ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

妊娠・出産・育児相談室コミュの【悩みの相談にのってください!】−85−

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●他のトピックに当てはまりそうにない悩みや、皆さんに相談したい悩みがある方は、こちらへ書き込みをどうぞ。

●不満や愚痴について一方的に吐き出すのは避けてください。
 せっかく17万人規模のコミュニティに書き込むのですから
 違う視点や価値観からくる意見を得ることで
 気分転換やもやもやの解消をはかるように心がけましょう。

●「妊娠したかどうか?」という内容の書き込みは↓へお願いいたします。
★妊娠検査薬-30-
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=77905012&comm_id=296664

●ギャル文字、無意味な小文字(例:あたしゎ)、無意味な半角文字(例:今日は暑いカラ)、絵文字の乱用(特に絵文字の数字は文字化けしやすいです)は、不慣れな人には大変読みにくいものなので、このコミュでは控えてください。

●具体的に相談したいことがあるときには、以下のような専用トピで質問したほうがいいですよ〜。

基本トピックインデックス
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36104407&comm_id=296664

★書き込みルール★
・相談の書き込みをするときは、トップに ●タイトル をつける。
 例)●子供のお友達との付き合いについて
・レスをつけるときには、>書き込み番号:○○さん、と宛名をつける。
 例)>123:ぶんちゃんさん

前のトピはこちら↓です
【悩みの相談にのってください!】−84−
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=77979372&comm_id=296664

コメント(1000)

>>[962]

とても辛いお気持ち分かります。
私も3月に3人目臨月にして主人を亡くしました。急死でしたので残された時間をどう過ごすかも何もなく。

出来る限り一緒に過ごし沢山触れ合ってあげて下さい。手を繋ぐ、抱き締めるなんでも良いのです。そして沢山写真を撮ってあげて下さい。
「こんなにも愛されているのよ」と必ず分かります。
絵でもなんでも良いのですよ。思った事はやってみましょう。やらないで後悔するのはとても辛いです。

末っ子は4ヶ月になりました。パパに抱っこしてもらえず主人と映る写真も子どもの名前を呼ぶ主人の声も誕生日をお祝いするハッピーバースデーの動画も何もありません。主人の考えた名前ただそれだけしかありません。

本当に何でもいいのです。
沢山の思い出を残してあげて下さい。
>>[962]

お気持ちお察しします。
私も5月に義父を亡くしました。ガン発覚から10か月闘病の末亡くなりました。
義実家が遠方なため、夏休みになったらすぐに帰省しようと話していましたがそこまで持たず、危篤の知らせを受けて翌日急遽帰省し、その日の夜に亡くなりました。

三男は初対面で、かろうじて抱っこ…というか添い寝ができたくらいでした。
長男6歳はじぃじ大好き!元気づけに行くんだ!と行ったのに、どうして死んじゃったんだ…とものすごい悲しみようで、誰よりも泣いていました。
久しぶりに会ったじぃじが、痩せ細り話もできない状態だったこともショックだったようです。
6月にも曾祖母を亡くしましたが、曾祖母とは定期的に会っており、年をとり老いていくことを見ていたせいか、『ばぁばは長生きして心臓が弱っちゃったんだね』と、悲しみながらもどこか納得しているようでした。

きっと、義父様自身もショックで悲しいでしょうね…
私の場合ですが、義父の弱っていく様子を見せられていれば、6歳なりにほんの少しでも心の準備…納得(当てはまる表現が難しいのですが)できたのかなと思いました。
きっと愛情が深い分、どれだけやっても納得できることはないと思うのですが、残された時間、少しでも一緒に過ごし、写真や思い出など、残せるものを少しでも残してあげることが、みんなのためかなとおもいます。
ありきたりな意見ですみません…

長男は義父の死後、未だに涙しますし、『パパやママも年をとる前に死んでしまうかもしれない』と突然泣き出すこともありますが、その度にしっかり受け止めて、一緒に泣いたりもしています。

出産を控え大変ですが、どうぞ無理をなさらないでください。
長文失礼しました。
>>[934]
私も毎日いってますよ。3歳の息子と10ヶ月の娘がいますが、息子には片付けないならゴミにするとか勝手に出したから捨てるとか…ご飯食べながらあそぶなら食わなくていいとか…10ヶ月の娘にも早く寝ろ…とかよくいってます。
だって自分の意志でどうにかなるもんじゃないですもん…いらいらして当たり前だと思います…
腹がたつとき手をあげてしまうこともあるので私のほうが虐待じゃないですかね…
>>[962]
お義父様は余命を告知されてますでしょうか?
もしされてないのなら慎重に進めるべきですが動画をたくさん残されると良いです。
私は父を亡くしてますが父はビデオカメラが嫌いだったので残せずでしたが。
もう4年前。どんな声だったか。話し方のトーンなど細かく思い出せません。

あとはとにかく触れ合うこと。手を握るだけ、お孫さんなら抱っこしてお義父さんの温かさを感じさせてあげてください。
>>[971]

ダメなお母さんではないと思いますよ。お仕事に育児にお疲れさまです。私は専業主婦なのに、イライラよくあります。
泣いている時は、素直に耳に入らないと思うので、落ち着いた時に、どうしたら笑顔でバイバイ出来るかな?別れる時は、どんな気持ちかな?と聞いてみてはどうでしょうか?
うちの4歳の息子は、大声を出すと、迷惑がかかるからやめてほしいな。お家では、静かに過ごすんだよ。と繰り返し繰り返し伝えていくと、今度は妹に伝えてくれるようになりました。

泣き出す前に、帰ったらどんな良いことがあるかな?(ご飯は何食べたい?など、なんでもいいと思います。)と話して気をそらせてみては、どうでしょうか?

自分に余裕がないと、なかなか優しく諭すということも出来ないですよね。ご両親には、頼れますか?少しでも、みさとさん自身が安らげる時間をもてますように。
>>[983]

まにゃさんや、周りの大人で娘さんに対してキツめに注意する人っていませんか?
子どもは大人の行動を見て学ぶので、たった一回の出来事だっとしても、その子の中にたまたまストンと入ってきた情報は行動に還元されてしまうんです。
以前、知り合いのお宅で"お兄ちゃんが妹を注意する時叩くのが困る"というお母さんがいました。その時出されたお菓子をお兄ちゃんがパクパク食べてたら"ちょっと!一人で食べすぎ"と言ってお兄ちゃんの頭をお母さんがはたいていました。
自分が無意識に子どもにしていたようで、"今あなたが叩いたから、子どもだって注意する時叩いちゃうんだよ"って言ったら、物凄くびっくりしてました。

また、以前の職場でいつもは優しいおっとりな女の子が、お友だちに袋に紙をしまう時に妙にイライラした口調で"こうするのよ"って言い方が妙に大人びていたので、お母さんが普段使ってるんだろうなぁって思った事もあります。

うちの娘も、妹が泣いた時に"お姉ちゃんきたからね〜。ごめんね〜。大丈夫だよ〜。ヨシヨシ"ってなだめてくれるのですが、私の言い回しとそっくりで自分の態度や言葉遣いを気をつけようって思いました。(思っただけ(;´Д`A)
子は鏡なんだなぁって思います。
もし、心当たりがあるなら原因はそれかなと思います。
小さい子には現場を押さえてすぐいうのが効果的なので、中々お家で諭すのは難しいかもしれませんが、ご夫婦の会話や周りへの接し方を少し意識してみるのがいいかもしれません。
ご参考になれば。。。
>>[983]
私も周囲にキツめに注意する人がいるのではないかなと感じました。
我が家の場合、長男と次男を見てると自分の叱り方にハッとさせられます。長男が次男を注意するとき、叱り方はもちろん声のトーンも同じなんです。
長男はきっと無自覚です。真似しようとやってるわけではなく身近な手本が私なんですよね。
ただ、まにゃさんがキツイ口調をしてると言いたいわけではありません。
しっかり者の娘さんならば大人をよく観察してるはずですからどこかで習得した可能性もあります。例えばテレビなど。
私ならキツイ口調を諭すときにキツイ口調で伝えてみます。そして自分が今、キツイ言い方されてどうか?と聞きます。自分が言われたくない口調はお友達も一緒。自分が嫌なことはお友達にもしてはいけないと伝えます。
年少さんだとまだ自分に置き換えての感情の汲み取りは難しいところがあります。特に自分が間違ったことをしたと思っていないのであればなおさら、自分は間違ったことをしてないのになぜ注意されるのか?と感じると思いますよ。
>>[943]

読んでいて私まで腹立ちました(-_-メ)
たちうおさんの姿が母と重なったこともあり、今更ですが書き込みました。
母は仕事しながら土日は農家だったので全く同じではないんですけど、かなり頑張ってました。
たちうおさんも言いようのない虚しさ、悔しさ、憤り、そんななかとても頑張っていると思います。
たちうおさんはとても優しく芯が強い印象です。
たくさんアドバイス出てるので、私からはひとつ経験に基づく情報を(笑)

私はすごくネガティブで、ナイーブで、自己肯定感なくて、ホント精神的に弱い人間です。
こんなでも、大野裕という人の本を読んで、だいぶ楽になりました。
たしか、生き方を変える大法則、だったかな?
背負い込む必要ないことに気付いたり、ポジティブな捉え方を知ったり。
この本が合う人と合わない人いるかもですが、私はかなり役立ったので。
落ち込んで立ち上がる過程で自分と向き合って、結果的に何故私が自己肯定感がないのか自分なりに答えが出て。
今では深い所にある心の闇を自分で認識してるので楽です。
闇を持つ自分も、大切な自分だと思うので。
ただ、義母にその闇と母を失った心の傷を同時に引っ掻き回された時は大泣きでしたけど(^_^;)
あ、愚痴ってごめんなさい。

とりあえずその本、オススメでーすってことです。

いやいやしかし、私みたいに心の弱い人間じゃたちうおさんみたいに立派にできません。
母を尊敬していますが、たちうおさんも尊敬しちゃうというか、負けないでほしいです。
他人の私が言うのは変かもしれないけど、頑張ってるんだから、ちゃんと幸せになってほしいと思うのです。
>>[943]

ごめんなさい、幸せじゃないって言っているワケではないんです。
娘のことをギューしてあげたい。

批判されるのが少し怖いですが、相談させてください。

周りの人からしたら大した悩みではないのかもしれませんがここ半年ほど、以前に増して悩んでいます。

元々私自身の性格はすごく淡白で人とスキンシップをとることがものすごく苦手です。
そんな私は大切な娘のことすらギューしてあげることすらできません。
いや、できない、と言うよりもしないのかもしれません。
ギューをしてあげなきゃいけない!と思えば思うほどできません。
年長5歳の娘がいます。
年中さんまではまだ、周りよりかは少ないかもしれませんが誰にも見られていない二人きりの時だったらその時の気分にもよりますが(疲れていたり、やることがたくさんあったり、イライラしていると出来ない時もありました。)まだ出来ていました。するように努力していました。
でも今は全くです。
手は普通につなぎます。
ベタベタされるのも無理で少しくっ付いて座ってきただけで
ちょっと離れてくれる?
と、言ってしまいます。

言ったらダメなことは重々承知です。
このままこんな接し方をしていたら娘はどんな大人になるのか本当に申し訳ないのと娘が不甲斐なく感じ辛いです。

なのに、わかっているのに出来ないんです。

娘は私とベタベタするのもされるのも、ギューされるのもすごく大好きなんです。
私はそれに答えてあげられていません。

以前までは寝る前だけでもギューしてあげていましたが、それももう半年程していないと、どのタイミングでどうやってすればいいのか分からなくなってしまったのと、娘が喜んでまたそれに対して反応されると私も天邪鬼というか、嫌でそっけない態度を取ってしまいそうなんです。

普段から私は口調がキツイとよく言われ、娘はそれが普通だと思っているのだと思うのですが
おもちゃで1人遊びしている会話を聞くと

ちょっとそこ邪魔やからどいてくれる?
などそんな遊びの中での娘の発言を聞くと私の接し方は本当にまずいと思います。
なのでなるべく言葉を選んで普段から心がけるようにしていますが不意にベタベタされると思わず言ってしまっています。娘も最近はわかっているのでくっ付いてくることもありません。かわいそうですよね。

思えば私自身子供の頃から人にベタベタされたり、ギューされたり、なぜられたりすることがすごく苦手で、記憶に残っている限り、大好きな母ですら距離が近かったり、触られたりするのが嫌で 触らんといて!くっ付いてこんといて!と、言っていたのをよく覚えています。

ここにおられるメンバーの方のお子さんはもう少し年齢が下の子が多いとは思いますが、普段どの程度スキンシップを取られていますか?

そして、すごくスキンシップが苦手で、苦痛な私にも、少しずつでも心掛けられるような方法はありますか?

娘のことは本当に大好きで大切なんです。
すごく優しくていい子なのに、なんでそんな娘をギューしてあげられないのか、こんなに思っているならできるはずだと思うのですが、私の考えが甘いんだと、自分に甘えてかまけてるだけだと、自分自身に対して
本当にギューしてあげたいと思ってるの?と、自問自答してしまいます。

年長さんにもなるとおっきくて抱っこする機会もほとんどなくなり、どんどんこのまま私が娘のことを突き放していってしまっているような気がします。
娘はもっともっと肌で感じる愛情が欲しいに違いないことはよくわかっています。
私自身が異常なのかとさえ思ってしまっています。
ただ、自分に甘えているだけなのか、異常なのか自分でもわからなくなってしまっています。

小さなことからでも構いませんので
むしろ小さなことからの方が実践し易いかな?とも思います。
理解し難い内容だと思いますが、こんな私でも心掛けられるようなアドバイスがありましたらお願いします。


長文で文章がぐちゃぐちゃですみません。
あと、お返事が少し遅くなるかもしれませんがご了承下さい。

よろしくお願いします。
>>[993]

4歳2歳0歳の子どもがいます。うちも年中の長男には、なかなか抱っこなどしてあげられてないです。
ギューしてあげたい!というお気持ち、素敵だと思います。だけど、ギューにこだわらなくてもいいのかな?と思いました。
行ってらっしゃいの時に、バイバイタッチをするとか(手のひらと手のひらをあわせるタッチ、子どもは喜びます。)寝る前にマッサージをするなど、少しでも触れ合う機会を作るのはどうでしょうか?
絵本を読むときに、親と子が同じ方向を向くのがいいみたいなので、お膝の上に乗ってもらうのもいいかもしれません。(これは、なかなか難しいでしょうか?)
慣れてきたら、高い高いをしてあげるとか(5歳だと、もう重たいでしょうし、大変かもしれませんが)少しずつ、少しずつでいいと思います。
手をつなぐのは平気だということでしたら、手をつなぐという行為だけでも充分な気がします。

@yano.さんができる範囲で、[触れ合う]ということを少しだけ意識してみたら、気が楽になるかなと思いました。もし出来なくても、言葉でも愛情は感じることが出来ると思いますし、娘さんと楽しく過ごせますように。
>>[993]

書き込みを読ませてもらうと、スキンシップをとることで照れが生じてできないのかな?と思ったのですが、どうでしょうか?

もしそうなのであれば、ギューしようといきなりハードルをあげるのではなく、まず一緒に遊んであげるというのはどうでしょうか?オモチャで遊んだり外遊びで一緒に走り回ったり。

すると触れ合う機会って勝手に出てくると思うんです。滑り台を一緒に滑る為におひざにのせてみるとか。

あとは、遊びの中で勝ち負けのゲームをして、負けたらこちょこちょするとか。

そういう小さなスキンシップから始めてみてはいかがでしょうか?
読んだかんじではそのようなスキンシップも苦手とされているのかなと思ったので、書かせてもらいました。もしそういうのはすでにされていたらすみません(>_<)

>>[994]

早速のコメントありがとうございます。

アドバイス頂いた中のハイタッチはいつも保育園へ送るとき、バイバイのハイタッチは毎日しています。
ただ、以前はかなり無理矢理感はあるもののバイバイのハイタッチではなく、ギューをしていました。
ここ半年で気付けばハイタッチに変わっていたので、いつの間にハイタッチになってしまったんだろう…と、娘にごめんねと思っていました。でも流れ作業のような(朝は仕事があるのでバイバイもかなりバタバタしていて)ギューもやっていておかしいんじゃないかな?と、よく思っていました。

私自身がスキンシップが苦手なのもあり、スキンシップしてあげられない代わりに言葉ではちゃんと伝えるように心掛けています。
どれほどあなたのことが大切か、大好きか、娘がいるからがんばれるなど。。。
娘もその辺はわかってくれているようです。

絵本を読む時に膝の上に…ちょっと今の自分にはかなりハードルが高いですが、今は絵本読む時はお互い向き合って読んでいるのでまずは隣同士にならんで、少しくっついて読むところから始めてみようと思います。

普段からギューしてあげないといけないと思っていると、ギューが出来ないから誤魔化し?で、コチョコチョはしょっちゅうしていて、この子はこんなスキンシップの取られ方されていたら人とスキンシップの取り方のわからない子になってしまわないかなーとたまに心配になる時があります。

このままではダメだと思うし、きっと今ならまだ取り返しがつく?と、思うというか、そう思いたいのでアドバイスも取り入れて意識してみようと思います。

あまり拘りすぎず!ですね。
どうしても周りが普通に出来ていることなのですごく拘っているんだと思います。
気負いせず、少しずつやってみます。

長々とお返事失礼しました。

ありがとうございました!
>>[996]
コメントありがとうございます。

それもあると思います。
照れなのかな?多分恥ずかしいのだと思います。
我が子に恥ずかしがるなんて普通おかしいですよね。
こんな時によく私はお母さんにどうやってされてきたんだろう?とよく思います。
普段あまり関わってあげられていないのでまず、一緒に遊ぶところからですね。

コチョコチョしたりは普段よくするんです。
でもされたり、触られたりするのはすごく嫌でいつもする方です…
触られるのが嫌で…って私この辺もきっとおかしいと思います。

だんだんこうやって書いていると自分でも自分のことが本当にわからなくなってきました。
こちょばすことは出来てもベタベタしたりギューしたりできなくて、娘が変な方向のスキンシップの取られ方、取り方にならないかそこも少し気になっているところです。

今日早速娘と遊ぼうと思います!
アドバイスありがとうございます!
>>[993]

おかしくはないと思いますよ。

実は私にもそんな節がありまして…他人に呼び止められる時に体のどこかを触られたりするのとかがすごく嫌で飲食店の接客業の時苦労しました。

今、我が子は3歳なのですが、私が読み物をしている時などにミニカーで足を触ってきたりするのに嫌悪感を抱き、「触らないで!」と言ってしまうこともチラホラ。
自分からは抱っこやギューやチュウまでスキンシップがとれるんですが、不意打ちが苦手で突然手を繋がれたりも少し苦手です。
こんな人間もいますよ。

あまりスキンシップをとらなきゃ!と思い詰めなくてもいいと思います。
娘さん5歳ならお話を理解してくれますよね?

ゲーム感覚で手の平で肩トントンをしあうのはどうでしょう?

ごめんね。ギューしてあげたいけどできないの。そのかわりにママが娘ちゃんの肩をトントンした時は娘ちゃんのことが大好きだよの合図だよ。と説明し、娘ちゃんからも大好きの合図してね。と。

これなら服の上からなのであまり違和感を覚えることなくハードルは低いかと…。
なんとか娘さんに気持ちが伝わればいいですね。

ログインすると、残り985件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

妊娠・出産・育児相談室 更新情報

妊娠・出産・育児相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。