ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日帰り登山(東海地方から)コミュの三岳山  浜松市北区引佐町 静岡の百山

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
   三岳山(みたけさん 469m) 浜松市北区引佐町 静岡の百山


 サブタイトル
    
 「 ラッキー!地形図を持っていなかったが登れた 三岳山  」


【歩いた日】     2011年2月12日(土)

【天候】        曇り時々晴れ

【コース及び時間】

浜松市引佐町三岳「三岳神社」下13:55発−14:00三岳神社−14:12二

の城分岐−14:17三岳山〈469m〉14:24−14:35三岳神社下


      【 登り 22分  下り 11分  計 33分 】


【温泉】   大東温泉シートピア(掛川市国安)  500円


*コースタイムは休憩や写真撮影などを含む私が実際にかかった時間です。
 その時の体調や天候によって大きく変わってきます。歩き方で全く変わりますので
あくまでも参考タイムにしてください。
 また、温泉等の料金もよく変わりますので、あくまでもその時の料金です。


【感想 等】

 2月の3連休は大雪予報の中、静岡県内の浜松市の山に出かけた。

 まず降雪の中、「竜頭山(メルマガNo.339)」、「秋葉山(メルマガNo.340)」に
登った。
2日目は愛知県との境にある鳶ノ巣山[とびのすやま](メルマガNo.341)、富幕山(
メルマガNo.342)に登った。

 富幕山から下山し、2日も雪山を楽しめたので浜松市引佐町から自宅に引き返そう
と、ふと助手席の地図を見るとこの周辺ではあと1つ「静岡の百山」である赤いマー
クが付いている(ずっと前に自分で付けてあった)。

 今回の計画を立てるとき、見落としていたのである。

 しかも、よくよく見ると、すぐ近くにある。
同じ引佐町内で、竜ヶ岩洞の東側である。30分くらいで行けそうな距離である。

 しかし、全く下調べもしていないし、地形図さえない。
迷ったが、ロードマップを見ると山の中腹には「三岳神社」があり、そこまで細い道
が付いている。
時間も十分ある。


 ロードマップを見て、車を走らせ近くまで行った。
そして、農作業中の老人に「三岳山」について尋ねた。
はやり、三岳神社から登れば行くことが出来ることがわかった。

 舗装された細い山道を車で登って行くと「三岳城趾→」という石柱が立っている。
それを頼りに高度を上げていく。
今までは道路方向に向いていた矢印は、三岳神社の鳥居のある石段方向に向いていた
(写真1)。
たぶん、これらの石柱は麓から歩いて登る人のためのものである。

 道路はまだ上に続いていて、神社まで車で行くことが出来そうであったが、ここか
ら歩くことにした。
14時近く、道路脇に車を止め、石段を登る。
(車は3台ほど、止めることができる。また神社はたくさんの車を駐車できる)

 大きな杉が鬱そうと生い茂る中を登っていく(写真2)。
急な石段であるが、思ったより短く5分くらいで登り切った。
その先にはコンクリート造りの三岳神社があった。
辺りは広々としていたが、殺風景であった。

 三岳神社の左にある山道を登って行く。
杉の木に囲まれた山道を登って行く。
10分ほど登ったらもう稜線だ。
そこには「←三岳城趾、二の城跡→」とある(写真3)。

 左の尾根を登り5分で、三岳山の山頂であった。
途中の山道には雪が残っていた。
山頂には3つの雪だるまが作ってあった(写真4)。
昨日登った人が作ったのであろう。

その近くには三角点あり「三岳城趾」の石碑が建っている。

 また、山頂からのパノラマの説明看板もある。
浜名湖が光って見える(写真5)。

 山頂に立てて良かった。
登りはわずか20分余、下りは来た道を10分であった。
登ることができるかどうか心配であったが、無事登ることができた。

 帰りは時間もあるので海岸線の道、R150を行く。
太陽が沈みかけ、空の色が変わってくる。
掛川にある大東温泉シートピアで、夕陽を見ながらこの2日間の疲れを癒すことにし
た(写真6)。

 ここ「シートピア」には初めて来たが、外観だけでなく中もなかなか洒落ていてい
い。地中海をイメージしているのだろうか。
サウナ、寝湯、ハーブ湯もある。温水プールも入れると言うことなので次回は水着も
持参したい。


◆◆◆◆ この写真付きのページは次のURLからご覧になれます。

 http://h1933.web.fc2.com/hyaku-xindex.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日帰り登山(東海地方から) 更新情報

日帰り登山(東海地方から)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング