ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

理学療法士コミュの高次脳機能検査について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在評価実習中のすなと申します。
PTの高次脳機能検査について質問させていただきます。

老健に実習に来ており、左脳梗塞経過後2年の方の担当になっています。
CT画像など何もなく病巣の特定ができない状態で、高次脳機能検査をしたいと思っているのですが、
失語・失認・失行などの症状は無く、歩行時によく他のものに気をとられて物にぶつかるという注意障害(注意の分配)の疑いがあります。

バイザーが評価表をあげるから是非やって良いといわれたので評価表をいただけるのを待っていたのですが、
どうやらその評価表はSTの先生が所有しているもので、バイザーはSTの先生に急に評価を依頼したらしいのです。
バイザーに私がやるのではないのかと確認したところ、「高次脳機能はSTとOTの分野でPTはそんなことしなくていい」と最初とはちぐはぐなことを言われました。
老健というセラピストの住み分けが難しい環境で、STの先生は他に業務もあり、お忙しいので急に仕事を振られても迷惑なのではないかと思います。

私自身の考えとしては、PTももちろん高次脳機能の検査を行うべきだと思うのですが、遠まわしに意見を言ってもバイザーの先生には伝わらず…というか逆らえず。
先輩方はどのようにお考えでしょうか?
叱咤激励等、ご意見ございましたらよろしくおねがいいたします。

コメント(7)

実習お疲れ様です。
個人的な考えとしては生活像を構築していく中で、高次脳機能障害は切っても切れないものと考えています。
移動や食事などひとつにしてもそうですし、理学療法の効果を最大限に発揮させていく中では必ず評価を行っていないと、効果的なプログラムは組むことが出来ません。そのため、特にPTがしなくていいということはないと思います。

脳の局在機能を意識して適切なプログラムを組むことが最も重要と考えています。この部位の障害だと、どんな障害が起きて、どのように課題を認知してもらい、達成感を感じながら課題遂行していくかなど・・・ 前頭葉機能障害であれば、どの領域の障害で高次運動野をどのように賦活していくか、どんな課題を提供するべきかと考えるとキリがありませんね。

バイザーの方とは一切面識はありませんので、あまり否定的なことはいえませんが・・・(何かしら考えがあっての発言かもしれませんので)

結論は高次脳機能障害の評価をしましょうということです。

超ストレートです。

特徴もあるでしょう。

そこではSOTが行うことが多く、知識も経験も豊富なのでしょう。
急に依頼した点は、高次機能評価の評価を、バイザーが欲しかったのだと
思います。また必要によってはOSTの方々に、指導を願おうとしたと考えます。

学生の評価の信頼性は高いとは言えないから、先に評価を依頼したというのは
ごく普通のことです。直接言われると、落ち込む学生さんも居ますからね。濁すのは
仕方ないかもね。

評価は 「必要性があれば」 問題ないと考えます。良い勉強になるのでは?
実習お疲れ様です。

私個人としては是非やっていただきたい、というよりやらなければいけないのではと思います。今訪問リハをさせていただいていますが、訪問になるとPT面だけでなくNRS、STといった他職種の観点からも考察・ケアをしていかなければなりません。今後どういった進路を選択されるかわかりませんが、その方を診ていくためにも高次脳はしっかりと押さえておく必要があると思いますよあせあせ

若輩ながら意見をさせていただいてすいません。
実習、きっと頑張っておられるのでしょうね。

経験豊かとは言えない私がコメントするのはアレなんですが、
老健勤務の経験があるのでコメントさせていただきますね。
介護現場では、PTもOTもたぶんSTも区別ないのが普通だと思います。
評価実習なのですから、バイザーの許可の範囲内で、
かつ時間的制限や利用者様の負担にならない範囲内で、
考えつくいろんな評価を経験すればいいと思います。
高次脳ももちろん評価の対象だと私は思いますが、
バイザーに何か思うところがあるのかもしれませんね。
評価表をもらうのを待つのではなく、
何をどう評価したいのか自分で勉強する姿勢であれば
少なくとも損はしないと思いますよ。
老健は、回復期病棟の延長にあるようなところもあれば、
特養の空き待ち(自宅に帰る人はほぼいない)、
といったところまで、実情はさまざまです。
病院ではない領域なので、病院と同じようにはいかないのかもしれません。
あまりバイザーに対して否定的にならず、
いろんなものを受け入れる感じ姿勢で臨めばいいのではないかなあと
思いました。
現在学生のSVをやってる立場として。

PTももちろん高次脳機能検査は重要です。見なくてはならない部分はたくさんあります。
ですがOTやSTと比べ弱い部分ではあります。
PT学生としての考えを持ち、STさんの見学をさせてもらえれば最高ですよね。
ただ見てるだけでは勉強になりません。イロイロ考えながら見学をし、疑問点などを消化すると良いですよわーい(嬉しい顔)
お疲れ様です。
現在評価実習中の3年です。

僕は今回の評価実習にて高次脳機能検査を実施しました。
OSTがいなかったのがありますが…どの程度か、どういう症状かというのを把握する上でも必要かと思います。
紙面で出ない可能性もありますし。

残りの実習がんばってください。
皆様、ご意見ありがとうございました!
とても参考になりました。
結局、私が検査をし、細かい評価はSTさんにしていただくことになりました。
これも勉強と、頑張りました。

もっと厳しいご意見が多いかと思いましたが本当に詳しくご意見いただけて感謝しております。

昨日で実習は終了し、無事合格となりました。…かなり甘い評価ではありますが。。。。
あまり自分では納得できていないので、来年度の臨床実習は納得できるように頑張ろうと思います。
ありがとうございました!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

理学療法士 更新情報

理学療法士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング