ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「アフターダーク」倶楽部コミュの印象に残った登場人物は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
市川が妙に…

きっと、村上さんは市川のようなやつを憎んでいるのかと

頭は良く
他人は眼中になく
身体を鍛えるのは
邪魔者や邪魔なものを排除するため
そして自分を冒すものと戦うため
一見社会的でいながら実は社会的秩序の破壊者

なんでそう思うかって?

俺がそういうやつを憎んでいるからさ

コメント(13)

コオロギさん

実のある教訓を人に分け与える力がある人。
マリです。
あの分厚い本はなんだったのでしょうか?
登場人物の類似性でいうと
高橋:僕
マリ:指のない女の子
エリ:DJに投稿する病気の子
ってなんか連想しちゃいました。
「風の歌」の世界を、おとくいのパラレルーメタファー(エリの部屋)と対比させつつ、都会の深夜をハードボイルド(文学技法として)で描く試みなのかなあ。。
>発汗さん
白川は社内LAN管理者のようなんですが、口調が余りにも「らしくない」んで逆にひっかかってしまいました。

>もちさん
ホテルアルファビルに来る人を描いたグランドホテル形式なのかな? と思いましたが、ハードボイルドでもありますよね。
>ayuさん
グランドホテルというのもありますね。今回は都市を俯瞰で見るような視点から入っていきながら、非常に広がりのないところに人々が集まってきます。特にバイクの男が紡いでいくように。。
おととい読み終わりました。

僕もコオロギに一票!
関西弁であんなことを語られるとなかなかいいです。
今回は、自分的に心に響く言葉や心象風景が少なかったので、
コオロギとマリの会話はこの作品では強い印象です。

読んだ後、「海辺のカフカ」「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」を読み返したくなりました。
なんとなく似てるような気がします。
みなさん、それぞれ読後感は違うと思いますけど。
白川はたしかに嫌な人物ではあるのですが、もっとも描いて欲しかった人物でもありますね。

なぜ、彼は「そうしないわけにはいかなかった(傍点つき!)」のか。
妻には暴力をふるわない。顔は合わせたくないけど、「ペーストしてクリックしたんだ」なんてつまらない冗談はいえる。
いや、これも相手をリラックスさせる冗談なんかじゃなくて、何もわからない相手への侮蔑の表現なのかもしれない。

暗闇の象徴のような、この男がなぜこんなに気になるのか。
自分の内部の暗闇が、彼から目が話せないのか。

考え込んでしまいますね。
僕もコオロギさんに一票です。
僕にとっては、15章というか15話の
コオロギさんとマリの会話が
この物語の中で最も心に残るものと
なりました。
「1Q84」で殺されてしまう渋谷の男は、白川の成長した姿のような気がするのですが…
コオロギさんもいいですが、高橋くんも捨てがたい^^;
だって名前が「タカハシテツヤ」だからw

ミュージシャンで高橋徹也って人がいるんですけど、この人好きなんです。
2ndアルバム『夜に生きるもの』 と、3rdアルバム『ベッドタウン』が、もしかしたら春樹さんも好きで聴いてるんじゃないかというような、ある意味ダークで不思議な世界観です。

とてもクセのある音楽で、ねじれてて入りずらいとこもあるような気がしますが、いちおうおすすめします〜。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「アフターダーク」倶楽部 更新情報

「アフターダーク」倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング