ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

理学療法士コミュのリハビリ難民

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは。経験年数12年のPTです。
現在、病院とスポーツチームに携わっています。
僕の仕事領域はほとんど運動器疾患です。

本題に移りますが、最近「リハビリ難民」という言葉耳にする機会が増えました。これは、今年の診療報酬改定による日数制限によるものです。最大180日(運動器は150日)まで点数が取れますがそれ以降は取れなくなるというシロモノです。
そのため、4月から数えると10月くらいで150日になります。それで、リハビリを継続できなくなっている患者さんが増えてきているようで、いわゆる「難民」になっているようです。
非常に困ったものです。
リハビリとは日々の積み重ねが重要で機能を維持しなければならない患者さんもいるわけでそれをどうすればいいのか非常に悩んでいるところです。
私の場合、スポーツ選手に関しても怪我からの復帰だけでなく予防という意味で選手を通院させています。ですから150日以降は消炎鎮痛処置で取ってます。
もちろん、他の患者さんも同様に150日過ぎは消炎にしてます。
みなさんの所ではどうしていますか?

ご意見お聞かせください。

コメント(17)

こんばんわ。
当院でも8割が運動器疾患を対象としています。
特に感じるのはACL再建術されたスポーツ選手や腱板修復術をされた方です。ACL再建術後150日で復帰出来るわけがなく、継続的な治療、段階的なスポーツ動作に対する指導が必要と思います。当院では診療請求なしで(再診療のみ・・・)筋力測定やトレーニングを行っている現状です。
つらいですね〜。
こんばんは。
PT1年目で、わからないことだらけですが、
うちの病院では、脳血管が多いです。
期限が切れてしまったら、「●●による廃用症候群」というようになることが多い印象です。
外来通院の患者様に対して、高次脳障害が再処方されることも
あります。
難しい問題ですね。
現在デイケアに勤務していますが当院の外来も殆ど消炎でとっています。が…患者さん自身もメディアなどの情報から自分はもうリハを受けられないと思い、自宅で何もせず『行き場が無い』と悩んで日々過ごしている方もいます。じゃぁ、介護保険を持っているならデイケアへ…とも、なかなかなれない様です。
介護関連の施設で働いていますが180日を越えた患者さんの受け入れとしては高齢者で用支援・要介護認定を得ていればデーサービスなどでの機能訓練がその任を担うべきとの国の方針のようです。しかしながら、適切なリハビリが実施されることはかなり困難でもありその他は老人保健施設や訪問リハなどで対応していくように進めたいようですが、どちらも保険点数の上で採算が合うとは言えず、質的な問題も含めリハビリ難民は確実に増えて来ると思います。ましてスポーツリハビリについては大変厳しいですね。柔道整復やマッサージなどに流れていく患者さんも増えるのかもしれませんが、これもどう考えていけば良いのか悩む状況だと感じます。
こんばんわ。PT1年目のMiyaです。
ウチの病院は古い街並みの中にあるので、ご高齢の方が多いです。脳血管であれ、運動器であれ、機能維持・能力低下の予防でリハビリを継続している場合が多いです。
私が就職する前から外来で治療を受けていた患者さんもいらっしゃいましたので、引き続き治療を行っていたのですが、150日を過ぎてしまい現在は消炎鎮痛で取っている状況です。
日数制限が出来てしまい、それを患者さんに説明して納得してもらうのに苦労しています。
「今まではそんなのなかったじゃないか」と言われることもしばしば。日数制限で打ち切るわけにも行かず、四苦八苦しています。
リハビリ難民、これから増える一方なんでしょうね。
はじめまして。2年目PTです。
うちは脳血管と運動器が半々ぐらいです。
運動器は新たに病名をつけるか、終了するかドクターと相談して決めています。また、主に自主トレメインとしてコストフリーで通院している方もいます。指導する程度ですね。
脳血管は高次脳機能障害で除外規定を使っている方が多いです。
他の病院で断られたという患者さんや、近くの病院が外来リハを廃止したりして、リハ難民の方がうちの病院にもちょくちょく増えています。基本的にはうちの病院は断るということはしない方向で、コストフリーでもみるという方針です。
このままずっとそういうわけにはいかないかもしれませんが
☆⌒Σ(≧д≦)ゝ
皆さん、コメントありがとうございます。
どこも四苦八苦しているようですね。

まず、病名を加えるとか変更することに関しては僕のほうでも考えたのですが150日の度に病名を追加して行くことにもなり良心が咎めました。
ほとんどの方たちが消炎鎮痛処置なのですね。コスト的に厳しいですが患者さんにとって継続できることはいいことなのでしょうがないですね。リハビリ室の半分以上が消炎になってしまうことも予想されそれも今後の問題かと思われます。

再診料のみとかコストフリーというのもすごいですね。
採算が合わないかと思われますが、仕方が無いのですね。厳しいですね。

何とか2年後変えてほしいです(病院側も患者側にとっても)。
はじめまして。
7年目のPTです。
私は今、デイサービスに勤めていますが、病院でリハを切られてしまった人が、徐々に流れてきています。
しかし、病院のリハをイメージしている人には、デイでは十分に対応できていない現状です。
PTは私一人で、しかも4時間勤務なので。
リハビリしたくて来てくれている方の気持ちには答えたいのですが、ジレンマですね。
整形外科学会のほうでは?疾患名の変更?初診日にする?急性憎悪にするというのがメールで流れています。
診療報酬については消炎鎮痛処置でとるとか、今までどおり請求するとか(中央突破)いろいろありますが、公式には発表してませんので最悪のシナリオもあるでしょう。
ある時点で不正請求と報道すれば医療者側と患者側に大きな溝ができるでしょう。
政策は動かしやすくなり、必要なリハビリが打ち切られたと
病院を患者側が訴える可能性もあります。
制度どおりに動くのが冷たい病院。不正請求をするのがよい病院というレッテルを貼られてしまいます。
今の逃げ道は罠かもしれません。慎重に動かなければ
食われる時代に来ているのではないでしょうか。
はじめまして。私の病院は、急性期・回復期・維持期をやっている病院です。
急性期は、疾患がつけれるのですが、維持期となると難しいようですね。
当院は、基本的には算定日数で打ち切るようにしています。しかし、後は、患者さんと医者で話し合い、ダラダラと続けるのではなく、期間をきめて、再処方をだしてもらい、目的を決めて施行していますよ。
どうしても、新たな疾患名がつけれなく、患者さんからのニードがあれば、自由診療という形でやっているみたいです。もちろん、患者さんからの同意をもらってですが。
本当に、難しい状態ですよね。
150日が来た場合
必要であれば消炎鎮痛で継続、もしくは診断名を多部位、不安定症などにするか
必要性が低い方は、自主トレーニングの指導を行って
消炎鎮痛だけに変更していっています
幸い新患さんがくるので、充足率は低下していないので
あんまり考えることはないですね。

けど、他の病院では
監査で、大分もっていかれているという情報もあるので
まだまだ気は抜けませんね
皆さんの病院は、監査大丈夫でした?
どのような点で監査に引っかかるのでしょうか。

ADL加算はかなり返金したというのも聞きましたが
どうでしょう?
あと、単位をどのくらいとるのかとかも手探り状態ですよね

こんなんじゃ負担が増えるだけで
給料はあがらんし
かなりまいったー
 僕の担当患者さんは経済的に困難を抱えた患者さんでしたが身体障害者2級の認定を受けていたので医療費はタダでした。 だから維持を目的に週3回リハビリに通っていました。180日がきて
 「来月からは介護保健のリハビリやりましょう。でも月、数千円のお金がかかるんだけど…」
 「オイラは、タダじゃねぇとこれねぇよ。先生…」

 今回の改訂、障害が重く・経済的に苦しい患者さんは救われない結果が待っています。

 厚生労働省、「やっぱり日数制限なくすって言ってくれないかな?」
Twitterにもツイートさせていただいたのですが どうか 力をお貸しいただきたいんです。
メールを 待っております。

ikki@dispomail.info
両膝屈曲拘縮はリハビリで改善でいるのでしょうか?車いす生活から歩行器等を使用した歩行は可能でしょうか?

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

理学療法士 更新情報

理学療法士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング