ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

水戸黄門コミュの登場人物の設定

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
ボクは水戸黄門はまだまだ初心者(知識的に)でして、分からん事がたくさんあります。

一番気になるのが、登場人物のプロフィールです。
たとえば「お銀」や「飛猿」、「弥七」といった忍びの出身地や俗縁、歴代お供の職、設定などです。

どーか皆さん教えてください!!!よろしくお願いします。

コメント(20)

コピペですが^^;

かげろうお銀

伊賀忍・藤林無門の孫娘。

柘植の飛猿

伊賀忍。お銀と同様に黄門に仕える。怪力で壁を壊すのが特技。

弥七は江戸だったかな(?)に奥さん(クノ一?)とうどん屋をやってますw娘も居てSPで弥七の変りでちょいと黄門を助けたようなシーンもあったような・・・・^^;
あやふやで申し訳御座いませんです。
>ヒロリンさま
いや、ホントありがとうございます。

お銀と飛猿は伊賀出身の忍びだったんですね!
なるほどー。しかし「藤林無門」とやらが気になります・・・。
忍びの頭領でしょーか?

弥七がうどん職人だったとわ、しかも嫁ともども。うわー、すげースパイっぽい。なんか娘は見たことありますわ。たまに風車をなげる美人。しかし弥七の正体が気になる・・・。彼は黄門様に雇われた忍びなんですかねー。いっつも神出鬼没なんでw

しかし正体不明の忍びの正体を暴いていくてのも、なんかイケナイ事しれるみたいで、いいですね。
 弥七はかつて幕府の忍びだったが、やめて義賊となったそうだ。義賊になったにもかかわらず、光圀と長い時間の知り合っている。

 あの日、弥七が柳沢吉保の屋敷に入り込んだ時、水戸藩江戸家老藤井紋太夫から柳沢へ、何を企んでいる内容の書物を見つけた。弥七はすぐ西山荘へ、光圀に知らせた。
 
 ちょうど格さんの義父沢田主計が切腹したこともあったので、藤井紋太夫と柳沢吉保が企んでいることとの関係もあるらしい。

 そこで、次の朝、庶民姿の光圀、助さん、格さんは西山荘から出て、江戸へ出発した。

これは、水戸黄門の第一話の内容だ。

 また、第三部で、弥七の師匠(薩摩に関わる忍びと覚えたが、直ちに関連するかどうか忘れた)も出たが、第一話ですぐ殺された。それによって、弥七は犯人だと騙されて、娘である霞のお新は薩摩へ旅に出る光圀を暗殺しようとするついでに、弥七を殺そうとする。

 真相が明らかになった以後、お新と弥七は結婚して、「田毎庵」を開いた。娘の梅ちゃんもいた。1000回スペシャルでも出たということだ。
>速水長三郎さま

詳しい答えありがとうござる。

幕府の忍び→義賊、かー。かっこいいすね。正義の義賊。
しかし三部の話、凄いなー。弥七とお新にはそーいう縁があったんですね。すげー、おもしれー!!!

しかし格さんの義父が切腹?マジすか。そんなエピソードがあったとは。助とは何か違う影があると思ってたら、そーだったんですか・・・。なんか泣けてきた。
 一人一人正義のルーツは違うんですね。はー。
 横内格さんの時、妻の深雪という役があった。深雪の父は第一部第一話で切腹した沢田主計だった。第三部の最終回で、深雪は格さんの息子助之進を出産したが、出番がだんだん少なくなったそうだ。格さんの息子の助之進の助は助三郎の助にあたる。

 しかし横内正から大和田伸也へ交代した時、深雪という妻の役もなくなった。また、二十部第一話の時、山野辺兵庫の話によると、伊吹格さんは独身と設定されることがわかった。

 助さんもほぼ同じ状況だ。里見助さんの時、山口いづみが演じた志乃という妻の役があったが、里見浩太朗からあおい輝彦へ交代した時、志乃という役もなくなった。すなわち、あおい助さんとお銀とのあいまいな男女関係は助さんが独身の設定になったということだ。また、今の原田助さんがよく母にお見合いの相手を紹介されたのも、今の助さんは独身という設定だということだ。
へー、二人とも始めの方は、奥さんがいたんですか。なるほど。そりゃ単身赴任でキツそーだ。

俺が見始めた時は、既にあおい助さんだったんで、助さんはなんだか恋多き色男、みたいな印象があったんですよねw

でもなんか独身は独身でストーリーにちょこちょこ味付けできて楽しいですよね。
そうじゃなくて、最初から里見助さんは確かに独身だったが、里見助さんは第九部(かな)の最終回で志乃と結婚したということだ。志乃も何回黄門様一行とともに旅に出た。西村黄門へ交代してから、志乃の出番も少なくなった。そして、里見の交代とともに志乃も消えた。
こりゃなんとも、シロートの俺にはややこしい話でございます。
しかたあるまい。見ないとわからないからだ。

もし水戸黄門のイメージを壊して、自らのものにしようとした石坂黄門を含めば、さらにややこしくなるかもしれない。

再放送も見れば、何とかわかるはずだと思う。某もそうだ。
お銀の祖父の藤林無門は忍びの頭領で
三代目黄門様の佐野浅夫さんが演じていました。

紀州家のお家騒動の話で、お銀や部下の忍びを引き連れて
西村黄門様と助さん格さんと一緒に、和歌山城の庭でやった
大立廻りはすごくかっこよかったです。

なので佐野浅夫が三代目黄門様に決まった時
もう藤林無門はでてこないのかもなと思ったのを覚えています。

志乃さんは第9部で久保田藩のお家騒動を鎮めてほしいと
西山荘まで黄門様に頼みに来た久保田藩の家老の娘です。
久保田藩までの道中で助さんと魅かれあうも
他藩の娘、それも久保田藩の家老の娘とでは立場が違いすぎると
助さんは考えて、久保田でお家騒動を鎮めた後に志乃さんと別れます。

ですが、家老である父が志乃さんの助さんを想う気持ちを理解して
情けの勘当をしたという設定で、別れてから2、3話後に
助さんを追っかけてくるのですが、途中で悪人に捕まり・・・

それを知った助さんが志乃さんを助けるために奔走。
悪人達から志乃さんを救い、ますます絆が深くなります。

その後第10部の第一話で志乃さんは水戸家家老の山之辺兵庫の養女となり
第10部の最終話に助さんと祝言をあげ結婚しました。

↑の画像は第一部第一話での黄門様と弥七との初対面シーンです。
水戸に入り込んだ弥七を助さん格さんが見つけ
怪しい奴だと思われて、こぜり合いをするも
弥七の方が一枚上手でうまく逃げられてしまいます。
御老公への刺客だと考えた二人は、これは大変だと
急いで西山荘へ駆け込み、御老公の部屋に入ったら
意外にも二人は談笑をしていたというシーンです。
設定については、そのときのキャストやシリーズの大筋なんかによって、色々変わるみたいですね。

ところでうっかり八兵衛さんですが、このポジションが気になります。西山荘出入りの植木職人という記憶があるんですが、詳細ご存知の方いらっしゃいますか?

出入りしてる職人(?)にして茶飲み友達、その上明らかに足手まといにもかかわらず世直し旅にもお供するほどの人物。それほど魅力があるのか、はたまたずうずうしいだけなのか(旅費・食費も黄門様持ち?)。

謎は深まるばかりです。
うちの地域でちょうど二部を再放送してまして
八兵衛が弥七につきまとってます(笑)
それまで弥七を親分とよんでいたのは知っていたけど
詳しい設定は知らなかったのでかなり新鮮でした。
八兵衛スリしてるよー
弥七の仕事の邪魔してるよー
とか個人的にかなりヒットです。
今回からのおけらの新助さん役の松井さんもかっこいいですよね。
八兵衛は、元はこそ泥で弥七は憧れの人だった事から、「親分」と呼んでいる 。と記憶しています。
本日より、第41部がスタートし、助さんがやっと年貢を納めて祝言を上げましたが、気になる事が…
格さんは「俺も結婚を〜」などと、発言していましたが、確か記憶では、格さんは大分前から、妻帯者だったと思うのですが、違いましたっけ!?
今の格さんは独身設定ですね
初代格さんは妻子持ち、二代目格さんは初代の設定を引き継いではいるものの妻子は登場せず
三代目格さんから独身設定に戻りました
> 浮浪人さん
三代目の伊吹格さんも最終的には妻帯者ではなかったでしょうか?
> ブルーベリー CR-Zさん
コメント有難う御座います。
伊吹格さんは独身だったんですね。
自分の記憶違いでした。申し訳有りませんでした。
因みに、自分が一番好きな格さんはやはり、存在感抜群の伊吹格さんです。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

水戸黄門 更新情報

水戸黄門のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング