ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

妊娠・出産・育児相談室コミュの★おっぱいやミルクに関すること(総合)-45-

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
母乳・おっぱいやミルクに関することで
下記のトピックに当てはまらない質問はこちらにどうぞ。

●母乳やミルクについては、医師や保健師でもさまざまな見解があり、インターネットやマスメディアにも膨大な情報があります。情報源や真偽についてきちんと確認し、自分にとって納得できる情報を上手に取捨選択していきましょう。

●完全ミルク派の方のみ対象のトピックはこちら↓です
★完全ミルク専用トピック-9-
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=74182792&comm_id=296664

母乳・ミルクについては、下記のような専門のトピックがあるので、当てはまる場合はそちらををご利用ください。

【おっぱいやミルクに関することindex】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17767408&comm_id=296664

●閲覧専用の関連トピック
★授乳回数について
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13329656&comm_id=296664
【書き込み禁止】お腹すいたと泣いて知らせてくれない
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17066235&comm_id=296664

●ギャル文字、無意味な小文字(例:あたしゎ)、無意味な半角文字(例:今日は暑いカラ)、絵文字の乱用(特に絵文字の数字は文字化けしやすいです)は、不慣れな人には大変読みにくいものなので、このコミュでは控えてください。

★書き込みルール★・・・皆さんが見やすくするためのルールです。
・書き込みするときは、トップに ●タイトル をつける。
 例)●左右の胸の大きさの違い
・レスをつけるときには、>書き込み番号:○○さん、と宛名をつける。
 例)>123:ぶんちゃんさん

以前の書き込みもご参考までに↓
★おっぱいやミルクに関すること(総合)-44-
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=77236254&comm_id=296664

コメント(462)

>>[420] 離乳食と連動するとは限らないのですね。うちは完ミなので、甘え飲みとかはないのかとおもったのですが。
>>[421] 夜間授乳がなくなる時期って人それぞれなんですね。一歳過ぎまでの赤ちゃんもいるんですね。主人が時短勤務で夜やってくれてるのですが、時短勤務が一歳までしかできないので、それまでになんとかしないと。
>>[422] うちも完ミなので同じくらいになくなるといいなと思います。どんなやり方で夜間授乳やめられましたか?
>>[423] 5ヶ月過ぎになくなる、すごいですね!やり方、参考にさせていただきます!ありがとうございます!
>>[429] 自然になくなることもあるのですね。ありがとうございました!
>>[431]
私が、おっぱいケアをしてもらっている助産師さんで、「乳腺炎かも?」と思ったら(軽いうちは)、とりあえず2〜3日葛根湯を飲んでみて!と言われています。
がっちゃんさんの状態が、わからないので、下手なことは言えませんが、白斑できちゃったりすると、激痛なので、軽いうちに直してくださいね!
そして、おかしいな?と思ったら、「信頼できる」←ここ重要です)助産師さんの所へ駆け込んでください。

断乳、卒乳について…1歳0カ月。離乳食、よく食べます。うんちも毎食後にでて、おっばいも飲みます。ただ、夜中に3時ごろ起きおっぱいあげすぐに寝ます。昨夜は旦那と寝てもらい、泣いてもあやして寝かしつけ頼みました。が、頼りない旦那は寝かし付け出来ず、ギャン泣きになり、おっぱいあげてもダメであたしがおんぶでやっと寝た感じです。おっぱいあげず、抱っこなりおんぶで、泣き止むのか?これを繰り返すと、朝まで寝るんでしょうか?
三男が1歳1ヶ月です。
保育園行ってる間を除き、まだ母乳もあげています。(殆ど出ていませんが。)
夜間の母乳が1時間おきとかで体力的に限界を感じ、GWから旦那に寝かし付けしてもらっています。
でも今でも、夜中だいたい1回は泣いてミルク欲しがるのであげているようです。
朝まで寝るかどうかは個人差があると思います。
長男(5歳)は朝まで寝てくれるタイプでしたが、次男(3歳)はよく夜泣きしました。

うちは次男が離乳食全く食べなかったので1歳直前で断乳しましたが、三男は離乳食もモリモリ食べるので(夜間以外は)まだ母乳あげています。

3日位、頑張っても夜泣きするようだったら朝までグッスリ寝られるタイプじゃないかもしれませんね。
うちはそうだったので、まだしばらくは良いかなと夜中1回位はミルクあげています。旦那が(ありがとうございます顔(願))。
>>[434]

すみません、上記の書き込みで返信付け忘れてましたあせあせ(飛び散る汗)
>>[435] 旦那さん
頼りになりますね。夜中のミルクはフォローアップですか?うちは完母乳なんでミルクないんです。離乳食はモリモリ食べます。おっぱいも日に4回ぐらい。朝まで寝るタイプだとよいんだが…ありがとございます。
>>[434]

我が家は夜中にグズっとした瞬間にトントンすると効果的だったと思います。
また、NHKのすくすく子育て で見たのが、グズっても大人が気づかないふりをして寝たふりをすることです。
親が起きてるとわかると、かまってちゃん発動するみたいです。
あとは、夜寝かしつける時は添い乳でなく、トントンだったりおっぱい違いの方法で寝かすようにすることが大事かなと思います。
うちの子は夜間授乳がなくなると、自然と日中も授乳が無くなり卒乳に近い断乳ができたと思います。
良い方法が見つかるといいですね!
>>[439]

こんにちは(^-^)旦那さん、優しいですね!
☆Mys-Ci☆さん、乳首の保護器は使った事ないですか?乳首が伸びるまでが痛いんですよね(´д`|||)
メデラだったかな?使ってなかったら、使ってみて下さい(о´∀`о)ノ私も、血豆みたいなのが出来て、乳首が伸びるまでは、この保護器を乳首につけて授乳してました(^_^;)まだ、授乳をやめるか迷ってるなら、オススメします!サイズが、乳首の大きさにもよりますが、私はMサイズを使ってます(о´∀`о)ノ
痛いと嫌になるの分かりますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
>>[442]

おはようございます!
メデラ ニップルシールドで、検索してみて下さい(о´∀`о)ノ
消毒は、小さめタッパーに、ミルトンで消毒液を作って、そこにつけ置きして、使う時にそのまま乳首に当てて使えます(^-^)
娘は、ミルトンの液で口周りの皮膚がカサカサなったので、哺乳瓶と一緒にレンジ消毒して使ってました(^-^)
>>[439]
明日で3ヶ月になる第三子の娘がいます(^^)
私もつい先月まで全く同じ事で悩んでおり、思わずコメントしてしまいました泣き顔

上の2人も混合で1歳まで授乳したので、今回も混合でと考えていました。
産後にいざ授乳が始まると乳頭が痛い!!娘の口が小さく、上の2人よりも舌が厚い&短い気がして兎に角吸うのが下手。入院中にカサブタができ、退院後はぐるっと一周、乳頭の付け根に亀裂が入り、毎回歯を食いしばって息が止まるような痛みに耐えながらの授乳でした。
母乳パッドに触れるだけで激痛なので、乳頭保護クリームを塗ってラップで保護しながら過ごしましたが中々良くならず、日中も一回おきに直母+ミルク、手で搾乳+ミルクにして良くなるのを待ちました。
搾乳で絞りきれず乳腺炎になったり、搾乳の割合が増えると母乳の出が悪くなり、助産師さんに訪問してもらってマッサージを受けたり、授乳指導もしてもらいました。その時、よく頑張ってるよ〜!!こんなに亀裂が酷かったら授乳やめちゃう人沢山いるよー!!と慰められ、マジ泣きしそうになりました( ; ; )笑

毎日100回位おっぱい痛いー泣き顔授乳辛いー!出産より痛いー!!と言う私を見兼ねて(笑)うちの夫も、辛そうだからミルクにしたら?と言ってくれましたが、母乳も出てるし、最後の子なので授乳タイム無くなるの寂しい( ; ; )と私も諦めがつかず、とりあえず今日この時間は母乳あげるわ!この一回は母乳、今日まで母乳!の意識で授乳していました。自分さえ決めれば明日からでも完ミに切り替えられる!って言う精神的な余裕で大分救われた気がします。

そうして一回、一回の授乳を繰り返しているうちに、いつのまにか痛みがなくなりました。確か2ヶ月を過ぎた辺りでした!今も頻回に添い乳したりすると浅飲みになり亀裂が入ったりしますが、もう痛みのレベルは余裕です!!

一応私がやったこと♪
★授乳のたびに乳頭保護クリーム+ラップ
★授乳する時は左右交互にして吸わせ始める。(吸い始めは力が強いらしく、同じ方から始めると乳頭に負担がかかる)
★授乳ポジションを変える。亀裂の場所を確認しながら交差抱き→フットボール抱きに変えながら授乳しました。
★湯船解禁後はお風呂中に乳頭マッサージをする。温まると柔らかくなり、大分痛みも緩和されます。
★身体を冷やさない。(厚着、身体を温めるハーブティー、湯船に浸かる)これは助産師さんからのアドバイスでした。乳頭が硬過ぎて、赤ちゃんも吸いづらい。多分冷えだろうと言われました。

何かヒントになる事があれば嬉しいです★
>>[440] 1歳6カ月前から断乳しようと試みて、成功しました。ただ、夜中私が隣に居な泣くんです。断乳してからはトントンで寝てくれ、夜泣きもなく助かってます。ありがとうございます
>>[439]
冷たい言い方かもしれませんが ミルクだろうが 母乳だろうが 混合だろうが 子供が元気で ママさんが楽しんで育児出来れば なんでも良いのではないでしょうか…。笑顔でいる事って大事です
私は帝王切開で娘を産んだ事がショックだったのと 偶然母乳推奨の産院だった事から 数日間混合 その後 完母でした
授乳の指導で言われたことは 赤ちゃんは飲むのが下手くそなので 大きい口で泣いてる時に素早く 乳輪が見えなくなる位深くくわえさせて飲ませる もし 飲ませてて痛いなら上手に飲めてないので 指を入れて一度外して 再チャレンジ 痛くないくわえかたをするまで 何回もくわえなおしさせて もし傷が出来て痛くても 深くくわえさせていれば そんなに痛くないハズ…。飲ませてて痛いのは 傷が出来る飲ませ方だからね
と教えられました 飲むのがものすごく下手な娘でしたが 助産師さんの指導のおかげで 乳首に傷が出来る事欠く 授乳終了しました
母乳を辞める事に迷いがあるのでしたら 母乳外来などに行って 授乳の指導をしてもらうと 激痛に悩まなくなると思います
>>[452]
きっと 混合でも良いから母乳を続けたいという思いがあるので 痛いのがショックなんでしょうね
このトピのはじめ?に母乳に関するインデックスがあり そこから 母乳の上手な吸わせ方のトピもあります←存在を忘れてました(>_<)すみません
母乳を続けたい思いがあるのでしたら あがくだけ あがいて それでもダメだったら やるだけやったから…と諦められるというか 受け入れられる気がします
トピずれになるので省略しますが 帝王切開前に色々あがきました 笑 なので いまでは受け入れてます

辛さ 痛さは本人にしかわからないので 本当に限界だったら完ミで胸はって育てたら良いと思います(^-^)
なんか 書き方が悪くて申し訳ないのですが 旦那さんの理解もありますし ☆Mys-Ci☆さんのしたいようにするのが1番です!!
お忙しいと思いますので返信は不要です(^-^)
●寝過ぎて授乳が出来ない…
生まれて3週間になります。寝てくれるのはありがたいのですが、寝過ぎて授乳の時間が掴めません。1度寝てしまうと何しても起きてくれません…。寝てる時に授乳しても口を固く閉じて開けてくれないし(ー ー;)病院では無理やりでも飲ませてと言う感じでしたが、それもなかなかうまく行かず、平気で4、5時間は起きません。低体重で産まれたのも関係あるのかもしれないけど。なかなか起きてくれず、授乳が出来ない時はどうしたらいいのでしょうか?
>>[454]
低体重のお子さんとの子とですので、保健センターや病院にに連絡して下さいね。自己判断は止めた方がいいですよ。
そのうえで。
我が子もそのタイプ、飲むより寝る子でした。
足を叩くというか刺激しながら飲ませてました。「夜も起こして飲ませなさい」といわれましたが、3ヶ月位からは親の勝手で、起こしてまではあげなくなりました。夜中は一回位?
検診で「小さめです。きちんと飲ませてください。」と注意されました(我が子ごめんよ)。
泣かない、寝てばかりだからこそ、呼吸は頻繁に確認してました。
子供が生まれてからは心配があったら、保健センターや商品の問い合わせに連絡するようになりました。保健センターには従ってます。商品については態度も色々、よい対応の会社は愛用してます。悪い対応のところはそれなりに。
>>[455]
コメントありがとうございます!
今度母乳外来の予約を入れてあるので、その時に助産師さんに相談する予定です!
初めてのことだと不安だらけになっちゃいますねあせあせ(飛び散る汗)余裕が欲しいです。
ポンさんのところもたくさん寝る子だったんですね。寝るのも仕事と思ってみたり。今は体重が増えないと困るので、あまりにも起きないときは、なんとかして起こしてみようと思います!ありがとうございますぴかぴか(新しい)
・母乳が出ない

ママは初産で、予定日より3週間早く破水からの出産で
10/29に産まれました。

義母の私が昼・晩ごはん作って届けています。

ネットで母乳に良いレシピを見て
鶏レバー、モロヘイヤ、牡蠣など
タンパク質、鉄分、葉酸、カルシウムがしっかりと摂れるものを
作っています。

入院中に母乳出なかったようで、
産まれてからずっと完全ミルクでしたが
昨日、11/6初めておっぱいが出たと聞きました。

最初出なかった母乳がその後出るようになるものなんでしょうか?

https://www.aquaclara.co.jp/kosodate/column/column06.html

こちらのサイトでは

>生後6〜8週間もすれば、十分な量の母乳が分泌されるようになることが多いです。諦めずに続けてみてくださいね。

と書かれていました。

プレッシャーかけたくないから
母乳に良いレシピをググって作っていることは
お嫁ちゃんには言っていません。

私の時は、入院中から母乳で
授乳前にベビーを寝かせて測る体重計で計測、
授乳後にも計測でした。
自宅でもそれを使っていました。

量はちゃんと出ていたようで体重は増えるのですが
すぐに泣くから足りないのかな、と
桶谷式の母乳マッサージに通いました。

この話、お嫁ちゃんにはしていません。
マッサージに通え、ってことね、と思わせるのが嫌だから。。。

なので、私ができることは食事作りだけだから、
これ食べて母乳が出るようになった、
という方おられたら教えてくださいませ。


>>[457]
私は破水で2週間早く子供を産みました。
食べ物というよりは、赤ちゃんに咥えさせて、刺激を与えることが必要なんじゃないかと思います。
多分、刺激がないと、出るものも出なくなるかもしれません。
完全ミルクのママ友さんは、授乳していないから、母乳が出なくなったと言ってました。

私自身、予定日より早く産んで、体の準備もできてない状態でしたが(乳首マッサージをしても、母乳が出てきませんでした)。
産後の入院中、ミルクも飲ませてましたが、その前に、授乳をして、姫りんごさんと同じく、授乳前後で体重を測って、増えが足りなかったら、ミルクで補うという感じでした。
自宅に帰ってからは、ミルクを作る気力がなくて、子供が泣いたら、授乳時間を無視して授乳していました。
そのお陰か、生後2ヵ月ぐらいからは母乳が軌道に乗ったかなと思います。

お嫁さんは、母乳について相談できる場があることをご存じでしょうか?
マッサージしろ、というよりは、悩んでるなら、プロに相談できる場があることは教えてあげた方がいいのかなと思いました。

いざ、桶谷式に通おうと思うと、予約がいっぱいだったりして、通いたい時に通えるか分からないので、ご近所で通える範囲にあるか、いくつか探しておいた方が良いかもしれません。
ウチは近所にあった助産院が予約がいっぱいで直近で行けなくて、少し遠い桶谷に短期間ですが通いました。
がっつり通えという感じの桶谷ではなく、母乳が出るか診てもらって、2〜3回ぐらい通ったぐらいでした。どこまで母乳が出てるかも分からなかったので、色々と相談できて安心しました。
>>[458]

10月のご出産なんですね。
おめでとうございますハート

コメントありがとうございます(#^^#)

お嫁ちゃん、自分の乳首を咥えさせるのは
避けたいかも、なんです。

母乳が出た、という報告の時に
「搾乳器で搾乳したのを〇〇さん(息子)があげてくれました」
って。

9月にマタニティウェア2着買いましたが、
授乳にも適しているデザインで、
店員さんにめくり方を聞いてましたから
母乳育児前提なんだろうな、と想像していました。

出産準備の時に哺乳瓶とか乳首とかを買いものリストに入れていたから
母乳はあげたいけれど、哺乳瓶であげる、と決めていたのかも。

お餅、好きなので
根菜たっぷりのお雑煮、
お昼に作って持っていってみようと思いますわーい(嬉しい顔)

ちなみに昨夜は
・鶏と豆腐のハンバーグ、上に目玉焼き
付け合わせにマイタケソテー
・ごぼうの煮物チップス(揚げました)
・モロヘイヤと卵のスープ
・茄子とピーマンのみそ炒め(茄子は産婦さんによろしくない、と
私は避ける食材ですが、お嫁ちゃんが私にくれたので)
>>[459]

コメントありがとうございます(#^^#)

破水からのご出産ということで
驚かれたことと思います。

赤ちゃんに咥えさせる、
この一言が義理の親の私からは言えなくてあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

お嫁ちゃんは手術室勤務経験ありの看護師で
お産に立ち会ったりもしていたから
色々なことを知っているし
ネットで調べては

「〇〇市のベビザラスにコレ売ってるから
連れていってほしいですー」

「コストコのおしりふき、買いにつれていってください」

どこで売ってる何がほしい、と言ってきてたし、
産院も無痛分娩で調べて
我が家から徒歩5分くらいのところに決めました。

これに関しては大失敗で
2%の確率の医療事後にあい、
実は死にかけましたげっそり

麻酔打つ場所が悪かった、と自分で気づいて
医者と看護師に訴えるも
対応が悪いというか、事故に慣れてないのか、
テキパキ動けないので
自分でこうして、ああして、と指示出したそうです。

で、次からは東京のどこそこ病院なら
お高いけれど、Twitterでの評判もいいし
そこで産むから里帰り出産にします、とのこと。
(うちは大阪)

プロに相談できる場があることは
知っているはず。

調べもの得意だから。

検診がいつあるので送迎お願いします。
美容室の送迎お願いします。

と、出かける時に送迎しているから
産後まもないママさんが相談に行ける場所があって
そこに行きたいと思ったら
うちに送迎頼んでくると思うんです。

おっぱいの形崩れることを恐れて
吸わせることが嫌なのかも、
という氣がしないでもないから

要請があったことをするようにして
おっぱいが出るような食事をこっそり作る、
に徹していますあせあせ(飛び散る汗)

退院直後は死にかけた恐怖から
東京の無痛分娩の産院、と決めていたけれど
私の近くだとラクできるから
ネットで大阪の無痛分娩で評判いいところも視野に入れてきて、
「〇〇市ってどれくらいかかりますか?」
と聞いてくるくらい
事故の恐怖から立ち直りつつあります。

私のヘルプありきで考えるのは、
言われたことはするけれど

こうしたらいいんじゃない?
的なことは言わないように氣をつけているので
いつも嬉しそうにしてくれているし
いい関係性が築けていると思います。

お嫁ちゃんにめちゃくちゃ氣を遣っていますが
息子が

「子供は公立中学に入れる」

と言っている、とお嫁ちゃんから聞いて

息子の意思で中学受験したはずなのに
どこかに不満があっての発言かと、ショックでした。

お嫁ちゃんは中学受験させる、と決めているようで
妊娠中からその手の相談、よくされました。

みんな、子供の幸せを願う気持ちは一緒なんですが
今回の母乳に関しても

自分の乳首を咥えさせるOKかNG

考え方がちょっと違うこともあり、
出過ぎないように
言われたことを言われたようにする
を心掛けています。

ログインすると、残り438件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

妊娠・出産・育児相談室 更新情報

妊娠・出産・育児相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。