ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本の神界コミュの大国主

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大地を象徴する神。

スサノオの後に少彦名神と協力して天下を経営し、禁厭(まじない)、医薬などの道を教え、葦原中国の国作りを完成させる。
国土を天孫・瓊瓊杵尊に譲って杵築(きづき)の地に隠退、後に出雲大社の祭神となる。

妻が多く、神をたくさん生み出している。古事記ではその数180柱、日本書紀では181柱という。

たくさん名前のある神様だが、神徳の高さを読んだ、働きを読んだとも、別の神を統合したからとも、と、さまざまな説がある。

・大国主神(おおくにぬしのかみ)
… 大国を治める帝王、意宇国主。意宇(おう=旧出雲国東部の地名)の国の主という説もある。

・大穴牟遅神・大穴持命(おおあなもち)・大己貴命(おほなむち)
…大国主の若い頃の名前

・大汝命(おほなむち)
…『播磨国風土記』での呼称

・大名持神(おおなもち)

・八千矛神(やちほこ)
…矛は武力の象徴で、武神としての性格を表す

・葦原醜男・葦原色許男神(あしはらしこのを)
…「しこのを」は強い男の意で、武神としての性格を表す

・大物主神(おおものぬし)

・大國魂大神(おほくにたま)

・顕国玉神・宇都志国玉神(うつしくにたま)

・国作大己貴命(くにつくりおほなむち)

・伊和大神(いわおほかみ)伊和神社主神
…『播磨国風土記』での呼称

・所造天下大神(あめのしたつくらししおほかみ)
…出雲国風土記における尊称

○誕生

『日本書紀』では、スサノオの息子

『古事記』や『日本書紀』の別書では、スサノオの六代目の息子、あるいは七代目の息子と記述されている

■代表的なお話■

八十神の迫害

因幡の八上比売(ヤガミヒメ)という美しい姫がいた。
八十神とオオナムヂは求婚に向かう。

途中、鮫に皮をはがれた因幡の素兎に遭遇。
八十神(大国主の多くの兄弟たち)は、兎に嘘の治療法を教えられて、鮫に皮を剥がれた傷が更に悪化した。

オオナムヂは、因幡の素兎に正しい治療法を教えた。
体を真水で洗い、蒲黄(蒲の花粉)の上で寝るように言った。
その通りにすると、鮫に皮を剥がれていた因幡の素兎に、再び毛皮が戻った。

(この事から、大国様は医療の神としても崇められている。)

蒲黄には止血作用があり、実際に止血薬として用いられたという。

因幡の素兎はそのお礼に、ヤガミヒメが大国主を選ぶという予言をした。

八十神たちは因幡のヤガミヒメに求婚するが、ヤガミヒメはオオナムヂと結婚すると言った。
八十神はオオナムヂを恨み、オオナムヂを殺すことにした。
オオナムヂを伯岐国の手前の山麓につれて来て、「赤い猪がこの山にいる。我々が一斉に追い下ろすから、お前は待ち受けてそれを捕えよ」と命令した。
オオナムヂが山麓で待ち構えていた所に、八十神たちは猪に似た大石を火で焼いて転がし落とした。オオナムヂはそれを捕えようとして、石に焼かれて死んでしまった。

それを知ったオオナムヂの母親(サシクニワカヒメ(刺国若比売))は嘆き悲しんで高天原に上り、カミムスビに救いを求めた。
カミムスビはキサガイヒメ(討貝比売・虫貝比売。赤貝の神様)とウムギヒメ(蛤貝比売。蛤の神様。ここから蛤の汁は火傷に効くといわれる)を遣わした。
キサガイヒメが削った赤貝の貝殻の粉を、ウムギヒメがハマグリ汁に溶いて母乳を混ぜた「八上薬」を大国様に塗ると、火傷により焼けただれた皮膚も元に戻り蘇った。(実際に効果はあるようだ)

二神の治療によりオオナムヂは生き返り、出て歩けるまでに回復した。

オオナムヂが生き返ったことを知った八十神は、またオオナムヂを殺すことにした。大木を切り倒して楔で割れ目を作り、その中にオオナムヂを入らせ、楔を引き抜いて打ち殺してしまった。母親が泣きながら探した所、その大木を見つけることができ、すぐに木を裂いて取り出して生き返らせた。

母親は、「あなたはここにいたら、八十神によって滅ぼされてしまうだろう」と言い、木国のオオヤビコの所へ行かせた。

木国のオオヤビコの所へ行くと、八十神が追いかけて来て引き渡すように求めた。オオヤビコはオオナムヂを木の股を潜り抜けさせて逃がし、スサノオのいる根の堅州国に向かうよう言った。

根の国訪問

オオナムヂが根の国のスサノオの家までやって来ると、スサノオの娘のスセリビメ(須勢理毘売命)が出て来た。
二人は互いに見つめ合い一目惚れした。
スセリビメが父のスサノオに「とても立派な神が来られました」と報告すると、スサノオは呼び入れて、蛇がいる室(むろや)に寝させた。

スセリビメは「蛇の比礼(ひれ:女性が、結ばずに首の左右から前に垂らすスカーフの様なもの)」をオオナムヂに授け、蛇が食いつこうとしたら比礼を三度振るよう言った。
その通りにすると蛇は自然と鎮まったので、オオナムヂは無事に一晩寝て、室を出ることができた。

次の日の夜、スサノオはオオナムヂを、ムカデと蜂がいる室で寝させた。
スセリビメは「ムカデと蜂の比礼」を授けたので、オオナムヂは無事に室を出ることができた。

スサノオは、鳴鏑(なりかぶら)を広い野原の中に射込み、その矢を拾ってくるようオオナムヂに命じた。
オオナムヂがその野原に入ると、スサノオは火を放ってその野原を焼き囲んだ。オオナムヂが困っていると、鼠が来て「内はほらほら、外はすぶすぶ」(穴の内側は広い、穴の入り口はすぼまって狭い)と言った。

その意味を解してオオナムヂがその場を踏んでみると、地面の中に穴が空いていて、そこ落ちて隠れることができ、その間に火が過ぎていった。その鼠はスサノオが射った鳴鏑を咥えて持って来た。スセリビメはオオナムヂが死んだと思って泣きながら葬式の準備をしていた。

スサノオは、さすがにこれで死んだだろうと思って野原に出てみると、そこに矢を持ったオオナムヂが帰って来た。

スサノオはオオナムヂを家に入れ、頭の虱を取るように言った。
ところが、その頭にいたのはムカデであった。
スセリビメは椋(むく)の実と赤土をオオナムヂに授けた。
オオナムヂが木の実を噛み砕き、赤土を口に含んで吐き出していると、スサノオはムカデを噛み砕いているのだと思い、かわいい奴だと思いながら寝入ってしまう。

オオナムヂはこの隙に逃げようと思い、スサノオの髪を部屋の柱に結びつけ、
大きな石で部屋の入口を塞いだ。
スサノオの大刀と弓矢、スセリビメの琴を持ち、スセリビメを背負って逃げ出そうとした時、琴が木に触れて鳴り響いた。
その音でスサノオは驚き、部屋の柱を引き倒してしまった。
しかし、スサノオが柱に結びつけた髪を解いている間に遠くへ逃げることができた。

スサノオは黄泉津比良坂まで追いかけたが、そこで追いかけるのを止め、遠くに逃げるオオナムヂに言った。

「お前が持っている大刀と弓矢で従わない八十神たちを追い払え。そしてお前が大国主となって、スセリビメを妻として、立派な宮殿を建てて住め。この野郎め」。

大国主は八十神たちを追い払い、国づくりを始めた。

ヤガミヒメは本妻のスセリビメを恐れ、オオナムヂとの間に生んだ子を木の俣に刺し挟んで実家に帰ってしまった。

大国主の妻問い

ヤチホコ(八千矛神。大国主の別名)は、高志国のヌナカワヒメ(沼河比売)を娶ろうとして出かけ、歌を詠み交わした。
そのことについて妻のスセリビメが大変嫉妬した。
大国主が出雲からまた出かけようとした時にスセリビメに歌を詠むと、
スセリビメは杯を捧げて歌を返した。
二神は杯を交わし、今に至るまで鎮座している。



■代表的な神社

大神神社(奈良)
出雲大社(島根)
気多大社(石川)

など、多数

■余談

出雲大社には大きな注連縄がある。

普通注連縄は、正面から見て右側からしめはじめる。
それは右側のほうが上位であり、尊いとされるためだ。

しかし出雲は左からしめはじめている。

オオクニヌシを封じ込めるためだという説があるが、定かではない。

この話、四拍手にもつながるのだが、
出雲大社では『二礼・二拍手・一拝』ではなく、『二礼・四拍手・一拝』だ。

四は幸せに通じるという話もあるが、四=死にも通じ、
本殿が参拝者に対し向きが横向き(耳が参拝者側を向いている状態)なため
「あなたは死んでいるんですよ」と伝えている、という話も
「国は譲り渡されている」と繰り返し伝えている、という話もある。

…こうなると、オカルトだw

私の見た感想でしかありませんが、遷宮であがらせていただいた本殿は
厳かでした。そして、ちゃんと参拝者に対し、横向きでしたよ〜。

出雲大社に対するリーディングは、
「日々努力をしている人ほど、さまざまなご縁が結ばれるエネルギーをくださる場」です。

努力していることもポイントなのですが、ここでの縁は恋愛だけではなく
仕事・お金の縁などさまざまな縁をつないでくださいます。

細胞を活性化させる効果もあるので、病気平癒にもよいか♪












コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本の神界 更新情報

日本の神界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング