ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

坊ちゃんといっしょコミュの浅井和裁専門学校のこと

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ひよこ生徒募集中!!! (経験不要・授業料不要exclamation & question)
パソコン公式サイト http://mojiasai.hp.infoseek.co.jp/index/index.htm
乙女座私の門司港での滞在地は、この学校に隣接した家屋です。
揺れるハートときどき学生さんや先生たちと交流しています。


【目標1000コメント】急募!門司港街なかお宝100選!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40116458&comment_count=199&comm_id=637295
に取り上げていただいたので補足を日記に書いていましたが、日記をアメブロに移すことにしたので、コメントなどこちらへ避難してきました。内容は今のところ変えていません。


浅井和裁専門学校は、

  かわいい昭和元年に和裁塾としてはじまりました。

  かわいい今の場所に移ってからは50年くらいです。
  (時々イベントに使わせていただいてるのは当時教室だった部分です。)

  かわいい創立者浅井利喜は針一筋という職人でした。
  (現役時代のお弟子さん(現在は先生)から当時のお話をお聞きするのは興味深かったです。)

  かわいい淡島神社へ針塚を建立し、毎年2月8日に針供養を行っています。
  http://www.awashimajinjya.com/gyouji_harikuyo.html

  かわいい長年門司港から和裁士(っていう資格があるんですよ。)達が巣立っています。

 技能五輪全国大会入賞の若者(前回は2名)が門司港でがんばってます。(真剣な縫う姿を見るとビビります^^;)

 技能五輪
 http://www.javada.or.jp/jigyou/gino/zenkoku/zenkoku.html
 http://www.javada.or.jp/jigyou/gino/zenkoku/zen45nyu.html#nyu45_33


着物を着る人が減りました。呉服店も減ってます。さらに海外や機械での縫製が主流という現代。
職人!修行!というのは流行らない…和裁って何?なんて言われるくらい

業種自体が>レトロ^ ^;

そこが新しい

そんなんなんで、
風前の灯火ですが
生徒数はめっちゃめちゃ少ないですが
あと、何日存在してるかわかりませんが
今のところ存在してます。

昨日、先生・卒業生・新入生にお話を伺う時間がありました。
縫うのが好き、布が好き、着物姿が好きなど、この道を選んだ理由などを聞きながら
この時代に敢て和裁士を志す厳選された彼女たちがとっても眩しく見えました。

コメント(19)

カジ(ひきわり派)さまより 2009年03月09日 23:23

浅井和裁専門学校は、ボクが小中学生の頃はすごく生徒さんたちが賑やかだった記憶があります。
近所に住んでたので憶えています。
今でもそういう伝統技術を学ぶ方々がいてくれることがとても嬉しいですね。
なんらかの形で応援したいと思ってます。

灯を消させたくないよね!


乙女座
>カジ(ひきわり派)さま

>浅井和裁専門学校は、ボクが小中学生の頃はすごく生徒さんたちが賑やかだった記憶があります。

そのころ私は高学年くらいかな(笑)
あの小路に100何十人のお姉ちゃんたちがきゃっきゃ言いながら通ってましたからねぇ

 たばこやの公衆電話の前に並んでる姿を思い出す とか
 袴姿でぞろぞろ歩いてたのを思い出す とか

私の知らない姿を思い出にもっていらっしゃる方の声を
ここ数年mixiや門司港コミュニティと出会ってから聞けるのも
面白いと感じています♪


>今でもそういう伝統技術を学ぶ方々がいてくれることがとても嬉しいですね。
>なんらかの形で応援したいと思ってます。
>
>灯を消させたくないよね!

うん!!
すでに応援してもろうとります! ありがとう!!
そして まだまだよろしくお願いしますハート達(複数ハート)期待してまするウインク
殿下さまより 2009年03月09日 23:36

淡島さんの針塚はそんな由来があったのですね。私はご縁あって年に一度お参りをしてますが、針塚にも毎年手を合わせております。今までは意味も由来も知らずに…でしたが、今年は理解した上でのお参りが出来そうで嬉しいです。

乙女座
>殿下さま

>淡島さん…ご縁あって年に一度お参りをしてますが、針塚にも毎年手を合わせております。

そうでしたか!ほぉ!ありがとうございます。
ご縁があるんですね〜♪

あの文字は、太宰府天満宮の宮司さんに書いていただいて、それを掘っていただいたものだと聞いています。(父がそのやりとりをしたとかで当時の話を聞きました。)

そんなことも併せて想ってみると楽しいかも

針供養の人数も昔に比べてコンパクトになってます^ ^;
餅子姐さま 2009年03月10日 00:26

マイミクさんにもお二方、和裁の学校の先生方がいはるけど…

地味なんやけど
手に職ってすごいよね。

学校も見学に行ったことあるけど、すごいよね
若いのに、その道を選ぶなんて
ほんまにその辺にいるお嬢ちゃんたちと変わらないのに
彼女たちはすでに手に職をもってる。


乙女座
>餅子姐さま

>マイミクさんにもお二方、和裁の学校の先生方がいはるけど…
WAO(っていうか やはり^ ^)
いつか交流できたら楽しいですね^^

>地味なんやけど
>手に職ってすごいよね。

そーですね!
すごい!ほんとにすごい!
ちっちゃいときからおばあちゃんが縫ってる傍で遊んで育ったので自然だったけど
大人になって、世界が広がって、いろんなもの見て
改めて、すごさを感じて!! 尊敬してます あせあせ(飛び散る汗)

いつも素敵な着物姿の餅子姐さま
日本文化の素晴らしさ
着物の良さ
仕立ての良い着物の良さを広めてくださって ありがたいでございますm(_ _)mハート達(複数ハート)
茶ありやさま 2009年03月10日 00:50

お久しぶり またお着物姿是非拝見したいです。アラ還(暦)の我々世代の親たちは大半は着物でしたよ、最近洋服の上に小紋のちょっきを羽織ってる我々世代の友人とあいましたが、とても素敵で違和感なくまぶしいぐらいでした。今日ラジオで言ってましたが、大人たちが、マスコミ含めて悲観論ばかり言ってるのは、子供たちや未来ある人たちには決していいことではないって ごく普通に平然と着物でそしてレトロな生活も楽しみましょう   茶じい


乙女座
お茶繋がりですねぇ
餅子姐さまは煎茶道のお師匠さん
茶ありやさまはお茶のために生まれてきたお茶屋さん


>茶ありやさま

お久しぶりでございます。
またおいしいお茶をご紹介いただきたいです♪

>アラ還
(笑)

大阪では洋服の上に羽織を着てるのが私のゴキゲンスタイルでしたが、門司港では視線がキツイ(TДT)

人口密度が薄いのと人を見る余裕があるせいでしょうか?保守的な感じは強いように感じます。
そんななかで茶じいのような人に出会うとほっとします。

>ごく普通に平然と着物でそしてレトロな生活も楽しみましょう
はい♪
きょう 2009年03月10日 01:37
お久しぶりです
元気にしてますか?
専門学校は私たちの遊び場だったよね!
私も幼い頃によくお邪魔してた気がする

私の主人の実家が淡島神社のすぐ近くにあるからそこでもゆかちゃんとはご縁を感じてたとこです。
職人さん達の存続、心から応援してます
ゆかちゃん兄と主人の兄も同級生らしきことを義父が言ってたよ


乙女座
>きょうさま

お久しぶりですね
レス遅くなって申し訳ないです。。。

元気です♪げんき?

>専門学校は私たちの遊び場だったよね!
>私も幼い頃によくお邪魔してた気がする

だったよね〜
子供のころは
着物用のちっこいエレベーターに乗ったり
反物の芯の棒でチャンバラしたりしてたな〜^^;

私もきょうちゃんのお宅へお邪魔してましたね
おうちに行く道のりも好きでした
チョッと前、おばちゃんと坂の下でばったりお会いしました^^

>私の主人の実家が淡島神社のすぐ近くにあるからそこでもゆかちゃんとはご縁を感じてたとこです。

そうなんだ〜!
2/8ついでがあったら覗き見してみて

>職人さん達の存続、心から応援してます
ありがとー!

>ゆかちゃん兄と主人の兄も同級生らしきことを義父が言ってたよ
え!そうなの〜?中学?高校?奇遇だね
ちなみにmixiで兄's中学同級生に知り合って良くしていただいてるよん♪

また、昔みたいに…ではないだろうけど(笑)遊びに来てね^-^
ひな 2009年03月10日 02:22
わたしも常々、肌着と浴衣くらいは縫えるようになりたい。。。
と切に思ってるのですが・・・・・

これがなかなか!

背中押してもらえません???

乙女座
>ひなさま
背中おしちゃうよ〜ぉん

ぜひとも、肌着と浴衣くらいは縫えるようになってください。
肌着や浴衣が縫えたら、どんなすてきな人生でしょう〜    なーんてね

あたしもなりたい^ ^;
背中を押してください(笑)

専門学校に入学して5年間の寮生活
…は、ムリ…っていうか…べつに専門家になりたいわけじゃない
にしても
習いたい ってな
教室の希望をちらほら聞いてるし…
教室やっちゃうか

NEW追記
教室検討中です。ご希望の声が増えると実現が近づきます。
門司港での開催に興味のあるかたはご連絡くださいm(_ _)m♪
(ちなみに現在朝日カルチャー様で教室あります。)
ばかな〜さま  2009年03月10日 08:20

 存在自体が〈レトロ〉これいいね。
 和服文化の盛衰と、門司港の歴史とともに、ありって。

乙女座
>ばかな〜さま

これからは、
和服文化と、門司港の時代です! ウッシッシ

ねっウインク
千種さま 2009年03月10日 11:59
針仕事は好きだけど和裁までには到達せず、、、最近刺し子を始めました。そのうち浴衣縫えるようになりたいです。職人じゃなくても、昔の人ができた手仕事を見習いたいなぁと思います。

私も背中押してほしい〜。

乙女座
>千種さま

着付け教室もご無沙汰してもうしわけございませぬm(_ _)m
昔の人ができた手仕事、すべてに通じると感じます。
最近、折り紙を学んでますが、着付けとの共通点の多いこと多いこと
蕎麦打ちしながら、布生地を扱うのと同じ気分だったり…

刺し子いいですね〜
針仕事が好きなんて、それだけで尊敬です^^
私も好きなんですよ(笑)ただ、完成までがんばれる自信が無くて始められないんです

雛さんでの和裁教室に行きたいな〜なんて思ってます♪
http://chana.jp/wasai.html
いかがです?

しゃべったり、だまったりしながら、誰かと一緒にちくちくしてるのは
とても幸せに思える時間なのです♪
つむぎ 2009年03月10日 14:55
今日TVで10万円位の男着物販売(表生地正絹で)を見ました。
私も男物の着物は浴衣か下着しか縫った事がないので コレが縫えたらな〜なんて思ってしまいました・・・

でもこの着物が流行してくれれば 息子に縫う機会が巡ってくるかもなんて思ったりして

また布が触れるようになりたいな〜

乙女座
>つむぎさま

みなっさーん!この人は和裁士ですよー!
えへっ^-^ いいふらしたった ウッシッシ

せっかくの腕がもったいないなぁ

そろそろまた 縫いはじめてもいんじゃないウインク
あざみさま 2009年03月21日 08:13
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=20320115

私は浅井和裁を卒業したものです
懐かしくて、思わずコメントさせていただきましたm(__)m

五年間の寮生活、楽しい事もつらい事も入り交じって良い思い出です

乙女座
わぁ!
卒業生の方とここで会えるなんて!!!
うれしいことば!!!

思わずメッセージ送らせていただきました
訪れたら、ばかな〜さんのマイミクさんでまたびっくり^^

はかないものだけど
長年存在してるものは
いろんなかたちで
いろんなひとの
記憶の中に
関わってるんですね

もうしばらく 思い出を作ってもらおう 私も♪
坊ちゃん 2009年03月11日 12:10

ぉおお! 反応の大きさにびっくり!
うっ嬉しいです!

存続がなににかかっているかというと
パスワード生徒数!
です。

仕事はなんとかあるんです。(ありがたいことに多いくらい)
卒業生が外注として縫ってくださっていますが
これだけでは純粋な仕立て屋さんですから…
技術を伸ばしていくと共に
新しい人が育っていかないと途絶えてしまいますから

生徒無しに学校は成り立たないexclamation ×2


一流の技術を身に付けた職人になるのは厳しい世界です。
誰にでも勧められることではありません。

でも
それまで「和裁」という言葉も知らなかった人が、高校の進路相談はじめて知り、飛び込んだこの世界が天職だったという人もいます(今、和裁士を育てるのが使命♪と、先生として活躍中。)

日本文化・職人技を伝承したい
奥の深い世界に入っていくことに興味がある
一生ものの手に職をつけたい
とにかく着物が好き
とにかく縫っていたい
とにかく布が触りたい
黙々と座っていたい(おしゃべりもできますよ^ ^;)

そんな人に和裁という仕事があって、そのための職人になれるところが門司港にあるということを伝えたいと思い始めました。

(ドル袋ちなみに授業料は無料です。かかる費用は寮費・食費のみ。おこずかいあり♪)


桜来年から初めて 男子が入学します。
実は
男仕立てと言って男性による仕立ては珍重されるのです。
たのしみ♪
ボクも事情が許せるなら入学したいくらい!

これからもずっとずっと続いてゆけるように・・・出来る事は協力いたします。。。
あがとーハート達(複数ハート)ハート達(複数ハート)

今、教室の希望をいただいてて
プロ志望でなく…
ちくちくぬいぬいの時を過ごすのもいいかな
でも
まずはミシンで作れるようになって
その後じっくり手縫いに挑戦ってのもいいのでわ
というはなしおしています♪

塾とか寺子屋みたいのを
併設してはじめるのもいいかなぁあぁあー?
ありがとございます♪
てんしょんあがりますウッシッシ
最近、土曜日のお昼には
移動販売のパン屋さんの車がやってきます。

今日、知りました。
黄色い車がやってきて
「?」と思ってたら
「ピンポーン」
そして、
浅井の皆さんがゾロゾロ…

私も一緒になって並んでいただきました。

私のセレクトは「サンドイッチ」「カレーパン」「チョコが入ったくるみパン」
どれもアタリで
とってもおいしいパン屋さんの出現にるんるん
土曜日の楽しみが増えました^-^

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

坊ちゃんといっしょ 更新情報

坊ちゃんといっしょのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング