ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

理学療法士コミュの膝蓋骨骨折について質問です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして、PTS3年のまーくんです。
現在評価実習で行き詰りましたので、質問です。

70代後半の女性の患者様です。
現在、圧痛・安静時痛・荷重痛・運動時痛は無いとの事。
今日最初の評価を行い、膝・股・足関節のROMと、膝・足関節のMMTを行いました(膝蓋骨骨折のため、膝伸展のMMTは不可ですが…)。
問診では、疼痛評価、病棟・病前のADLは伺っています。
既往歴にRAがありますが、現在は落ち着いています。
念の為、FTAも計測し、周径も大腿周径、下腿周径は行っています。
明日は歩行分析を行う予定なんですが、バイザーに
「他に検査あるか、もう一回考えてみ?」
と言われました。
知恵をお貸しくだされば幸いです。
膝蓋骨なんで、感覚検査、反射検査はいらないと思うのですが…。
その点も含め、レスをしていただければ幸せます。

コメント(18)

自分もまだ学生と変わらない身ですががまん顔

なぜ下肢しかみてないんですか
膝蓋骨骨折だから

なぜ感覚検索をしない理由が膝蓋骨骨折だからという理由なんですかそれを理由にするのはどうでしょうがまん顔

自分もよく言われますが‥患者さんをみてください人差し指
炎症所見はどうですか?

姿勢はどうなっていますか?

バランスはどうですか?
ありがとうございます;;

ぐっちゃんさん>炎症所見は、熱感は左右変わりませんが、大腿周径0センチの所で、1センチほど患側が大きいです。疼痛は前述の通りありません。

みなさま>そうですね…転倒で受傷となったために、バランス検査は必須ですよね。
見落としてました。コメントありがとうございます。
この患者さんは、現在両松葉杖で、ニーブレースを付けていらっしゃいます。
RAがあり、手関節の尺側変形はありますが、松葉杖を持つのに、握力はあるとの事。
荷重は約1/2で、こーさんがおっしゃるようなステッピング反応は見れないと思いますが、座位での前方、側方リーチは見る必要がありますね。
もう一回患者さんに問診して、転倒の状況を把握してみようと思います。
ありがとうございました。
バランスとか大切そぅですょねがまん顔ADLとかゎ見ますか?

ぁたしも今評価実習始まって、来週から評価が始まるがですが、症例ゎパテラの骨折になりますグッド(上向き矢印)exclamation ×2exclamation ×2exclamation ×2

偶然ですわーい(嬉しい顔)

この土日で考えますウッシッシげっそり
参考にさせてもらぃますハート
ぴょん吉さん>一緒の症例ですね(笑)
一緒に勉強しましょう☆
ADLは、看護記録から全自立との情報があったうえ、施設内にADL室らしきものがないので、見れないため、全部問診のみ…;;
明日も実習なんでがんばります;;
ピノコさん>そうですね…。
膝蓋骨ばかりに着目しすぎていました。
RAに関しての検査を抜かしてしまいました。
もう一度考えてみます;;
ありがとうございました。
評価実習に向けて、疾患について勉強中の者です。
膝蓋骨骨折の理学療法評価について詳しく書いてある文献をご存知でしたら、どなたか教えていただけませんか?

また、評価を行う上で気をつけなければならないこと等あれば、教えてくださいませm(_ _)m
はじめまして。
評価の内容についてのレスが多いようなのですが、
まず『なんでこの方はリハビリに来ているのでしょうか??』

痛みがあるのか、ADLに問題があるのか。。。
何を求めてこの患者さんがリハビリに来ているかがまず先だと思います。
痛みがあるならば、痛みの原因を探る評価。
ADLの問題ならば、その動作もしくは近い動作を行ってもらい動作分析。

患者さんの主訴をもう一度見直してみてはどうでしょう??
PTS4年です。
患者様は何に困り、何を望んでいるんでしょうか?

目の前で困っている患者様ではなく、膝蓋骨骨折などの疾患名にばかり着目していませんか?


患者様の希望を叶えるために原因を追求できる評価を足すといいんではないでしょうかうまい!
何度もすいません。
私の中で勝手に外来と思ってましたが、入院中の方ですか??
骨折後すぐなのでしょうか??

評価の内容に関しては、
パテラのモビリティーとか膝ROM制限があるならば、
パテラ自体のモビリティの低下(膝蓋大腿関節)なのか、四頭筋の制限なのか、膝の腫脹によるものなのか、大腿と脛骨の関節内運動の問題なのか、、、

そして受傷機転も大切ですね。
70代という年齢も考えると、なんで受傷したのか。
家での転倒であれば、家の環境も問診して転倒の原因も探らないといけないです。
環境設定で改善できるものなのか、動作の方法を変えるべきなのか、
場合に寄ってはもうその動作を行うのは危険という判断にもなります(その動作に関しては要介助という状態)。

実習大変でしょうが、頑張っていろいろ吸収してください!!
まぁ色々試すのが実習なので何事もチャレンジしていいと思いますほっとした顔
意味のない検査と自分の中で考えていても、必要な検査かもしれないですしねグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
チョット遅いコメント。

今の思いつき!
筋の硬さとか?

バランス テストでは…
片脚立位、10歩行、Reach動作
もし重心動揺計があれば…(wiiとか)、FFTとか

動作分析は立位・座位・歩行・step動作見ては?代償動作を見落とさずに!

姿勢アライメントや筋アライメントとか?
パテラ骨折なので、四頭筋とかハムのアライメントの確認とか?健側と比べてみては?

どの場面で代償どうさがでるか?
耐久性とか?

後は重心の位置とか?踵よりとか?健側よりとか?前方にあるとか?
できれば数値化できるテストがBestだと思いますよ。

思いつきですが、参考にならなかったらすいません。
みなさん、たくさんのご指導 アドバイスありがとうございます。
明日が患者さんとの初顔合わせで早速評価をさせていただきます。

また質問させていただくと思いますが、その時はまたよろしくお願いします。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

理学療法士 更新情報

理学療法士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。