ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本文化体験交流塾コミュの「染色とは何か、着物の美しさの原点を学ぶ研修会」開催のおしらせ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
NPO日本文化体験交流塾会員の皆様へ
 ランゲージスクールのホームページに標記の研修会を掲載して、募集を開始しましたので、お知らせします。

蚕を養い、生糸を作り、糸を織り、美しい絹織物が作られます。この過程できわめて大事なのは染色です。
日本文化を知る研修会シリーズの一つとして、今回は、「染色」をテーマとしました。都を代表する染物師であり、「東京染ものがたり博物館」を運営する富田講師から、染色の基本知識を学びます。
 また、合わせて、江戸文化の代表であるデザイン「江戸小紋」を活かし、伝統文化と現代美術のコラボレーションを実践し、新たに生まれる魅力についても、お話していただきます。

◆講演のポイント
・様々な染色技法(型染、友禅、絞り等)の紹介
・江戸小紋、更紗の伝統(発祥の歴史、明治以降のトレンド等)
・江戸小紋、更紗の型紙紹介・技術紹介
・新しい挑戦〜都美事例「デザイナーとの連携」から
・作品紹介
日時/会場2013年 5月7日 13時30分〜15時30分

会場:小石川交流庵(アクセス・詳細はこちら)
受講料一般3,000円  IJCEE会員:2,400円

講師 富田篤氏

講師紹介
富田染工芸 富田篤氏 ((株)富田染工芸 代表取締役社長)
2008年 140年続いた、家業<江戸小紋 江戸更紗の染色>を継ぐ
平成7年 日本伝統工芸士<東京染小紋>国資格
平成22年東京都染色工業協同組合 副理事長
平成21年全国染色組合連合会 理事
平成5年 武蔵美術大学 非常勤講師
平成8年 富士大学 特別講師
平成12年 通産省伝統的工芸品産業審議会 委員
平成13年 東京商工会議所小規模企業振興 委員
58回全国染色競技会―平成23年度まで経済産業大臣賞を含む数々の入賞

NPO日本文化体験交流塾 理事長 米原亮三
アドレス yonehara.ijcee@gmail.com or info@ijcee.com
Tel 03-3868-3260 携帯 090-1607-5099 URL:http://www.ijcee.com/
Ryozo Yonehara president
Institute for Japanese Culture Experience and Education -IJCEE-
〒112-0002 東京都文京区小石川2-5-7 佐佐木ビルA棟405

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本文化体験交流塾 更新情報

日本文化体験交流塾のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング