ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

昭和回顧録コミュの昭和の音楽  童謡

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
何度か再放送されているようだが、2月3日にも放送された。


「由紀さおり・安田祥子 歌い続けた20年」
  〜童謡コンサート 2000回〜


平均1,000人 × 2,000回 = 200万人
と云われてみれば、継続は偉大だ!
一度は生のコンサートに聴きに行って見たいとは思っているのだが・・・

この番組は、本当に100曲全部やるもんだ!と思って真剣に25曲目、26曲目とか記録しながら聞いていたのだが、「コンサート」は100曲全部だったのだろうが、放送は大分省略してあった。

しかし、何よりも「変」なのは、唱歌はもとより、歌謡曲や外国の曲、ミュージカル・ナンバーも入ってきて、「童謡」を100曲と楽しみにしていたのに、少しがっかりであった。


私の小学生時代の昭和20年代後半は童謡の最も盛んな頃で、3学年上の姉がよく歌っていて自然に多くの曲を覚えていった。
美空ひばりが出てきた頃で、でも子供たちの間でははるかに「童謡歌手」の方が人気があったように思う。



私の「音楽の原点」は、この童謡、「美空ひばり」「島倉千代子」の歌謡曲、蓄音機の「愛国行進曲」、
「唱歌」など小学校の音楽は、これらに比べると遥かに影響は少ない。





童謡とはウィキペディアによると

「童謡」は児童雑誌『赤い鳥』の創刊によって誕生したといえるが、この雑誌に掲載された童謡には当初、曲(旋律)は付いていなかった。創刊年の11月号に西条八十の童謡詩として掲載された『かなりや』が、翌1919年(大正8年)5月号に成田為三作曲による楽譜を付けて掲載された。これが童謡の嚆矢である。


中略


太平洋戦争の終戦後は、ベビーブームもあり、再び子供の歌への関心が高まった。『ぞうさん』(1948年(昭和23年)、作詞:まど・みちお、作曲:團伊玖磨)や『いぬのおまわりさん』(1960年(昭和35年)、作詞:佐藤義美、作曲:大中恩)など、現在でも歌われる多くの歌が作られ、ラジオやテレビで放送された。『おもちゃのチャチャチャ』(1963年(昭和38年)、作詞:野坂昭如、作曲:越部信義)の野坂昭如など、童謡にかかわったことのある著名人は意外に多い。NHKのみんなのうたからも多くの童謡が生まれている。



童謡歌手

童謡を歌う歌手。童謡を主なレパートリーとする歌手。
昭和20−30年代には、少女の童謡歌手が歌だけでなく、アイドルとして映画・ラジオ・テレビに出演したり、雑誌の表紙やグラビアに取り上げられるなど、加熱した人気を持った時期がある。
昭和20−30年代の童謡歌手には、「歌のおばさん」として親しまれた安西愛子、松田トシのような大人の歌手もいるが、多くの少女歌手がこの時期に活躍した。少女童謡歌手たちは特定のレコード会社に所属してレコードを出したが、出身の児童合唱団や特定の作詞家・作曲家との結びつきで有名なケースもある。この時期の少女歌手が歌った新作童謡には後々に残る名曲がいくつもある。
昭和20−30年代に活躍した主な少女童謡歌手としては、川田正子、川田孝子、川田美智子(以上いわゆる川田三姉妹)、松島トモ子、伴久美子、大道真弓、安田祥子、安田章子(いわゆる安田姉妹)、近藤圭子、渡辺典子、高木淑子、 岩田佐智子、古賀さと子 、田端典子、小鳩くるみ 、久保木幸子、羽崎共子、本間千代子などがいる。
昭和20−30年代の少女童謡歌手のうち、松島トモ子は女優・タレントとしてその後も芸能界で活躍、安田祥子は東京芸術大学に進学して声楽家、安田章子は由紀さおりの芸名で人気流行歌手、小鳩くるみ は大学の英文科教授になった。川田正子は生涯童謡を歌い続けたが2006年に死去。伴久美子は1985年に死去、渡辺典子も故人。



童謡を活動の主としている合唱団

音羽ゆりかご会 
ひばり児童合唱団 
タンポポ児童合唱団 
東京少年少女合唱隊 
杉並児童合唱団





私の音楽の原点であり、最も好きな「童謡の作曲家」  『海沼実』

メロディーが大変美しく、大抵の方は何曲も「あぁ、聴いたことがあるっ!」とうなずくことであろう。

「里の秋」や「みかんの花咲く丘」だけの作曲家ではないのである。

ともすれば「中田喜直」の影に隠れてしまっている感があるが、私は高校生時代には、A4 200ページくらいの「海沼実全集」1・2を買ってよく見ていたものだ。
残念ながら、実家の建替えの時に他の貴重な品と一緒に失ってしまった。


海沼実の主な曲

作曲   曲名    作詞      参考図書      発表年

海沼実 青い風   勝承夫    日本童謡名歌110曲集2
海沼実 あの子はたあれ 細川雄太郎 日本童謡名歌110曲集1 1946
海沼実 お猿のかごや 山上武夫 日本童謡名歌110曲集1 1938
海沼実 お花のホテル 加藤省吾 日本童謡名歌110曲集2 1947
海沼実 母さんたずねて 斉藤信夫 日本抒情歌全集3 1946
海沼実 蛙の笛      斉藤信夫 日本童謡名歌110曲集1 1946
海沼実 かぐや姫      加藤省吾
海沼実 からすの赤ちゃん 海沼実 日本童謡名歌110曲集1 1939
海沼実 里の秋      斎藤信夫 日本童謡名歌110曲集1 1945
海沼実 すずらんの花さく丘 加藤省吾 日本童謡名歌110曲集2
海沼実 たのしい朝 加藤省吾 日本童謡名歌110曲集1
海沼実 ちょうちょのお夢 加藤省吾 日本童謡名歌110曲集2
海沼実 ちんから峠 細川雄太郎 日本童謡名歌110曲集1 1939
海沼実 つばめの旅 三苫やすし 日本童謡名歌110曲集2
海沼実 花やさん      高田三九三
海沼実 ばあやたずねて 斉藤信夫 日本童謡名歌110曲集2 1946
海沼実 みかんの花咲く丘 加藤省吾 日本童謡名歌110曲集1 1946
海沼実 見てござる 山上武夫 日本童謡名歌110曲集1 1945
海沼実 みどりのそよ風 加藤省吾 日本童謡名歌110曲集2

コメント(3)

写真集 3

表題

指揮者 坂田晃一

演奏曲 100曲 一覧

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

昭和回顧録 更新情報

昭和回顧録のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング