ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

妊娠・出産・育児相談室コミュの★離乳食・食事について-25-

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
赤ちゃんの離乳食や、幼児食、食事のときの様子などに関する書き込みは
こちらへどうぞ。

★書き込みルール★・・・皆さんが見やすくするためのルールです。
・書き込みするときは、トップに ●タイトル をつける。
 例)●一日に何回が普通?
・レスをつけるときには、>書き込み番号:○○さん、と宛名をつける。   
 例)>123:ぶんちゃんさん

●ギャル文字、無意味な小文字(例:あたしゎ)、無意味な半角文字(例:今日は暑いカラ)、絵文字の乱用(特に絵文字の数字は文字化けしやすいです)は、不慣れな人には大変読みにくいものなので、このコミュでは控えてください。

↓前のトピはこちらです
★離乳食・食事について-24-
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=78681294&comm_id=296664

コメント(357)

>>[317]
返信ありがとうございます!
これからのことを考えると麦茶がいいんですね!離乳食もイヤイヤなので、麦茶もなかなか飲んでくれなさそうですが、子どものためにも麦茶でストローから練習してみようと思います(^_^;)

うちも食事の時間にグズグズするので、膝に座らせながら私は食べてます。じーっと見てはいるんですけどねー(´Д`)気長にやるしかないですかね(苦笑)
>>[319]
返信ありがとうございます!
なるほど、紙パックで練習する方法があるんですね!確かにストロー飲みの感覚つかめそうです。
うちも完母ですし、保育園は2歳になってから入れる予定なので、コップ飲みは急がなくても良さそうです(^_^)
>>[320]
返信ありがとうございます!
練習しなきゃ、と思っていたので、しずさんのアドバイスに少し気が楽になりました!
お子さんたちは勝手に飲めるようになったとはビックリです。子どもの潜在能力ってスゴいですね(笑)
私も子どもペースを見つつ、気長に練習してみようと思います(^_^)
>>[316] 年少の娘を持つ母です。最初、ストローのマグで練習して、中身は白湯や麦茶を薄めたものをあげてました。そのうちストローを噛むようになってボロボロになったのでコップ飲みの練習に変えました。逆さにしてもこぼれないマグが売ってたのでそれで。しばらくしたら口からわざと出すようになったので麦茶だと服が麦茶臭くなってしまったので白湯のみになりました。果汁は虫歯になるのが嫌なのであげてません。うちの娘も離乳食全然食べなかったし、母乳も2歳5ヶ月の時まで飲んでて、でもちゃんと成長するんで大丈夫ですよ!あせらず頑張ってくださいね(⌒‐⌒)
>>[324]

4歳の息子と妊娠6ヶ月の妊婦です★
あまり参考にはならないかもしれませんが、
集中して食べるなら、ある程度のわがままは
聞いてあげています。
テレビ見ながら食べても、集中して遊ばずに食べるならOKにしたり。。

メニューは、主食と好きなおかずと好きではないおかずを出しています。
好きではないおかずは一口でも食べたら、たくさんほめるようにしています。
たまーに、好きではないであろうおかずを出したら、
給食でおいしかったようで、おかわりしてくる時もあってびっくりします(笑)

お互い食事が苦痛にならないように出来るといいですね(´・ω・`)
>>[329]

うちの子も止まってしまうことありますよ(´д`|||)
「食べて」と言えば、食べてくれるので
そのまま食べさせています。

2、3歳の頃は消したら大泣きしたので、
膝の上に座らせて諭したりしましたが、
今はそんな事にはならないですね(((・・;)

幼稚園でも給食は黙々と食べる派のようで、
よく食べてるみたいです。

あまり参考にはならないかもしれません。
>>[325]
返信遅れてすみません!
ストロー飲みからコップ飲みという感じで練習したんですね。私もその後、市の保健師さんにとかに相談する機会があり、ストローよりもコップ飲みを練習させた方がいいとアドバイスされコップ飲みの練習中です。少し飲めるようになりましたがまだダラダラとこぼすのでタオルが欠かせませんf(^_^;
離乳食も嫌がりながらも食べるようになってきました!焦らず気長にやるしかないですね(^_^;)
いつもお世話になっております。
・1歳半の食事について

好き嫌いがでてきて、毎回似たような材料で味付けが違うぐらいなメニューになってしまいます。栄養バランスは気をつけてます。
食べないよりは食べてくれる方がいいいかなと思っていつも同じ感じです。こんなんでもいいものなんでしょうか。

・牛乳の量
保育園で午前と午後のおやつの際に牛乳を与えてるそうで、量はほんの少しと聞いてました。それでは少ないかなぁと毎朝100ミリ与えてました。上限は400なので、漠然と1日の牛乳の総量は200ぐらいにしとこうと考えてました。

ところが、今日保育園に聞くとおやつ1回につき100〜150でおかわりする事もあると知りました。そうすると朝の牛乳も合わせると上限の400近くになります。牛乳の摂りすぎは貧血になるんですよね。。。

息子は6月から貧血の治療をしているのですが、牛乳のせいかもしれないと思い始めました。。

始めて貧血の診断を受けた時、保育園で牛乳与えすぎてない?と聞かれ、ほんの少しだそうですと応えたのですが、実際はがっつりと牛乳を飲んでたわけです。。

もちろん、入園当初は少なかったかもしれませんが、今はがっつりです。

治療を始めて1か月たっても貧血の数値がましにならないので、医師にもちゃんと飲ませてる?と言われたほどです。ますます牛乳のせいかもしれないと思い始めて。。

私がもっとちゃんとしておけば防げたのかもしれないと。。

1歳頃は貧血になりやすいので、牛乳が全ての原因とは思いませんが、とても落ち込んでます。

支離滅裂ですみません。

牛乳、どれぐらい与えてましたか?また、牛乳はいつ与えてましたか?おやつ時でしょうか?

我が家は朝食時に牛乳100与えてました。しかも、タンパク質をヨーグルトで摂取していたので、牛乳100+ヨーグルト上限だったので、内蔵に負担ですよね??

タンパク質は与えすぎると消化に悪いので、量をとても気にしていたのに、牛乳もタンパク質であることをすっかり忘れてました。。

タンパク質を与えすぎた場合、何か体に問題は出ますか?

私のせいで、息子の体に負担があったのかも思うと申し訳ないです。。



>>[335]

貧血について詳しくないので、納得のいくコメントにならないと思いますが、甥っ子(来月2歳)が貧血の治療をしているようですが、乳アレルギーなので牛乳は全く飲んでいません。なので、牛乳だけが貧血の原因ではないのかな…甥っ子は離乳食から食べが悪く、今もメインは母乳だそうです。甥っ子はトータルの栄養が足りてないから貧血なんだろうと思います。なので、じゅんさんのコメント見て、摂取しすぎても貧血になるとは知らなかったです。
我が家は長男が今年9歳になりますが、好き嫌いが多くて食べムラがあります。食べないよりは食べてくれるほうがいいので、いつも似かよった献立になりがちですあせあせ(飛び散る汗)たんぱく質の摂り過ぎも体に負担になるとか知らなかったです。次男がもうすぐ5ヶ月で離乳食が始まるので、じゅんさんを見習ってしっかりやろうと思います!
>>[335]
食事の好みは出てきますが 食材は色々使った方が良いです 子供があまり食べたがらない食材を食卓に出すことを辞めてしまうと 食べられるようになる機会が減ります まぁ食べないから食卓に出すのもめんどくさいですが みじん切りにして他の食材に混ぜたりして 苦手そうな物も食べてくれたらラッキー 位の気持ちで時々出してあげたら好き嫌いも減ってくるかもしれません

牛乳のとりすぎで乳幼児が貧血になるのは 牛乳でお腹がいっぱいになり他の食材を食べられなくなる為です
じゅんさんが きちんとコミニケーションをとって今回摂りすぎなことが発見されたので そんなにご自分を責める必要はありません
大切なのは これから どうするのか?です
貧血の治療をしているのは 保育園の先生方も知っていますか? もし可能であれば おやつの牛乳をフォロミに変えてみたりするのも 1つの方法だと思います

長期にわたって タンパク質の過剰摂取をすると 体の負担になることもあり 尿管結石になりやすくなったりしますが 今まで特に問題なかったようなので これから気をつけていけば 問題ないはずです
牛乳は食が細い子であれば あまり飲ませられないし 良く食べる子なら上限値もしくは超えて飲んでる子もいると思いますので…。
あまりご自分を責めずに これからどうするかを考えていけば大丈夫です!!
●ベビーフードについて

9ヶ月の娘ですが、ベビーフードを離乳食に与えています。
メーカーによって好き嫌いがあるのか、
欲しがり方が違います。

和食系も洋食系も関係なさそうです。
昔はクリーム系好きでしたが、
肉じゃが等も喜んで食べる様になりました。

キューピー◎、和光堂○、森永△、ビーンスターク△
みたいな感じです。(お腹が空いてるので食べるけど、欲しがり方が違う感じ)
※ピジョンはまだ与えたことないです。

みなさんも、メーカーによって欲しがり方が変わったという事ありましたか?
>>[341]
アドバイスでもなんでもないのですいません。
よくお子さんを観察しているなぁと、思いました。気づけるということが尊敬です。
好き嫌いもあるし、気分もあるけど、基本的に我が家の子供達は少食(おっぱい星人)でした。「食べてんだか遊んでんだか分からん、意味ある?(意味ある!!)、、」でした。
今の悩みというか疑問、発見を楽しんでくださいねぴかぴか(新しい)
>>[342]
>>[343] 36.5℃のななさん

返事ありがとうございます!
特に食べなくて困るとかではないので、
発見だと思います。
(ベビーフードのヘビーユーザーです(笑))

葉物野菜がまだ苦手みたいで、
それも関係してるかもしれないです(・_・;)

そろそろ3回食になるので、
短い離乳食時期を楽しみたいと思います(*´ω`*)
現在10ヶ月。もうすぐ11ヶ月になるというのに、全然離乳食食べてくれません。

離乳食に嫌気がさしイライラしてしまうから、ベビーフードを1日1回だけあげてるけど、食べないからそれすらも苦痛。

昨日、10ヶ月健診で先生に相談したら
『体重も身長も大きい方だから大丈夫。』
『大変だろうけど、離乳食は1日1回だけは頑張ってね。食べさせるのを止めちゃうのだけは、ダメだよ』
『たぶん、この子はいきなり大人と同じご飯を食べるタイプかも』

先生、また乳腺炎になって、しんどいです。1歳になったら断乳しようと思っているのですが…

『お母さん、ご飯たべないうちは、授乳回数を減らさないでね。体重減ってしまうから。』
『ミルクでも良いけど、たぶんこの子は飲まないと思うよあせあせ医師のカンってやつ。』

…帰宅して試したらほんとに飲まない。というか、哺乳瓶の飲み方忘れてるみたい。

県の助産師会にも電話相談したけど、言われたこと全てやってみたが意味がなかった。

…詰んだ

どうしたら食べてくれるようになるんでしょう?
>>[346]

アドバイスありがとうございます。

私も幼児食を試してみようと思います(。・ω・)ゞ
◯離乳食時のバンボについて
8ヶ月の子がいます。二人目です。首座り済、少しずりばい中。お座りはできません。下の歯が生えかけてきてます。

今までは、ベビービョルンのバウンサーで離乳食を与えてまして、離乳食時だけ一番背中を立ててました。が、どうしても姿勢がもたれてるので、しっかり歯茎で噛みずらいのではないかと思い(大げさにいうと飲み込んでるような)初めてバンボを購入しました。

今日バンボを使ったのですが、前のめり気味なのと、頭が重くて?振り回されるというか、、首は座ってるのですが、、ぐらぐらというか、めちゃくちゃ離乳食を与えずらかったです。。これは、腰が座ってないからでしょうか。。誰でもこうなるのでしょうか。。体型によっては合う合わないあるのでしょうか。ちなみに体重は6500でかなり小柄です。

バンボはやめて、今まで通りバウンサーにしようと思うのですが、これから後期食になってくるので、しっかり歯茎で噛んでくれるか心配です。。

となると、膝に座らせて与えるのがいいんでしょうかね。。

上の子は7ヶ月までには腰が座ってたのでビョルンのハイチェアで与えており、こういった悩みはありませんでした。
>>[348]

3人子供がいて、1番下がもうすぐ1歳5ヶ月です。
お座りできない時期(離乳食初期〜中期)は、膝にのせていました。
量も少ないですから、特に大変ではありませんでした。
腰が座りそうになってからバンボに乗せましたが、脱出(^_^;)
結局落ち着いたのは、歩行器です。(ストッパーつける)
バンボだと自分だけ低い位置なのが気に食わなかったみたいで。。。
>>[348]

そうですね、小さいお子さんに限らず身体が安定していた方が食べやすいです。

今の段階では、まだ上半身をしっかり支えるだけの筋力がついていないのかもしれませんが、それは成長するに連れて安定して来ると思います。
>>[349]
膝にのせて与えてみたんですが、食べる量も多いのもあり膝は断念しました。。お座りできるまで、中期メニューですすめようと思います。ありがとうございます!
>>[350]
まだまだ体が不安定なので、中期メニューのまま3回食にすすめようと思います。ありがとうございます!
○鉄分について
鉄瓶や鉄玉子で沸かしたお湯を使ってミルクやお茶を与えても大丈夫でしょうか。与えていた方はいますか。上の子が1歳の時にたまたま貧血とわかり、鉄剤を処方してもらってました。下の子はまだ9ヶ月ですが、気をつけた方がいいのかなと。フォローアップミルクも検討してますが、とにかくミルクが嫌いなのと、食事から鉄分をとるのは大変そうですし、鉄瓶だと手軽でいいかなとおもってるんですが、鉄瓶で摂取するには鉄分多すぎる?のかなと。。みなさんのご意見お願いします。
>>[353]

とくに医師から指示がないのであれば、普通にお湯を沸かしたものでよいのでは。

ただ鉄瓶じたいは普通に日常生活でも使うものですし、負担になるほど鉄分が含まれるとも思えません。

摂取しきれなけれぼ排出するでしょうし、どちらでも差し支えないのでは。
>>[353]
子供が小さい時、なん才か忘れましたが、検診で栄養士さんに、フライパンで食材を、いためると鉄分取れますよ。と言われたことがあります。なので、小さい子でも、やかんでわかしたお湯飲ませても大丈夫だと思います
>>[354]
鉄瓶で沸かしたものでも問題ないとのことでした。ありがとうございます!
>>[355]
確認したところ、鉄瓶でも問題ないとのことでした!ありがとうございます!

ログインすると、残り332件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

妊娠・出産・育児相談室 更新情報

妊娠・出産・育児相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。