

子供に見せたい作品も多いですよね、ただ、「自転車泥棒」は
ある程度の年齢の子でないと受け止めきれない気も致します。
>伍三八参さん
はじめまして。
&すいません遅レスで(^^ゞ
『道』は、ぼくも大好きな映画ですよ。
あのテーマ曲を聴くたびに、目頭が熱くなります。。。
でも、20回以上とは、すごいですね。

>まいこさん
はじめまして。
タヴィアーニ兄弟は、イタリアン・ネオリアリズムの継承者としての評価を得ていますね。
最近、少し話題になる作品がないのが残念ですが…。
Jonahさん>コピーですが、ご参照下さい。



本作『自転車泥棒』は、イタリアン・ネオ・レアリズモの名作、というよりも、世界映画史上空前絶後の奇蹟とでもいった方が良い、ウルトラ級の名画である。
ネオ・レアリズモ(新写実主義)なる定義(映画ジャンル)は、ロッセリーニの『無防備都市』(1945)公開時に産まれた。1944年、イタリアは、二十年以上続いたムッソリーニの失脚以降もナチス・ドイツの占領下にあったが、戦禍の混乱の中で作られた『無防備都市』は、素人俳優達が演じる現場主義(街頭ロケ)によって、ナチスに抵抗するローマ市民の生きざまを記録、活写した「現実」であった。公開後、観客は「これこそ新しいリアリズムだ!」と絶賛し、以降、ネオ・レアリズモという言葉が定着するようになったのである。それまでの形式主義的な映画にあった虚飾よりも、人々は、現実の抵抗、貧困、社会的矛盾、そしてそこから立ち上る人間模様を映画という表現形態に託したのであった。まさしく、それはハリウッド全盛時代の終焉でもあったのだ。
「戦争三部作(『無防備都市』『戦火のかなた』『ドイツ零年』)」で大状況を描いたロッセリーニに対して、デ・シーカ(『子供たちは見ていた』『靴みがき』)は、復興ままならぬ敗戦国イタリアの苦悩を、社会に翻弄され苦悶する「個人」への接近描写により、リアルに表現しきった。1930年代、メロドラマのスター役者であったデ・シーカは、自らの手で「本物の映画」を作りたかったのだ。
はじめまして!

ビスコンティ一連の作品が大好きです。
「ベニスに死す」を初めて観たときの衝撃は
今も忘れられません。

おかげで原作からサントラからいろいろ「ベニス・・」ものを集めてしまうくらいにしばらくはまりました。

イタリアンネオリアリズムという言葉は
正直あまり知りませんでした。
いろいろ勉強させてください。
はじめまして 
ドイツ零年が大好きな映画好きです
よろしくお願いします。
はじめまして。
道やアルジェの戦い等々にはまり、その昔学生時代オールナイト4本立てとかよく見に行きました。
タイトル写真は無防備都市?
刑事のラストとよく似てますね。
あの映画も大好きです。(アモーレ・ アモーレ・アモーレ・アモレミーオ)
色々教えて下さい。
>space☆さん
はじめまして。たまーにしか出てこない管理人です(^^ゞ
ヴィスコンティのデビュー作『郵便配達は二度ベルを鳴らす』は、
戦時中にあそこまでの作品を作ったということと、
ネオリアリズム運動を起こした作品として画期的な作品です。
『若者のすべて』の頃までの彼の作品にはネオリアリズムの匂いが強くありますね。
どうぞよろしくお願いします!

>テクニカラーさん
はじめまして。
『ドイツ零年』は、ぼくもロッセリーニの中でも指折りなぐらい好きな作品です。
どうぞよろしくお願いします!!

>とーるさん
はじめまして。
おっしゃるとおり、タイトルの写真は『無防備都市』ですね。
やはりネオリアリズムというと、この作品が筆頭に来るのではないかと。
そういえば『刑事』のラストと重なりますねぇ〜。
はじめまして愛知県のフリーター1年目ですわーい(嬉しい顔)
『ドイツ零年』を見てからこのジャンルが好きになりましたグッド(上向き矢印)

よろしくですm(__)m

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ネオリアリズム 更新情報

ネオリアリズムのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング