ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パナホームコミュのコーキングについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
我が家は築1ヵ月で部屋のコーキングが割れ始め…げっそりげっそり

先日担当が家に来たんで集中砲火の如く言ったら『珪藻土の壁紙だから伸縮性があるため必ず割れます』位の事を言われたあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

しかしそれは住む立場からすれば納得いかないんで『割れる度に補修はしてくれるんですよねexclamation & question』と言ったら『はい』との返事でした…


ちなみにSハイムの同僚に聞いたら高気密高断熱だと当たり前なんでと担当が建築前から言っていて既に補修はしたとの事…


それにしてもアフターしてくれても補修中は家に居なきゃならんし無料とはいえ皆様はどぉなんでしょうかexclamation & questionexclamation & question

コメント(16)

 うちもそうですよぉ〜
あちこちコーキングがスカスカになってます。
若干諦めつつも、ことあるごとに補修してもらってます。
しかし・・・平日は仕事してるし。。。。
なかなか、めんどくさいですよねぇ・・・
我が家も数ヶ所なってますね。直してもらえるだけよいと思うようにしています。
やはり皆様も同じなんですねあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


って事は一生気になる間はこの問題と付き合い続けるしかありませんねぇあせあせあせあせ
すみません!部屋の中のコーキングとはどの場所にあるのですか?
洗面台と壁の隙間を埋めているシリコンですか?
壁紙と壁紙のつなぎめはコーキングではないですよね?私も住んで2ヶ月が経過しましたので
皆さんと同じく家の中をチェックしたいと思います!
コーキングは壁紙と縁周りの所や水回りも含みますよ電球電球


一度天井と壁の接触面をチェックしてみて下さいあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


そして気付いたら担当者に直ぐ連絡をexclamation ×2exclamation ×2
> ぶらっきぃ〜 24さん

正にその通りですexclamation ×2exclamation ×2

皆さん同じ悩みをお持ちなんですねあせあせ
そこのこーキングって開く物だと思ってました

施工前に説明がありましたし

ビニールじゃないから、後から割れてくるかもしれませんよと・・・

納得ずくで、その壁紙を選択したので

クレームを言うつもりはありませんが

そんなに気になる物ですかね?

お風呂のコーキングは不良で水漏れしたので
直してもらいましたがw
人によって感覚が違う物なんだなあと思いました
我が家も、コーナーはほとんど、割れてますよ〜あせあせ(飛び散る汗)

定期点検のたびに、補修してもらっていますが、
まだ築一年なので、暖房や日当たり具合で、どうしても割れてくるみたい。
二階の部屋は、三ヶ月目の初めての点検でなおしてもらったけれど
また、割れてます。

一年点検では、きりがないから、二年目の最終点検の時に
まとめてなおしてもらったらいいからと、伝えました。
たぶん、日々生活しているうちに、どうしても壁紙と実際の壁の素材が
違うから、伸縮がおきて、発生するのかな?と思いますが…

補修はしっかりやってもらえるので、それほど気にはしてないです〜
ありがとうございます!
壁紙くまなくチェックしたいと思います!
お手数ですが教えて下さいわーい(嬉しい顔)
珪藻土の壁紙でなければ割れないのでしょうか?

営業さんが「特許とってます!」と
自信たっぷりだったので良い商品なんだろうなぁと
単純に思ってしまったのですが...あせあせ(飛び散る汗)
どうでしょうかねぇー?

営業さんが自信もって言っていても、作業するのは職人さんですからねぇ。

クロスを選ぶ段階ではサンプルを見てデザイン重視で決めますが、はりやすいクロスや、はりにくいクロスがあるようなので、実際クロスをはっている職人さんの話も聞けたらよかったと思います。
うちはクロスを選ぶ時に、お勧めのクロスを紹介してくれましたわーい(嬉しい顔)

分厚いクロスが剥がれ難いとか、
隙間ができてもわかり難い柄とか人差し指ウインク
ご参考までに。

種類によって大小ありますが、クロスはなんであれ伸縮があります
また、クロスだけにとどまらずパナホームの躯体である鉄骨、壁の下地の木材は
材料が違うので気温や湿度による伸縮の差が生まれますし
パナホームだけにとどまらず、全ての建物において
長い期間で考えれば1,2mmのゆがみが生じて、クロス間に隙間が出来たり
してしまうのはどうしようもないところです。

施工方法としてコーキングにはクロスを貼る前に打つコークと
貼った後に隙間を埋めるためのコークがあります。
個人的にコークを打って壁やクロスが開くと
納豆のネバ〜って状態になるのがいやなので
クロスを切るときかぶせを多めにとって施工するように私は指示してます。
51さま

時すでに遅しげっそり
我が家は納豆状態になってますあせあせ(飛び散る汗)
いろいろ検索したのですが、
コーキング切れはどの家でも起こることみたいですね・・・

クロスの種類はよく検討して決めます。
営業さんにも相談してみますねわーい(嬉しい顔)

皆さんありがとうございまするんるん

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パナホーム 更新情報

パナホームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング