ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

おさなごに学ぶ子育てコミュの沖縄今帰仁の生まれでした。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
保育者はつみ先生のこと

・出会う
出会ったのは40年以上前のことでした。

場所は大阪市旭区新森小路にある「平和の子保育園」だった。

はじめてクラス担任となり、2歳児のクラス「ひかりぐみさん」で、相棒ははつみだった。本名は与那嶺初美。ぱっちりした目のひとみが綺麗な小柄で、無口な子でした。夕日を見て沖縄を思い出しているのか、よく西日の見える小さな部屋で涙を浮かべていたことを思い出します。

担当のクラスには、15人ほど在籍していて、少々定員オーバーでした。はつみは保育専門学校へ通っていたのですが、どうも途中で中退してしまったようです。

はつみは、不思議な力と言うか人をひきつける魅力がありました。
しかし、幼いこども達と同じ目線で居るのか大人と乳児の間にある「壁」のような境界をなんなく越えておさな子のこころと同化していくのです。

沖縄から来たので、言葉は一寸訛っていて、イントネーションもおかしかったのです。しかし、はつみに対してこども達は決して失礼な態度は見せませんでした。

最近、テレビで放映された「風を感じますか?」聾唖者の夫婦が健常児を出産して16歳になるまでを記録した番組を見ていて、わたしたち夫婦は泣きました。

沖縄でトライアスロンをしてお互いの存在を見詰め合って結婚した夫婦が、
健康な男の子を授かって、音の世界と音の無い世界を繋ぐ役割を担ってきたのですが、少年が思春期を迎える中学生になって、殆ど手話をしなくなり、好きな野球部の活動も、すべて投げやりになっていくのでした。

お母さんをいたわることもしない、うつ状態になってしまったのです。宮沢賢治が「風の又三郎」を描いた時にも、家族愛に恵まれなかった少年が、疎開先の主人公のクラスに転校してくるのですが、やはり、何か成長過程で受けた大きなこころの負のイメージがその後の少年を悩ませ、苛むことにつながっていくお話です。
しかし、自然界の変動にはもの凄い才能を働かせて、気候を読んでいくのです。

実際に沖縄に行った経験が無いわたしが、沖縄を感じるのは、沖縄の三線で爪弾くあの切なさを歌う旋律の音から、古代の記憶に関わるようなゆったりした、優雅でもあるイメージがわたしの体内に響いてくるからです。

・エピソード
春の朝まだまだこどもたちは、親を恋しがって泣いている子が何人かいて、
わたしとはつみで分担して面倒を見なくてはなりません。

4月は殆ど泣き声で園内は満ちています。
そんなときはつみは、膝を折って座り込んで泣いてるこどもたちを抱きかかえています。わたしもおんぶして、抱っこしてその上空いてる足で、こどもを誘導しながら、保育していきます。

一番困るのは、排泄の躾ができていない子が居ることです。4月生まれと翌年の3月生まれでは、まるで月とすっぽんのような大きさの違いがあります。

しかし、頭脳的には早生まれの子どもの中に「え!」と思うことが時としてあるのです。

・けいこちゃんのおしっこ

しーこっこ(関西弁仕立て)  松野園長監修

1:けいこちゃんは ひかりぐみさんやねん。
 けいこちゃんは2がつうまれやから、ちいさいねん。

2:ひかりぐみさんのはつみせんせいは、
 いつも「しーこっこでんしゃ、はっしゃするよ〜」
 っていってロープのでんしゃをつくってトイレまで
 いくねん。

3:でもなしーこっこでんしゃがトイレにつくまえに
 いつもおもらししちゃうんよ。
 「けいこちゃんのしーこっこは、ちょうとっきゅうひかりで
 いかな,まにあえへんねん」

4:だから、おかあさんがおむかえにくるとき
 ぱんつのおみやげがいっぱいになんねん。

5:あるひおかあさんが、おむかえにいくと
 けいこちゃんがはしってきていいました。
 「きょうな、こうえんへいってん。」

6:こうえんへいくとき、かどのガソリンスタンドで
 じどうしゃが しーこっこしててん。
 ほんまやで。

7:はつみせんせいは、いわはった。

8:いぬくんも

9:ねこちゃんも

10:ぞうさんも

11: み〜んなパンツはいてへんから、おもらしのパンツの
 おみやげ ないねんて。
 
12:いぬくんも ねこちゃんも ぞうさんも 
 おかあさんは、たすかるやろね。

13:けいこちゃんのおもらしは、ひるまだけ
 よるはおねしょ せえへんねんて。

14: はつみせんせいは おかあさんに いいました。
 「けいこちゃんのあたまのなかは ごっこあそびで
 いっぱいなんやわ。
 だから、おしっこするのわすれてしまいはんねんね」

15:おかあさんはいいました。
「はつみせんせい、けいこちゃんがトイレにいくのを
わすれないようにするには、どないしたらええのやろか?」

けいこちゃんはかんがえました。
「そうだ!おしっこにいきとうなるまえに、トイレにいっといたら
ええねんな〜」

16:はつみせんせいはつぎのひに「トイレいきでんしゃ」の
はっしゃじかんをかいたかみを、かべにはりました。

紙の中のことば:
し〜こっこでんしゃりんじびん
おあそびのまえ
きゅうしょくのまえ
おひるねのまえ

17:けいこちゃんだけをのせた「トイレいきでんしゃ」が、りんじにはっしゃ
するようになってから、けいこちゃんのしーこっこは しっぱいすることが
なくなりました。

★この絵本は41年前の保育を思い出して、1078年のできごとを
10年以上前にまとめあげて、作成したものです。
はつみは、わたしが大阪を去って、関東に住んでいるときに
31歳の若さで過労による子癇で、我が子もろとも旅立ってしまったのです。
一生付き合おうと思っていた無二の親友を失った悲しみは、8年後に京都の
お墓にお参りするまでは、わたしの胸の内で生き生きと活躍していました。★

・並んで歩く練習
トイレまでの短い距離を並んで歩くことから始めて、1ヶ月もするとこどもたちを外に連れて行くことが可能になります。はつみに先導させて、こどもたちを牧羊犬のように、絶えず支持を出しながら歩いて行くことを身につけて、園内の狭い園庭以外の広い公園などに出かけて行きました。

・春を探しに出かけよう!
みんなで一緒に、手を繋いで歩けるようになった4月の終わりごろ「みんなで
お散歩」を楽しめるようになってきます。ぽかぽかしたいいお天気の時を見計らって外出します。

2歳児は言葉を話せるようになっていく大事な時期でもあります。絵本や
生活習慣を身につけていくために、歌のお稽古がいつもあります。
・お手手をあらいましょう
・おべんとおべんととうれしいな
・歯を磨きましょしゅつしゅつしゅう
・おかたづけ
などを歌いながらこどもたちに次の行動を促していくのです。

こうして繰り返し繰り返し歌っては行動することを、習慣づけて
いきます。自立へのいざないです。

集団で動けるようにしていくためには、耳から入る音によって
「みんな一緒の楽しさ」を味わって楽しみながら、相手を待って
あげられるようにしていきます。

夫々の個性がみんなの中で、いきいきしてくる素晴らしい「息の合った」
集団行動ができるようになって、はじめてお散歩がみんなでできるように
なっていきます。

おさなごの内面では、第一次反抗期にありますから、もっとも扱いにくい
自我がしっかり育まれていきます。

その後の10歳、14歳の反抗期と比べれば、可愛いものですが
とても大事な時期です。じっくり待ってあげられる「待ちの子育て」が
望まれます。

はつみは、お散歩の時には先頭を歩いていました。わたしが後ろをかためて
列が乱れないように絶えず声がけをして、牧羊犬のように目的地へ追い込んで
いくのです。

公園に着くまでの小道で、雑草の小さな花を探してみんなで
見たり、菜の花の咲くころは、たんぼのあぜ道をゆっくり歩いて
黄色のお花、桃色の花など春を探してお散歩します。

公園では保育園には無い大きな滑り台で、きゃーきゃー歓声を
あげて飽きずに遊びます。

外気に触れ、お日様にあたれば、お昼寝が簡単です。
「聖なる疲労」はこどもたちをすぐ夢の国へと運んでくれます。

・冬の朝のこと

「危ないから捨てなさい!」ってはつみが大声で叫んでいる。
早出の出勤で早朝保育に登園してきたこどもが、持っていたのは氷でした。
常夏の国沖縄生まれのはつみには、それがガラスに見えたのでした。
こどもはキョトンとしながら、なんではつみ先生は大声で怒っているのか?
理解しがたかったのでしょう。

傍らで見ていたわたしが、「氷だよ〜」と言うとはじめて
「これが〜?」と言いました。そこに居たみんなが大笑いしました。

ストーブの上に金属製のお盆を置いて、氷を溶かして遊びました。
はつみはその日の保育日誌に氷のことを記録していました。
本当にはつみは南の国の生まれだったんだ。

・雪の日

それから、冬の寒さが続いてはつみは、雪が降った日のことでした。
はつみが住んでいる教会の二階の部屋の外の屋根の上に、
小さな雪だるまが3個並んでいるのが見えました。

寒さに慣れないはつみは霜焼けが手足にできていて、
痒がっていたのに、園児に喜んでもらおうと夜中に雪だるまを作って
みんなから見える屋根の上に並べて置いたのでした。

こどもたちが登園してくる頃には、少ししか積もらなかった雪は
消えかかっていましたので、はつみの雪だるまは大好評でした。

まだまだいっぱい思い出がありますが、次回にまわします。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

おさなごに学ぶ子育て 更新情報

おさなごに学ぶ子育てのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング