ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本文化体験交流塾コミュの活性化戦略セミナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
首都圏において、日本文化の体験と交流の活性化をはかるため、本年4月、日本文化体験交流塾は、新しい取組を開始しました。このたび、私たちが国際的な文化交流が必要と考えた背景、神楽坂等これまでの活動で分かったこと、今後さらにどのような戦略を進めて行くかについて、第1回セミナー「日本文化の体験と交流の活性化戦略セミナー」を開催します。
講師は、当塾のプログラム・コーディネータであり、これまで東京の観光まちづくりの中心的な役割を担ってきた米原亮三が努めます。また、国内外における観光を取り巻く状況や、京都等での町家の保存の取組など、先進「日本文化の体験と交流の活性化戦略セミナー」的な事例についても、ご紹介します。

■日時:4月21日月曜日 18時30分から21時
■費用:千円(おにぎり2個とお茶がつきます) 
■会場: ちよだプラットフォーム・スクウェア・ミーティングルーム003・004
■申込み:氏名、連絡先を記入のうえ、info@ijcee.comまで、お申し込みください。
会場案内:住所 〒101-0054東京都千代田区神田錦町3‐21
■アクセスhttp://yamori.jp/modules/tinyd2/index.php?id=10
・東西線:3b出口より徒歩2分       
・神保町駅(三田線・新宿線・半蔵門線)A9出口より徒歩7分
・大手町駅(三田線・千代田線・半蔵門線・丸の内線) C2出口より徒歩8分                 
・小川町駅(新宿線・千代田線)B7出口より徒歩8分

■講師紹介:当組織の常勤職員。東京大学経済学部を卒業して、都庁へ入る。知事室で鈴木都知事の秘書。自治体国際化協会ニューヨーク事務所次長として、米国の地方自治・NPOを調査。帰国後、国際化施策担当課長として国際交流・協力団体との連携を推進。東京ビッグサイト総務部長、産業労働局参事(観光まちづくり担当)として、観光・コンベンション行政、観光人材の育成を推進。2008年3月都庁を退職して、日本文化体験交流塾を創設。 日本国際観光学会等会員。著書「ネットワーク時代の地球市民の生き方」( 中央経済社)、「東京都 多様性に満ちた市民社会」(駒井洋、渡戸一郎編「自治体の外国人政策」明石書店所収)、「米国コネチカット州グリニッチ・タウンの地方自治」(都市問題86巻1号・87巻1号)、大都市における観光まちづくりの理論的な考察」(日本国際観光学会論文集 Vol14)

コメント(11)

参加します!音が出せれば三味線の一つでも弾くんですがねェ

具体的な事業計画、実際のところどのような形でいくらくらいお金が出す予定なのか、具体的な数字を出すことが協力者を集める上で一番重要だと考えています。
はい、来週、月曜日は、積算をしますよ。
いよいよ今日になりました!よろしくお願いします!
お疲れ様でした。

ズーズーしく最後までスタッフのような顔して参加失礼しました。

半歩前に出ないと自分自身が活性化しないのです・・・。
1歩前に出ないと話しを聞いてもらえないことがあるのです・・・。
歩き出すと見えて来る世界があることを・・・。
そして、走り出すと仲間を見つけることが出来るのです。
そんな風に今まで来ました。 これからも・・・・。

応援します。

ぺぺろんさん、紙漉きの師匠 さん、

お手伝いいただきありがとうございました。

大変助かりました。

事務局含めて30人近く参加したので

きつきつでしたが、かなり有益なものになったと思います。
短時間で、あそこまで内容の濃いセミナーは、
初めてと言ってもいいくらいでした。ありがとうございます。
自分として、どのようにかかわることができるか、じっくり考えてみます。
よろこんでいただけて幸いです♪

こちらもまだ走り出したばかりなので

手探り状態ですが、皆様のご協力をいただければ

と考えています。
コメントありがとうございます♪

今回は日本文化の伝承者が沢山参加されていたので、

JGAやJFGさんなどとお互いに補完し合える団体だと

お分かりいただけたかと思います♪

あっくさんも是非通訳案内士の資格を♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本文化体験交流塾 更新情報

日本文化体験交流塾のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング