ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

妊娠・出産・育児相談室コミュの【悩みの相談にのってください!】−89−

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●他のトピックに当てはまりそうにない悩みや、皆さんに相談したい悩みがある方は、こちらへ書き込みをどうぞ。

●不満や愚痴について一方的に吐き出すのは避けてください。
 せっかく17万人規模のコミュニティに書き込むのですから
 違う視点や価値観からくる意見を得ることで
 気分転換やもやもやの解消をはかるように心がけましょう。

●「妊娠したかどうか?」という内容の書き込みは↓へお願いいたします。
★妊娠検査薬-30-
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=77905012&comm_id=296664

●ギャル文字、無意味な小文字(例:あたしゎ)、無意味な半角文字(例:今日は暑いカラ)、絵文字の乱用(特に絵文字の数字は文字化けしやすいです)は、不慣れな人には大変読みにくいものなので、このコミュでは控えてください。

●具体的に相談したいことがあるときには、以下のような専用トピで質問したほうがいいですよ〜。

基本トピックインデックス
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36104407&comm_id=296664

★書き込みルール★
・相談の書き込みをするときは、トップに ●タイトル をつける。
 例)●子供のお友達との付き合いについて
・レスをつけるときには、>書き込み番号:○○さん、と宛名をつける。
 例)>123:ぶんちゃんさん

前のトピはこちら↓です
【悩みの相談にのってください!】−88−
http://mixi.jp/edit_bbs.pl?id=79038375&comm_id=296664

コメント(1000)

>>[956] コメントありがとうございます表情(嬉しい)りーこさんの生活スタイルも詳しく教えていただきありがとうございます。
一番堂々と良いのは、私が子供と入れば堂々と早めに入れるんですけどね。家は古い家で、お風呂も土間にあって、脱衣のスペースが狭く、一人が先にお風呂に入り、もう一人が部屋で子供の服を脱がせて連れていくという形なので、前は旦那が入れて、私が連れていくという形でしたが、旦那の帰りが遅くなってから、義父が入ってるところへ、私が息子の服を脱がせたあと、義母が連れていくという形になったんですよ。息子がすっかり立つようになれば渡し一人で大丈夫だと思うんですけどね。ただ義父は張り切ってて、男同士で入った方が良いとか言ってるんですよねあせあせ
やっぱり、朝まで寝るのはまだまだ先のようですねふらふら個性と思い、付き合うしかないですね。
>>[965]
そうなんですね。
もし、今の状態でお風呂をママが入れるならば、お子さんの服を脱がせてから抱っこして連れて行き、一緒に入ってしまうのはどうでしょうか?
ちなみに我が家は、子供二人と私が同時に入って、下の子を先に上げて義母さんに渡して着替えなどをさせてもらっていて、その後上の子と私が一緒に上がる、という感じです。
下の子の受け渡し時には義母さんに私の裸見られちゃいますがね(笑)まぁ女同士なので。
旦那がいる時には、下の子の受け渡しは旦那がやりますが。
今のまま、義父さんがお子さんのお風呂を入れてくれるスタイルならば、ママもお風呂のタイミングをその直後にしてしまうとか、色々タイミングを相談してみるといいかも知れません。
これから子供も大きくなれば、また生活リズムも変わってくるでしょうし、お風呂も変わるかも知れません。
お風呂のタイミングも、寝かしつけも、色々、試してみれるといいですね。
そしてお子さんも早くぐっすり寝てくれるようになるといいですね(>_<)
>>[959]
コメントありがとうございますexclamation
「自分で決めたい」ってこともポイントなんですね。ひさこさんのことを参考に今後は選択肢を与えて決めるってことを意識してやってみようかと思います。スムーズに進むやり方みたいなものがまだ分からなくて表情(やれやれ)イヤイヤ期、頭では分かってるつもりだけど感情的にもなってしまい難しいですダッシュ(走り出す様)
>>[966] そうですね、多分、これからも義父が入れるかと思うので、私はそのあとに入らせてもらうのが良いかなと思います。去年11月から同居したばかりなので、色々、自分のやり易いようにも試行錯誤してみたいと思います。(*^^*)
半二世帯って良いですね。家も古くてリフォームの話が出てるので、旦那にどうせなら二世帯が良いなぁと言ったら、親ととっても仲の良い旦那は、分けるのは嫌と言われてしまいました(T_T)私も来月から仕事復帰ですし、家事とか義母がやってくれれば、同居もありがたいのですが、農家なので、家事のほとんどが私なので、できれば分けたいのですが、そうも出来ないので、自分のやり易いようにやってみたいと思います。

夜泣きの方も色々試してみたいと思います。

アドバイスありがとうございました(^-^)
>>[967]
返信ありがとうございます。

「イヤイヤ期、分かっちゃいるけど、感情的になる」ての、分かります。私も同じです。

親子の性格や家庭環境は千差万別で、解決策は親子の数だけあるんでしょうね。こういう場でアドバイスを求められるけいこさんは素敵だと思います。私も参考になりました。ありがとうございました(*^_^*)
>>[957]
うちの2歳の娘も絶賛イヤイヤ中です。いま私が2人目切迫で入院中なので、それすらも懐かしいですが…目の前でイヤイヤされるのはほんとにしんどいですよね。

ひどい時は公園の砂場の上でひっくり返って泣き喚いたりもしてました…

皆さん書かれてますが、選択肢をあげるの以外だと、うちはアンパンマンが好きなので、アンパンマンの人形を持ってきて、「アンパンマンもオムツ替えるってー」といいながらオムツを履かせたりすると、自分も!と大人しくかえさせてくれます。
あとは、外遊び大好きなので、「いまから公園行きたいから、その前にオムツ替えよー」とか、好きなことの前に嫌なことを済ませたり。

外出先では、できるだけ泣きわめくのは避けたいので、大好きなラムネを常にカバンに入れていざという時はそれで大人しく言うこと聞いてもらってます。。賛否両論あるかと思いますが。

基本的に家では時間に余裕がある限りは娘がやりたいようにやらせてます。かなり忍耐が必要だったりグッチャグチャにされることもありますが、それも勉強かな、と。
>>[961]
コメントありがとうございます表情(嬉しい)
昼食後にオムツ替える時にひさこさんやろぎーさんに教えて頂いたやり方でやったらスムーズでしたるんるん
うちは外ではそこまでイヤイヤ言ってないかな。そのうちそんな感じになるのかなあせあせ時間に余裕を持つとか、一歩引いてとか大事ですよねがまん顔
みなさんのコメント読ませて頂いて、ほんとスゴいなぁ、みんなあの手この手で頑張ってるんだなぁって思っちゃいますexclamation ×2
>>[962]
コメントありがとうございます表情(嬉しい)
なるほど〜、勉強になります。我が家でもその2つが守れるようになるといいなぁ。
>>[964]
コメントありがとうございます表情(嬉しい)
まさにそんな感じかもしれませんがまん顔まだちゃんと話せないし、何言いたいのかダッシュ(走り出す様)
スーパーで寝転がられる日もくるのかあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)でも、そんな見守ることのできる余裕のある希七星さん、スゴいですぴかぴか(新しい)
小丸1気持ちのあり方

1.3.5才の兄弟を育ててます(^ ^)

次男の好き嫌いが多くて、イライラしてしまいます。
好き嫌いがあること自体は仕方ない時期だし、大人になったら食べられるようになることもあるでしょうし、私自身も苦手な味、食材あるので仕方ないと思っています。

それに反して、ほとんどの野菜を残されて、悲しいやら悔しいやらもったいないという気持ちもあって、イライラが止まりません。

今から晩御飯の準備が嫌です。
また野菜残されるし、前回食べたものも今回は食べないのはザラなので、何なら食べるのかもわかりません。

好き嫌いがあることは仕方ないと思う気持ちと、残されるのが嫌な気持ちで、モヤモヤしてます。

好き嫌いが多いお子さんを持つ方は、どんな風に気持ちを保ってますか?
>>[977]
こんにちは
2歳の娘がいます。子育て歴としてはしもりんごさんには及びませんが…
次男くんは、3歳の子ですか?1歳の子の方ですかね?
それによってもアドバイスが違ってくるかと思いますが…

一人一人個別のお皿で食事をされるスタイルですか?
3歳の子であれば、ご飯と汁物以外は大皿にしてみるのはどうでしょうか。
私自身、好き嫌いがけっこうあったんですが、個別のお皿で出されるものはあんまり箸が進まずでした。
逆に大皿に盛られてると、食べないと弟たちに取られちゃう!みたいな意識が働いて食べてました。
母もその方がどれくらい食べたかはっきりしないから気が楽だったみたいです。

うちの娘も野菜をなかなか食べません。でも、野菜はもちろん食べる方がいいとは思いますが、ビタミンは果物で補えばいいかなーと気楽に構えてます。あとは、今日はニンジン食べてたからオッケーとか、なにか一口でも食べたら良しとしてます。そうでないと、どんどんしんどくなりそうなので…

少しでもお役にたてたら幸いです。


>>[978]
お返事ありがとうございます!

次男は3才の子です。

個別スタイルです。
野菜など、せめて、この量だけは食べて欲しい、と少しだけよそってます。それでも食べないので、いっその事大皿にしてしまった方が気が楽かもしれませんね。

どんどん しんどくなってくる...

本当に今、その通りです。
次男に何食べたい?と聞くと、塩おにぎり!と答えます^^;
塩おにぎりだけにしたいです。
こちらのメンタルがもちません(T ^ T)

子育て歴なんて、関係ないです。
アドバイスくださって、嬉しかったです。
ありがとうございます。
今日は、大皿にしてみますね(^ ^)
>>[977]

こんにちわ(^ ^)

うちは8歳、5歳、1歳9ヶ月の兄妹がいます(^ ^)

うちは8歳の長男が野菜と果物が嫌いで、ちょっと異常なくらい嫌がります(~_~;)

塩おにぎり、うちの子も大好きです笑

うちは個別にしないと、長男はほんとに食べません(・_・;
見張ってないと白いご飯だけで済ませます(^_^;)

ほんと一口の野菜だけでも食べさせるのが大変なんですが、絶対に何が何でも食べさせてます(^_^;)

たった一口、そんな味もしないのに、弟妹は野菜大好きなのになんで、、、いい加減にして、、、とわたしもイライラしてしまいますT_T

最近の幼稚園も小学校も給食は残しても何も言われないみたいなので、放置してたらほんとに食べれないままと思うので、毎日コツコツまず一口を続けていこうと思ってます(^_^;)

アドバイスになってませんが頑張りましょうね(^ ^)



>>[977]

我が家も3歳になる娘がいるんですが、野菜は苦手な方でしもりんごさんのお子さんと同じでこの間食べれた野菜が今日は食べないと言う事が多いですあせあせ(飛び散る汗)

我が家も少し前までは個別のお皿にしていたんですが、同じおかずなんですが、私や旦那のお皿からおかずを取って食べたりする方が増えてきたので、大皿にしていますexclamation ×2

まっつさんもおっしゃってますが、ご飯の準備をしていると「お料理するー」と近寄ってきて、野菜をちぎったりしてお手伝いすると自分で作ったって思うようで自ら食べたりしますexclamation ×2

それでも食べない時は一口だけ食べれたらよしにしちゃってますあせあせ(飛び散る汗)
保育園では野菜も残さず食べてるみたいなので、甘いかもしれませんが家では少し食べれたらオッケーにしていますexclamation ×2
そうでもしないとこっちがイライラしてしまうので( ꒪⌓꒪)

こんな感じですがお互い頑張りましょうexclamation ×2
○妊娠中に、娘がりんご病

現在妊娠29wです。2週間と少し前に、娘が顔〜腕〜首〜太ももと湿疹を出してウィルス性の湿疹と診断されていました。2日ほど前急に全身に網目のようなものがでてきたので、再々受診するとりんご病だと診断されました。
妊娠中にりんご病に感染すると、良くないと聞いています(ノ_・。)
私自身、小さい時にりんご病にかかったかわからないと親に言われてしまいました。
産婦人科に相談の連絡をすると、不安なら内科で抗体検査をしてもらってと。
行ける範囲の内科に問い合わせしたのですが、抗体検査はしていない、産婦人科でしてもらってと…。
もしりんご病に感染していたら、健診には来ないでと言われています。
大人でりんご病になるとすぐにわかるものなのでしょうか?
赤ちゃんには良くない、抗体検査はしてもらえない、感染しているのかしていないのかわからない…不安しかありません( ; ; )
また、娘の全身に出ている期間も長く2週間を超えました。一度は綺麗に引いたのに、またハッキリ出てきました。こんなに長く出るものなのでしょうか?
長くなってすみません、経験談、りんご病について教えてください。
>>[987]

ありがとうございます!!
20週以降だと大丈夫なんですね( ; ; )安心しました。
週明けが健診の予定になっているので、今週末土曜日じゃ遅いのかなあせあせ(飛び散る汗)早めの方がいいのか悩みますが、産婦人科に連絡して相談したいと思います。
>>[977]
何でも食べる8歳男子と、超偏食3歳女子の母です(^ ^)私も、皆さんの意見すごく参考になります。

私も残されてイライラだったので、最近は娘が食べてくれるものだけよそってます(^_^;)ご飯(ここで栄養摂らせたいので、鮭フレーク、しらす、白ゴマかけてます)あとはウインナー、ミニトマト、コーン、枝豆あたりを順番に出してる感じです(^_^;)あ、みそ汁は豆腐とワカメは食べるかな。

娘はハイチェアの付属のテーブルで食べさせていたのですが、最近になってテーブルを外し、ダイニングテーブルで一緒に食べるようにしました。だからなのか分かりませんが、ずっとイヤイヤしていたお肉系をすこーし食べてくれるようになりましたよ。みんなと一緒が良かったのか、たまたまそういう時期だったのか分かりませんが…

あとは、野菜ジュース飲ませたり、スティックパン買う時に野菜の味のにしたり、気休め程度ですがやっています(^ ^)
時々勧めてみて、食べてくれたらラッキー♪くらいの気持ちでいいと思いますよ(^ ^)

あ、ちなみに「これ食べたら○○あげるから」という交換条件?は、発達ゆっくりの娘で、3歳後半にならないと難しいと言われましたー。
>>[989]

ありがとうございます(*^^*)
今日は午後から休診だったので、明日の朝連絡しようと思います。
>>[980]
おはようございます(^ ^)
お返事ありがとうございます。

2歳さんだと、赤ちゃんぽい部分と幼児の部分と...イヤイヤ期もあり、食事も大変ですよね( ; ; )

わが家は、長男次男の歳が近く、ライバル意識が強いので、何かお手伝い頼む時には、必ず2人分用意しなければいけません。そんなこともあって、お手伝いは配膳しかさせてませんでしたが、これからは生野菜が美味しい時期ですし、サラダや浅漬け等、袋でモミモミ作戦、やってみたいなと思います。2人分用意します(笑)

お野菜苦手な子にインゲンはハードル高いですよね(笑)それでも、笑って許せるお母さん、素敵だと思いました。




>>[981]ちぃ〜と☆さん
おはようございます(^ ^)
お返事ありがとうございます。

嫌いなものを、子どもに食べさせるのは本当に苦労しますねあせあせ(飛び散る汗)でも白ご飯だけでは、さすがにチョット待って〜ですね^^;
毎日、コツコツと一口でも食べさせているのは、本当に凄いことだと思います。

私も、イライラ募りますが、同じ3人兄妹さんママも頑張ってる!と思って、頑張ります(^ ^)exclamation ×2
>>[982]
おはようございます(^ ^)
お返事ありがとうございます。

大皿に盛ってる方も多数いるんですね〜!
わたしの実家も、野菜炒めくらいしか大皿にせず、個別が多かったので、目からウロコでした。

やっぱり、どこかで妥協しなければ、イライラ募ってやっていけませんね。
自分でお料理作戦も、やってみますね(^ ^)

励ましの言葉、嬉しかったです。



>>[983]つぶこさん
おはようございます(^ ^)
お返事ありがとうございます。

お子さん、食べることに興味のないタイプなんですね。
わたしも、どうせ食べないんだから、嫌いなものも出すしバランス考えて作る!と決めたのですが、どうも割り切りが出来てなかったです( ; ; )昨日は、大皿に盛ってみましたが、やはりあまり食べず...が、私が脱力していて怒る気力もなかったので、少しだけ食べよう、で終わりました。これも、ある意味 割り切りexclamation & questionですかね(笑)

確かに、次男は美味しいものをよく知ってるな、と感じます。今も、お米を作っている親戚から貰ったお米を少しずつ精米してるので、美味しいんだと思います。

お鍋で炊いて、目の前でオニギリだなんて、最高の贅沢ですね♪オカズに手をかけなくとも、お米に手をかけるexclamation ×2疲れた時には、やってみます(^ ^)
>>[984]
こんにちは(^ ^)
お返事ありがとうございます。

姉妹で好き嫌い違うと、困りますねあせあせ(飛び散る汗)わが家も、そのパターンなので、好みは考えず、献立考えてます。りえこさん宅は、それに加えて、お米を食べない旦那様。日々、好みに合わせて調理とは、さすがです...m(_ _)m

りえこさんのおっしゃる通り、モチベーションが大切なのに、下がってしまって...( ; ; )無になる...なんだか悟りの境地ですね(笑)用意するまでが仕事だと考えれば楽になるかもしれませんね!無になる...無になる...

わたしも、子どもたちには食事を楽しくして欲しいです。頑張りますp(^_^)q



>>[985] 希七星ママさん
こんにちは(^ ^)
お返事ありがとうございます。

兄妹好みが違うと困りますよね。わが家もです( ; ; )それに5品も出して、食べるものがない!と、言われるのはショック過ぎますね(´Д` )

長男さんと同じように、次男も味覚が敏感なのかもしれません。良いものを知っているというか。それでも、前までは納豆ご飯が大好物だったので、謎な味覚です^^;

アーティストのくだりに笑ってしまいました(笑)確かに、こだわり強めな次男はアーティスティックexclamation & question野菜入ってても食べる!って料理は今の所ないのですがあせあせ(飛び散る汗)アーティスト相手なので、そこは割り切るようにしますp(^_^)q←アーティスト気に入りました(笑)


皆さん、色々苦労されて、時にはイラッとしても乗り越えてらっしゃるんですね( ; ; )
たくさんのコメントに救われました。
ありがとうございました( ; ; )
>>[996]
そうですね!
大人も嫌なものを一口食べるのは頑張らないと出来ないですよねあせあせ(飛び散る汗)

夫に言われるのは、わたしは子どもに対するハードルが高いそうであせあせ(飛び散る汗)もっと日々、小さなことでも認めて褒めよう、と言われてます。次男の一口を、もっと見て、褒めます!

とともに、すぐに肩に力入ってしまうので、脱力して下さいは、ピッタリな言葉です(笑)どうもありがとうございました(^ ^)
●副管理人です

引き続きこちらをご利用ください。

悩みの相談にのってください!】−90−
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=79903237&comm_id=296664

ログインすると、残り976件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

妊娠・出産・育児相談室 更新情報

妊娠・出産・育児相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。