ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ネジバナが好き♪コミュのネジバナの鉢植え

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ネジバナを鉢で育てる方法をネジバナの園芸品種(小町蘭)を栽培している方に
教えて頂きました。

-------------------------------------------------------------------
鹿沼土の小粒を基本に栽培。
鹿沼土の小粒に日向土の小と、くん炭(もみ殻の炭)を1割程度、混ぜて使用。

小町蘭は水分を好むので、鉢底に薄くミズゴケを敷き、さらに、小さく一握り(小さい
ギョウザくらい)ほどのミズゴケを、鉢の内側の片側に寄せて、入れる。

鉢底のミズゴケの上には鹿沼土のアズキ大のものを、少し敷いて、水はけは良くし
ています。

小町蘭は土が酸性になりやすいので、植え替えが重要で、花が終わった9〜10月
に根を良く洗って植え替え、できれば4〜5月に、もう一度根を洗って植え替えると、
作が上がります。

春の植え替えができない場合は、上土を多めに取り除き、くん炭を入れて、新しい
上土を入れると、良いと思います。

また、株元は清潔にしないと、小町蘭特有の寄生虫が着くので、枯れた葉や軸は
こまめに取り除いています。
寄生虫というのは、小町蘭の株元の枯れた葉の付け根や、腐った根や、腐った株元
に付く、長さ1ミリ程度の半透明の、ウジ虫のようなものです。

これが小町蘭の栽培には大きな問題で、株元を清潔にするのと、こまめな植え替え
で根を洗うことが有効です。

水道のホースの先を指でつまんで、細く勢いのある水で、根や株元を洗浄すると
良いと思います。


鉢は、根がかなり伸びるので、ウチョウランよりは一回り深いものを選んだ方が良い
と思います。
ウチョウランの砂入り鉢より、プラ鉢や固焼きの鉢のほうが良いように思います。
通気性というより、水をやったときに、溜まらずに染み込んで行く程度の、水はけさえ
確保すれば、保水性に重点を置いたほうがよいと思います。

明るさはウチョウランと同じ程度でよいと思います。

肥料は好きですから、鉢の中ほどにマグアンプの中粒を1つ入れて、鉢の植えには
緩効性の白い玉の肥料(草花の肥料)を、のせています。

重要なポイントはこまめな植え替えです。
鉢植えの場合、シュンランやウチョウランと違って、土がすぐに酸性になって、悪くなる
ので、できれば年に2回の植え替えが望ましいです。

特に、秋の植え替え時は、古い根はきれいに取り除いて、寄生虫が付くのを防ぐ必要が
あります。

-----------------------------------------------------------------------
との事でした。

通気性は大事ですが、保水性を重視(過湿にならない程度)
弱酸性の用土
酸性度が上がらないように「くん炭」を混合する。

今年やってみようと思います。



コメント(1)

鉢植えの隅っこに自生していた2苗を植え替えてみました。

用土はウチョウラン用を使ってみました。

さて、大きくなってくれるかな?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ネジバナが好き♪ 更新情報

ネジバナが好き♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング