ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ファイナンシャルプランナーに!コミュの質問・相談トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
同じ目標に向かって勉強しているみなさんわーい(嬉しい顔)
お互いにわからないところを補いながら、みんなで合格を目指しましょうるんるん
質問や相談をみんなで考えていけたらいいなぁと思ってトピ立てさせていただきましたm(._.)m

管理人サン不適切でしたら削除お願いします

コメント(265)

>>[224]

ありがとうございます。
資格、必要でしたか・・・・あせあせ
まだそこまで調べていませんでした。

それだと、やはり3級からですかねぇ〜(> <)

もう少し、調べてみます!
>>[227]

今更ですが、まず同じような質問はここにありますので質問する前にさかのぼって見て下さい
その上で、疑問点があるなら答えてくれます
はじめまして。仕事と家事をしながら資格取得は難しそうですが頑張りたいので、色々と質問させていただくと思います。
9月の試験を目標にしているので、お仲間になっていただける方も募集です。
どうぞよろしく
素朴な質問です。。みなさんは家以外ではどこで勉強されていますか?
>>[230]
あたしは電車でテキストを見ています。来週の休みは図書館にいこうと思っています
はじめまして!
ファイナンシャルプランナーの資格が欲しいと思い、独学で勉強しようと思ってます。
今まで、全くお金とは関係ない仕事をしているのですが、オススメの参考書や、問題集は、ありますか?

独学なので、3級から、目指すつもりです。

仕事、家事、育児をしながら、資格を目指したいのと、頭がよくないので、わかりやすい本を探しに、本屋にいったのですが、どれがいいか、悩みすぎて決めれませんでした。

よろしくお願いします。
3級の内容で分からないヶ所があるのですが、
老齢基礎年金を満額受け取れる場合、満額の786500円は毎月貰えるという意味でしょうか?

基礎の基礎で申し訳ないですが宜しくお願いしますm(__)m
>>[233] へ

「年」金なので、金額は月額ではなく年額です。
>>[234] なるほど!ありがとうございます!!m(__)m
>>[230]

会社の休憩室、図書館、ネカフェでした
図書館とネカフェではネット上の過去問をひたすら解いてましたよ
>>[232]

質問する前にこのトピ内を見ましたか?その中にある程度の回答はあります

ただ目的次第では回答が変わります
合格するだけならテキストは全くなくても過去問をひたすら解くことで、いつかは合格出来ます
3級合格が目的なら私個人的にはテキストは必要ないと思います
過去問はネット上で見れますし、探せば回答や解説もネットで載ってます

あと実務の職種により2級の実技科目も変わりますし、受験用テキストは受験に関係ない内容は省かれているため、合格だけでは就職には全く影響ない場合もあります
資格よりも実務経験のが優遇される場合も少なくありません
何故資格が欲しいか、どうして独学かわかりませんが、分かり易い教材というならユーキャンなどの通信講座をお勧めします
ただお金と時間の問題ならば確実で効率的だからです

独学は性格や必要性度合いや環境などで左右されるため
特に育児中なら近くに質問出来る人や仲間がいなければ挫折しやすいと思います
何年かかっても、何回でも受験出来る覚悟があり、資格取得の勉強が得意なら別ですが
実技は合格済、学科1点足りず。5/25試験です
すみません3級の質問ですm(__)m
退職後に健康保険の任意継続被保険者か国民健康保険かを選ぶ時どちらがどのようにメリット・デメリットがあるのでしょうか?
>>[239]
それをきちんとに回答するには試験問題のように年齢・家族構成・住んでる地域・退職時の標準月額などの条件で変わるため一概に言えません
個別に計算・検討しなければ分からないのです

あえてあげるなら

デメリットは
◎任意継続保険
口座振替が出来ず、銀行かコンビニに期日までに納付しなければ即脱退になること
退職後ずっと就労出来ず収入がない場合でも保険料が下がらない
加入条件があり、退職後20日を過ぎると加入出来ない
保険料は全額支払いのため退職前より高くなる(基本倍額)

◎国民健康保険
市町村によって料率が違うため、他の市町村に引っ越すと保険料が変わる
扶養扱いがないため、保険対象の人数分の保険料が必要

メリットは
◎任意継続
都道府県で料率が決まるため、同じ地域内なら市町村が変わっても保険料は変わらない

◎国保
市町村によっては付加サービスがある
口座やクレジットカード払いも選べる

いずれにしても何を求めるかでメリットかデメリットかは変わります

漠然とした質問は今後はご自分でネット検索して、理解出来なかった部分を具体的に質問して下さい。
ただ人に聞くより、一度調べた上で質問した方が理解度も上がりますし

詳しい計算方法や内容は『任意継続保険』で検索したら載ってます
>>[240] 詳しくありがとうございますm(__)mとても勉強になりました。
勉強不足ゆえ、漠然としているかどうかすら判断できていないみたいです。
>>[241] 大変勉強になりましたm(__)mありがとうございます。
試験まであと一週間弱、共通の「2」をしっかり覚えて臨みたいと思います!
9月の試験結果はで10月27日に分かりますか?
失礼します。2級の問題で、

年平均利回りが同じである1年複利の貯蓄商品と、1か月複利の貯蓄商品とを比べると1か月複利の方が利率は低い。


とありますが、色々調べてもいまいち理解ができません…
分かりやすく教えていただけると大変助かります_(._.)_
>>[246] へ

http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14140207554
>>[248] お返事遅くなってしまい申し訳ありませんでしたあせあせ(飛び散る汗)
ありがとうございました!
この前受けたやつは無事合格していました。
>>[249] へ

合格おめでとうございます!
今日3級試験でしたぴかぴか(新しい)

速報だと合格してると思います(人•ᴗ•♡)

年内に2級も取りたいなと思っています
>>[253] へ

合格おめでとうございます。
3級だからってちょっとなめてました。全く畑違いの仕事してるから、全然はかどらない。
>>[256] へ

(41) 個人向け国債の適用利率の下限は、年率( )である。
1) 0.05%
2) 0.08%
3) 0.10%

例えば、この問題。「全く畑違いの仕事」をしてようが何をしてようが、暗記してるかどうか覚えてるかどうかだけの問題です。
「暗記」から逃げないで、ひとつひとつ丁寧に覚えて下さい、そうすれば合格できると思います。
>>[257] こんばんは、
あべっちさんキビシー(泣)でもほんとその通りですよね。ここ通らないと次に行けないので、まずは暗記頑張ります。FPは試験回数多いのでちょっと油断してしまう自分の甘さをどうにかしないと、、、あべっちさんは一発合格ですか?
>>[253] こんばんは。今更ですけどおめでとうございます。うらやまです。2級頑張ってくださいm(_ _)m
>>[259]

ありがとうございます顔(笑)

コロナで結局今年は2級断念しました笑

コロナ落ちついてからならまた受けたいです(人•ᴗ•♡)
>>[262] 是非とも三級のアドバイスも、、、m(_ _)m
>>[261] さすがです。見習って一発で合格します!

ログインすると、残り233件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ファイナンシャルプランナーに! 更新情報

ファイナンシャルプランナーに!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。