ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

格差社会を考えるコミュの格差是正をすべての党が具体的な政策にしないわけ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
面白い記事があってのでトピック張っておきます
基本的には自分が主張していることと一緒なのですが、さすがプロの物書きよくまとまっています
ぜひ登録して読んで見て下さい
(一応下記に転載しますが図などが見れないのでログインして読むことを薦めます)

http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz07q2/532538/

格差是正の「本当の線引き」はどこにあるか

 世の中には、解決が難しい構造的な問題が多々、存在する。特に難しいのは、利権を持っている人が全体の過半数を超える場合である。

 利権を握っているのがごく一部の政治家や業界団体といったケースでも、利権の構造をぶち壊すのは至難の技だ。それが過半数の国民が利権を握っているケースとなると、まずその構造は壊せない。おそらく政治家の改革の公約にすら上らないだろう。なぜなら有権者の半数が反対することなど、恐ろしくて口にすることすらできないはずだからだ。

 そのような問題の1つに、ワーキングプアの格差是正の話がある。

 格差社会が問題視され始めて早数年といったところだろうか。格差は拡大こそすれ、一向に狭まる気配はない。「ワーキングプア」という言葉が生まれ、働けど生活が成り立たないという収入階層が増加している。

 その一方で、「IT長者」というような、起業によって数百億円の資産を作り上げた“超”富裕層が存在する。ないしは年収が2000万円を超えるようなエグゼクティブビジネスマンや、「セレブ」と呼ばれる人たちの数も増加傾向にある。

 格差の問題とは、この「富裕層」と「ワーキングプア層」の間にある格差の問題だと、一般的には認識されている。

 もしこの格差の是正問題が「富裕層」と「中流層」の間に線を引き直し、人口の数%に過ぎない富裕層への課税を増やせばすべてが解決するような問題ならば、構造的な問題としては解決しやすい部類に入るだろう。

 しかし、本当の線引きはそこではない――というのが今日の話である。

 「ワーキングプア層」と「そうでない層」の間に引くべき“真の線”は、実は富裕層よりももっと大衆的なところに2種類、引くことができる。

 一つは、人口の過半数を占める「中流層」と「ワーキングプア層」の間。そしてもう一つの線は、有権者の過半数を占める「40歳代以上」と、「30歳代以下」の若者との間である。

 フリーターなどワーキングプアと呼ばれる若者は、いずれの線引きでも日本におけるマイノリティに属する。つまり、彼らのようなごく一部の若いワーキングプア層が、この格差問題における一番の“被害者” であるということだ。

 しかし、この構造を変える力を持つ有権者の多くは、そこから“恩恵”を受けている中流層である。であれば「プアでない」過半数の人々が、「プア層」への所得の再配分に前向きになるのは難しいだろう。

※再生可能な図です

 2007年3月11日付の朝日新聞に興味深いグラフが載っていた。所得税を納めている人を税率ごとに分け、その割合を先進国同士で比較したグラフである。そして日本の場合、「8割の人が最低税率となっていて、累進機能が十分働いていない」というのがその主張だ。

 このグラフのうち、日本のベースになっているのは平成18年度の所得税率だ。4段階区分になっていて、最低税率は10%、最高税率が37%である(ちなみに19年度からは6段階に変更されて最低税率は5%に下がっているが、その分、住民税の最低税率が5%から 10%に引き上げられた。これは地方に財源を移すための措置である)。

 では、日本でこの最低税率10%に当てはまる人がどれくらいいるかというと、実に国民全体の81%に上るというのである。逆に、最高税率である37%を支払っている給与所得者は人口の1%に満たない――。

 これは、他の先進国と比較すると非常に偏った数字である。各国の税制には色々な相違点があり、一律に比べるわけにはいかないが、それでも人口比率で見たときに8割の人が最低税率という国は珍しい。

 例えば、日本よりも深刻な格差社会の問題を抱えるアメリカでは、最低税率は日本同様の10%だが、その税率に相当する人は国民全体の23%と、数としては多くはない。一番多いのは2番目に低い税率の15%の層だ。ここに、アメリカ民の46%が所属する。

 ちなみに3番目に低い税率の27%にはアメリカ国民の26%が所属していて、この層は日本流にいえば「ニューリッチ」と同じぐらいの生活水準に相当する。そしてこの3つの階層にアメリカ国民の95%近くが入ることになる。

 もちろん「アメリカン・ドリーム」の国であるから、その上にはビル・ゲイツからパリス・ヒルトンまで超リッチな人々が存在していて、超リッチな税金を納めているわけだが、それはそれとして、ここでは、その下が日本のように一律“中流”とはなっていないことに注目してほしい。

 実は、日本におけるこの最低税率層の異様な厚さは、財務省の税制調査会のレポートでも問題点として指摘されている。

 そもそも所得税の最低税率は、年間所得額が330万円以下の人に対する税率として設定されたものである。しかしそのレポートの試算によると、所得額を計算する際の控除の要素が大きいため、実際には夫婦で子供2人のサラリーマンの場合、年収831万円の人までがこの最低税率の範囲に収まってしまうという。

 そこで「国民の大多数が最低税率」という状況が生まれてくるわけだ。

 累進税というのは、元々富める層からそうでない層へ、所得の再配分を行うための仕組みである。だが日本の場合、あれだけの国家予算がありながらワーキングプア層への再配分の原資は十分ではない。

 その原因は、本来、ワーキングプア層へ再配分されるべき富が、人口の過半数を占める中流層へも再配分されてしまっているからではないだろうか。

 仮にワーキングプア層をアメリカ並みに、人口の25%程度に再設定し、新たな線引きをしたとしよう。すると今、最低税率を支払っている80%の層は、25%の「プア層」と55%の「中流層」に仕切られる。

 この55%が現在のような富の再配分の“受益者”ではなく、逆にアメリカ並みの15%の税率を支払う新たな「中流層」となって、「プア層」へ再配分を行う“参加層”に転換されれば、日本の税収構造の格差は是正される――と税制調査会のレポートは語っているのだが、実際のところ皆さんはどう考えるだろうか。

 アイデアとしては正論だと僕は考える。

 しかし、人口の55%を占める普通の中流家庭が、格差是正のためとはいえ、例えば税率10%から15%への増税を口にする政治家に票を投じるとは思えない。したがって「中流層とワーキングプア層の間」という一つ目のあるべき線引きを引き直すことは、まず難しいだろう。

 このような構造によって富の再配分が難しくなったからといって、ワーキングプア層への福祉を削るわけにはいかない。その場合、税収以外にも国債という資金調達の手段が国にはある。その国債は積もり積もって、現在、国民1人当たりの国の借金額は600万円を超えている。

 国債の発行残高が多いのは10年間以上の長期国債であり、また新規の発行を抑制するというのが政策目的である。残高自体を大きく減少させる政策は当面ないという事実を考えれば、現在発行している借金を返すのは「後の世代」ということになる。

 公会計を大学で勉強すると必ず教えられる事柄として、国の収支を考える際には本来、「期間平衡性の確保」を重要視しなければならないという考えがある。簡単にいえば、後の世代の負担によって、現在の世代が幸せを享受してはならない――というのが、この「期間平衡性の確保」の原則だ。

 日本の場合、国債発行残高が増えてどうしようもなくなってしまった結果、教科書で教えているこのような原則は、もはや守れない状況に陥っている。

 では、期間平衡性が破られたおかげで“勝ち組”になっているのは誰だろうか。

 後の世代から大量の借金をすることで充実した社会資本を享受した“勝ち組世代”とは、赤字国債が発行されるようになった1965年以降の時代を通じ、長く社会人の立場にあった40歳代以降の世代ということになる。

 特に団塊の世代以降は、日本の高度成長を成し遂げた“恩人世代”であると同時に、年金などの社会保険や富の再配分の視点で見れば“勝ち逃げ世代”ともいえるだろう。

 一方でバブル崩壊以降に社会人になった30歳代以前の世代は、国の税収が減り続けるトレンド中にあって、拡大する期間平衡性の「負の遺産」を背負うべき世代ということになる。
男の夢


 本来あるべき「期間平衡性の確保」という視点に立ち戻れば、膨れ上がった国の借金は、バブル崩壊前に社会人となった現在の40歳代以降の世代が解決すべき問題である。例えば、資産税を増税することで国債返済の原資を確保するといったアイデアがあるが、これがもし実現されれば、家屋や金融資産を多く持つ40歳代以降の世代の富が、将来国を背負うべき30代以下の世代へと移転することになる。

 そこでまた考えるのだが、有権者の過半数を占める40歳代以降の有権者に対して、増税を口にできる政治家がどれほどいるのだろうか? この点でも、30歳代と40歳代の間に引くべきニつ目の線引きも、構造的に考えて実現は難しいと僕は結論付けてしまうのだ。

 かくして「フリーター」「30歳代」「ワーキングプア」という新たに増加している格差社会の“主役”たちは、構造的には壊せそうにはない2つの壁の下で、当面は我慢を強いられることになるのである。

 このコラムの最後に1つ予見をしておきたい。今はまだ過半数だと思っている中流層も、あまり安心はできないということだ。若者は人数は少なくなってきているとはいえ、社会のエネルギーという意味では中心層である。

 団塊世代が20歳代のころには学生運動があったように、将来の若者のエネルギーが「格差是正」を唱える世代間闘争に向かわないとは限らない。それは、ただでさえ不安定な日本社会をさらに不安定にさせてしまうのではないか。

 そうならないように、格差是正はできる範囲内で今のリーダーたちが少しずつ行っていった方がいい――。小さな声ではあるが、僕は社会に向けてそうささやき続けていくつもりである。

コメント(91)

>資産ある老人と年金暮しの老人の格差が酷いです。問題なのは資産や収入がある老人にも年金が配布されていることですね。当然無くしてもいいと思いますし、逆に最低年金は上げると。

僕もそう思います
ただ多くの人の年金切り下げを公約できるような政党は一つもないでしょうね。
年金を払わないと年金がうけとれないというルールは半世紀も続けてきているので、いまさら、
「わしらの世代で年金がもらえないカワイそうなやつらがいるから、赤字国債でも若者の年金負担増でもいいから、払ってやってくれや」
というのは許さないぞ と思います
決着は高齢者間の再分配でのみ解決すべきですが、そんなことを言える政党は一つもないというのが、このトピの0ポストの趣旨です


>後高齢者の雇用改善が急務ですね。大量にぶらつかれても困ります。もっと働きたいと本人は思っていますよ。

でも、雇用は有限ですから、あまり働くと今度はフリーターやニートの人が就労する機会を失うのではないでしょうか?

>しかし再雇用に厳しい国だよなあ。これだけでも改善すれば今の話題の多数は解決するのに。

実際他の国は知らないのですが、60歳以上での再雇用というのは好況な企業ではよくあるようです。
自分の親も定年後に個人事業者として会社と契約して同じ仕事続けていますし、自分が勤めている会社でも再雇用で働いている人はたくさんいます

再雇用に厳しいというよりも、特定のスキルがないと就職しがたい社会だということかなぁと思います

できれば、定年退職後でそこそこの年金や貯金がある人は、無給でホームレスの就労支援とか、子供たちへの働く意義を語るボランティアとか、途上国援助とかのNPOやNGOでセカンドライフを送って欲しいなぁと思います
>・日本を世界一成功した社会主義国の赤字国家 から 欧米流の競争社会にする
>・プライマリーバランスを維持する
>・景気の回復を重視する

僕はこれは”方向性”であって、本当の意味で小泉さん(というより竹中さんか)はゴール(=コミットメント)は見せなかった(語らなかった)ように思います。ある意味賢明なやり方だったとは思いますが。
いおんさん

>失いませんよ。だって中小企業は人材いないと嘆いていますから。正社員の流動性の無さが、この国の欠陥ですよ(違うトピにありましたね。)


僕もこれにはまったく異論がないんですが、そうだとすると、どうしてニートや中小企業の正社員にならない人が多いのかと・・

僕は、いくら人材不足でもそんな人はいらないよ、というニートやフリーターが多い一方で、中小企業なんかに入るぐらいなら大手に派遣されるほうがいいという人も多いんだろうなぁと

ただ、やっぱり高齢者の再雇用は、とりあえずに新卒採用のモチベーションを下げるので若者の雇用にはマイナスだと思ってはいます


>働きたい人ばかりです。それだけ社会と関わりたいんでしょうね。正確に言えば、働いて報酬が欲しいということでしょうか。

まぁそんなわけで、高齢者の労働意識が若年層の就労機会と相反だとは思っています
ただ、この国は自由を重んじるので、働きたい高齢者が働くこと自体はいいことだと思います

本当は、就労意欲がとても高い若者と、そろそろ仕事やめたいという高齢者の方が自然な気はします


ドイツの首相ですね
今の日本も好景気なんですけどね。
前回のフランスの選挙が終わったことで、アメリカ、日本、イギリス、フランス、ドイツのすべてで左派を破った首相が国を統治していますが、どの国も好景気を何よりも望んでいるように思いますね。

なんで、日本は好景気なのに首相の評価があがらないのか、ちょっと不公平だなぁとは思います
その小泉にしたところで、見れば明らかなとおり格差社会を拡大しただけだと思うけどね。
その杜撰で場当たりでキャッチーなだけの景気関連の政策。

それを「再チャレンジ」と取り繕うふりをして、さらに下層の者に「自己責任」の重石を載せるのが安倍の景気回復政策。
>猫さん

この間、支持率上がりましたよ。
>その小泉にしたところで、見れば明らかなとおり格差社会を拡大しただけだと思うけどね。

結果的には、
日本もフランスもドイツもイギリスもアメリカも
経済格差は広がると思いますよ
というよりも、先進国の低賃金・非熟練労働者は途上国の給与水準と均衡するところまで下がっていくでしょうからね。

まぁ、小泉氏が評価が高くて、現政権はあまり評価が高くない ってのは、ある程度納得ではあります。
経済強くなさそうですね。

>それを「再チャレンジ」と取り繕うふりをして、さらに下層の者に「自己責任」の重石を載せるのが安倍の景気回復政策。

僕は日本版第三の道だとは思うけど
再チャレンジってようは機会の再分配だと思うんですよね。
ただ予算規模も効果も小さいことをやっているので取り繕っている感は否めませんが。
給料が下がるってことはその仕事が日本にとってそれほど必要とされてない仕事だからでしょ。この仕事を守るために貿易を阻害したりするのはよくないと思うね。

重要なのは必要じゃない仕事を保護することじゃなくて、そういう仕事から必要とされてる仕事に労働資源を速やかに移動させる政策じゃないかな。

その意味で『再チャレンジ』の政策はかなり価値があると思う。もう少し頑張ってやってもらえるとありがたいね。
>54: いおんさん
>>でも、雇用は有限ですから、あまり働くと今度はフリーターやニートの人が就労する機会を失うのではないでしょうか?
>失いませんよ。だって中小企業は人材いないと嘆いていますから。正社員の流動性の無さが、この国の欠陥ですよ(違うトピにありましたね。)

 失いますよ。社会構造的に人間の生存に必要な第1次・第2次産業に必要な労働力は減り、第3次でむりやり仕事を創出しているのが現状です。

>高年齢者や定年退職なされた方と話す機会がありますが、
まったくセカンドライフなんて求めていませんよ。みんな
働きたい人ばかりです。それだけ社会と関わりたいんでしょうね。正確に言えば、働いて報酬が欲しいということでしょうか。

 これは前から言われていることですが、あまりにも仕事一辺倒でそれ以外の生き方を知らない人間が多すぎるんです。
「それのどこが悪い」と言われるかもしれないけど、そういう日常を送るために、地域社会へのかかわりや子供の教育などから分離し働くだけの人間が数多く作られてしまった。結果、子供の教育や地域社会の結びつきがどんどんと壊されていってしまったんです。
 セカンドライフを求めない人間が多い、それこそが、日本社会のゆがみを証明しているんです。

 自由資本主義者の牙城であるアメリカでさえ、セカンドライフを楽しみに働く心を持っている人が多いのに、日本はいったいなにをやっているのかと、本心から憤りますね。
みやもんさん

えっと、たぶん一人当たり475万円という理解であっていると思います

一人当たりでいうと、財務省の発表では国の2007年3月末の債務残高834兆3786億円で、国民一人当たり653万円ぐらいの借金を背負っていることになるようです。
ただ、この借金には労組マンが年金をマッサージチェアーにするなどして作った年金借金や、バスの運転手で年収1000万円のリッチ都市神戸(でも民の市民はまだ震災のダメージ残る人もいる?)のバス事業だけで赤字500億円抱えているように、地方の赤字も200兆円ぐらいはあるようです

あとは官僚と自民党の利権の特別会計で結構な借金があって、国民一人当たりの借金の総額は1000万円を超えるみたいですね。

それだけの借金漬けの状況でさらに赤字国債を発行しろと、低負担、高福祉を訴える気にはなりませんし、巨大な赤字を作ることでバラマキで維持ししていた過去の日本を復元することはムリです

それは、毎月お父さんが銀行で借金してくることで成り立っていた家族の幸せは永遠には続かない ということとまったく同じ理屈です

だから、どこの政党もまとにに格差是正のために財政出動する話をいえないのです

ちなみに国の一般会計税収が50兆円ぐらい。そこから返さないといけない借金が864兆円

すべての国民サービスを停止して、公務員も解雇して、税収をすべて借金返済にあてても10年でも返せません

それでも、まだ低福祉・高負担を訴える政党を支持しますか?>各位
国の累積赤字についてあまり詳しくないので誰か解説してほしいのですが、現在の多額の借金って第3者・国から借りているわけじゃなく、あくまで自分達・国民から借りているわけですよね?

>それは、毎月お父さんが銀行で借金してくることで成り立っていた家族の幸せは永遠には続かない ということとまったく同じ理屈です

これは「そんな綱渡り状態では、いつか銀行がその家族を見限って財産差押え・没収の強健発動。家族が路頭に迷っちゃうよ」ってことですよね。でもこれって国の財政でも当てはまるんでしょうか?べつに累積赤字がどんどん膨らんでも現時点では誰も文句をいったりしませんし、国の資産差し押さえ・強制徴収などする機関ってあるんでしょうか?

実際この状態の結末ってどのようになるのかが想像つかないんですよ。

>実際この状態の結末ってどのようになるのかが想像つかないんですよ。

まあ、ある意味例えようのない事態で、結末も分からないので国債がどんどん増えるんですけどね。
累進無しの一定税率にすると今の税収と同額を得るためには何%になるのでしょうか?
>人口の55%を占める普通の中流家庭が、格差是正のためとはいえ、例えば税率10%から15%への増税を口にする政治家に票を投じるとは思えない。

賛成
リンク先の最低税率には、年金・社会保険料が考慮されておりませんね。
もう少し、税率を細かく設定しないと年収831万円くらいで、
総所得と手取りとの差に逆転現象が生じるんじゃないかしら?
>warsaw (およそ3)さん

基本的に社会保険料は定率なので、やはりアッパーミドル層がロウアーミドル層に比べて優遇されていることは間違いないかと思われます。

健康保険料: 所得の 8.2% (内4.1%は事業主負担)
厚生年金保険料: 所得の 14.642% (内7.321%は事業主負担)

※月収120万円以上は定額になります。

事業主負担分も本来は労働者が受け取れたはずのお金なので、全て合わせると、 22.842% になります。
所得・住民税15% 年金・社会保険料22.842% +消費税etc,
これって低負担なんですか?
いちおう、日本は中負担、中福祉の国だと思うし、その負担率は中負担だと思います
結論ありきの大雑把な言い方はしたくありませんし、社会保険料の負担率についての話は、いずれちゃんと書きたいのですが、サラリーマンとそれ以外で負担率を分けると、低所得サラリーマンの年収とか生活費に対する税率が高くなってしまうし、かといって年収にリンクさせれば、またもや捕捉率の話に逆戻りしてしまうんですね。
とりあえず答えますね

平成15年の政府統計によると世帯年収の中央値が476万円です
http://www-bm.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa03/2-1.html

ですから476万円以上の世帯に住んでいる人が半数ということになりますね。

ちなみに平均値が589万円だそうです。
なぜ全ての政党が格差是正を訴えないかのネタとして良さそうなものがありました


「なぜ若者は搾取されて3年で辞めるのか?」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20070618/127696/

「なぜ若者は小泉首相が好きだったのか?」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20070626/128317/

「なぜ若者は給料を上の世代ほどもらえないのか?」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20070626/128318/


僕は

「阿部 小泉支持は当然の流れだったと思います。左翼が完全に既得権益化していますから。

 きれい事を言って、上の方の既得権益だけ守って、下だけ流動的にするくらいなら、全部ガラガラポンにしてくれと。だから当然、小泉に支持がいく。そういう流れです。

城 結局今のところ、正社員と非正社員というダブルスタンダードがありながら、労働基準法は正社員を保護するだけです。正社員はもはや、特権階級の代表になっていて左翼じゃないですから、労働組合と労働者政党に支持が集まらないのは当然です。

 小泉改革というのは、既得権にメスを入れようとして、実際ある程度成功した、おそらく戦後初めての内閣だと思っているので、若い世代の支持があるのは当然でしょう。

 だって民主党なんか、「公務員をリストラしません」「新規採用を3分の1に減らすだけで1兆円削減します」と言っちゃったんだから。無党派層の支持がなくなるのは当然で、あれで勝とうと思っているほうが、僕は信じられない(笑)。

 本当なら、アメリカが80年代にやったように、日本でも90年代の前半に企業は中高年をリストラすべきだったんです。いらないポストを削ったり、降格して若い人を雇うべきだった。この失敗が「日本は未来をリストラした」と僕が指摘している点です。

 この判断ミスで、ロストジェネレーションが生まれたのだから、もう一度原点に戻る意味で、ガラガラポンしなきゃだめだと僕は思っています。」
のくだりに激しく同意です

あとこの記事ではキヤノンやトヨタの評価は高そうですね。
僕は既得権益の大企業の正社員の側ですが、やはり高齢の人が労働者の肥大化した既得権益を享受する一方で、若い人たちの処遇の悪さや、人を採用しなくなっていることには憤りを感じますね。

バカじゃないので、将来にガラガラポンがあるかもとは思っています、ガラガラポンがあってもいいように自立した社会人になるようにしているつもりですが、現実的にはガラガラポンをせずに、非正規雇用の権利を強めていく方向でやっていくのが良かろうと思います

非正規雇用でも失業保険がちゃんと使えるとか、解雇するのにも正当な理由がいるとか、労働基準法が守られるとか

政府や労働者政党から若者への分け前はなさそうなので、自分でエサをとらないと猫しんじゃう・・
正社員が特権階級に見えるだけで
実際は奴隷生活
見えないところで苦労して
サービス残業させられ
実際の時給換算は派遣より遥かに下

労働環境が劣悪すぎで
経営者がアグラをかいているだけで
再生産まで考えていない
破滅で当たり前か

ログインすると、残り68件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

格差社会を考える 更新情報

格差社会を考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング