ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

理学療法士コミュの理学療法士の学士について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
専門学校では卒業すると理学療法学の専門士という学位が取得できます。

4年生大学では卒業すると理学療法学の保健衛生学士という学位になるのでしょうか?

調べてみると作業療法士、鍼灸師、放射線技師の学士も保健衛生学士らしいのです。

もし学士が同じ名称ならどうやって区別させるのでしょうか?

コメント(4)

恐らくですが区別されていないのではと考えています。
通信制の大学卒で専門学校卒の方でも学士を持った大卒のPTとして働かれていますね

願わくば学術的にも区別されるような社会的立場になってほしいものですが...
平成3年までは大学設置基準により、学士は
文・教育・神・社会・教養・学芸・社会科・法・政治・経済・商・経営・理・医・歯・薬・看護・保健衛生・鍼灸・栄養・工・芸術工・商船・農・獣医・水産・家政・芸術・体育学
の29種類と定められていました。
現在では法改正により、学士(○○学)の『○○』の部分はそれにあたる専門分野を学位を授与する機関(大学等)が自由に定めるものだそうです。
わたしは大学で理学療法を専攻しましたけど、学士(保健学)の学位です。
大学が学士(理学療法学)という学位を授与すれば学位をみて他職種と区別がつくかもしれませんが、理学療法を専攻とするすべての大学で統一されなければ意味がないかもしれません。

ちなみに、専門士は称号であって学位ではありません。
文部科学省の解釈として、
「学位」
?学術の中心である大学が与えるもので、?一定水準の教育を受け、知識・能力を持つと認められる者に与えられるものであり、?授与された学位は国際的にも通用するもの。
「称号」
特定の学校を卒業したことについて本人が称することができるもので、公に一定の価値・栄誉がありますが、国際的には、どのような知識・能力を持つか理解され難いことがある。
とありました。
>hisaさん
なるほど 名称の不統一によるものなんですね

一定にさせて理学療法学学士を誕生させて欲しいものです

ありがとうございます。 勉強になります。
> マサさん
〇〇学士(修士、博士)というのも平成3年の法改正で無くなり、現在は学士(〇〇学)になりました。
さらに、〇〇学という部分には制約が無くなったのは、そこにほとんど意味が無いからだと思います。
英語圏だと、基本的には理系(bachelor of sciences)と文系(bachelor of arts)の区別しか無いと記憶してます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

理学療法士 更新情報

理学療法士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング