ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

妊娠・出産・育児相談室コミュの【悩みの相談にのってください!】−84−

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●他のトピックに当てはまりそうにない悩みや、皆さんに相談したい悩みがある方は、こちらへ書き込みをどうぞ。

●不満や愚痴について一方的に吐き出すのは避けてください。
 せっかく17万人規模のコミュニティに書き込むのですから
 違う視点や価値観からくる意見を得ることで
 気分転換やもやもやの解消をはかるように心がけましょう。

●「妊娠したかどうか?」という内容の書き込みは↓へお願いいたします。
★妊娠検査薬-30-
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=77905012&comm_id=296664

●ギャル文字、無意味な小文字(例:あたしゎ)、無意味な半角文字(例:今日は暑いカラ)、絵文字の乱用(特に絵文字の数字は文字化けしやすいです)は、不慣れな人には大変読みにくいものなので、このコミュでは控えてください。

●具体的に相談したいことがあるときには、以下のような専用トピで質問したほうがいいですよ〜。

基本トピックインデックス
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36104407&comm_id=296664

★書き込みルール★
・相談の書き込みをするときは、トップに ●タイトル をつける。
 例)●子供のお友達との付き合いについて
・レスをつけるときには、>書き込み番号:○○さん、と宛名をつける。
 例)>123:ぶんちゃんさん

前のトピはこちら↓です
【悩みの相談にのってください!】−83−
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=77905011&comm_id=296664

コメント(1000)

大体、何歳何ヵ月でママって言いますか?
うちの息子、一才10ヶ月はまだ話しません。
>>[962]
そうなんですね〜!
声をあげて笑いますよ!
>>[957]

お疲れのご様子、大丈夫ですか?
いつも書き込みを拝見していて、素敵なお母さんだなー、見習いたいなーと、密かに憧れています。

息子さん、まっとうに育ってないですかね?私はそんなことないと感じますよ。
人間ですから、良いところも悪いところもあるとは思います。

家にあるお菓子を盗ったり財布から小銭を拝借するという行為は、確かに悪いことかも知れません。だけど、それはちゃんと家のものだとわかっているからこそ、甘え、もしくは気を引きたくてやっているんじゃないでしょうか?多分、他人のものは盗らないと思いますよ。
それだけで息子くんを盗っ人呼ばわりするのはかわいそうです。

と言うのも、自分の話で恐縮ですが、私自身、親に信用されずに育ちました。
大人になってからの話ですが、仕事で帰りが遅い日が続いていた頃、父親に「どうせ仕事なんてしていない。遊んでて帰りが遅くなっているんだろう」と言われたことがあります。
元々親子関係は良くないので、悲しいとかそうゆう感情にはなりませんでしたが、腹が立ちました。殺意を覚えましたよ。

今は飛行機じゃないと行けない距離に住んでいるので、物理的にも疎遠になりました。心の距離はずいぶん前から離れています。1歳8ヶ月の息子がいますが、父親は生まれてから一度も会っていません。

長々と述べてしまいましたが、愛せないと思っている時に無理に愛そうとしなくて良いと思います。可愛いと思えない時に可愛いと思おうとしなくていいと思います。

ただ、ちょっとだけ、信じてあげてください。

びすこってぃ☆さんが真面目に育ててきた息子さんです。

信じる価値はありますよ!
>>[957]

小学生の時、勝手にお菓子を隠れて食べた記憶はありませんが、びすこってぃ☆さんの息子さんくらいの時に恥ずかしながら母親の財布から小銭を盗んだことがあります。

悪いことだと分かっていても、ばれないかな?と思ってとってしまいました。すぐに見つかって叱られ泣きました。嫌な記憶として覚えています。私も四人兄弟の一番上で長女として厳しく育てられてました。中学入るまで平日は8時には就寝でした。風邪もひかず健康的でしたが、中学入ってからはその反動で深夜まで起きてました。あと、父親から手がでるのもしょっちゅうで、父親大嫌いでした。(今は父親もかなり丸くなりましたが)思春期なので誰でもあるかと思いますが…。

小銭を盗んだことが今でも後悔しています。今でも聞けませんが、私のことを今でも嫌いがっていないか?他の兄弟よりも下にみられていないか?気になってます。

当たり前のことですが、万引きは一切したことはありません。中学の時、周りでは万引きしたことのある友達が多かったのですが。

私も小銭を母親から盗った人間なんですが、社会において犯罪は犯しておりません。私もびすこってぃ☆さんのような気持ちを自分の母親に持たせたかもしれません。でも、母親はその時一度叱ってからその件を持ち出したことはありませんでした。

もし、その件を話されていたら母親に見捨てられたのだろうと思っていたかと思います。子供の私が、悪かったのですが。母親も、ショックだったと思います。今となればよくその事をグダグダと怒らないでくれたと感謝ですが。

息子さんも、悪いことしてはいけないことだとわかってるはずです。でも、食べたいほしいという欲求に勝てないのかもしれません。一例ですが、常に飴玉をたくさん置いておいて、食べちゃダメと言わずに生活していれば、『盗る』ということにはなりません。常に飴玉の数を制限されてこれ以上は食べちゃダメと言われているともっとほしくなって『盗る』ということになるのではないでしょうかね?

びすこってぃ☆さん自身も気づいていますが、息子さん長男として頑張りたい反面にそのような行動をされているのかもしれません。…私の一個人の思いです。

他の方もコメントされてますが、まずはびすこってぃ☆さんの体調が少しでも改善されますように。長くなりまとまりがなく、すみません。返信不要です。

>>[957]
時折書き込み拝見しております。
いつも頑張っておられるなぁと感心しています。
私は三歳と九ヶ月の二人の子供の母で、子育てに関してはまだまだですが…
私自身が子供の頃の家族のことと、少しかぶるような気がしてコメントしました。
私は三人兄弟の一番上で、下に二人弟がいます。
私は女一人のせいか、割りと父は甘かったように思います。
問題は、長男である弟。
末っ子の弟は、やはり末っ子だし父も年齢的に40近い頃に出来た子のせいか甘かったですね(笑)
そして、長男である真ん中の子には厳しかったように思います。
弟も弟で、かなりちょろちょろしてた落ち着きのない子でやんちゃな子でした。
末っ子の弟は、大人しく人の話をちゃんと聞く子でした。
そこまで詳しくは覚えてないのですが、長男である弟に対して、父が半分暴力のような形で怒ってる光景が何度かあったのを覚えてるんです。
ちょろちょろしてた落ち着きのない子だったので、幼稚園でもよく色々やらかしてたようなので、何か原因はあったのかと思うのですが…
そして親の方も、その頃仕事や家庭(姑もいました)で色々あったのかも知れません。
そんな長男である弟が、小学生のころ、父の財布からお金を盗んでいた時期がありました。
たぶん、わざと盗んでいたようです。
父との確執みたいなものがあったんだと思います。
そしてその頃、学校でも、担任の先生が変な先生で、弟と合わなくて、学校でも問題があったようです。
ちなみに、父と弟の確執は、弟ももう27になりますが、まだ拭いきれてないです。
弟は、学校生活でも色々あり、不登校だったり、高校は通信制のような所をなんとか卒業して、その後予備校を経て、四つ下の末っ子の弟と同学年で大学生となりました。
が、今また大学も休学しており、実家に帰ってきていますが、心療内科に通いながら、生活しています。
ちなみに私自身も不登校や心療内科の経験があり、母は理解があるのですが、父はそういう面で理解があまりなく、不眠症気味で夜中に起きてたりすると、それを見た父が「いつまで起きてんだ!」と感情的に怒ったりがあり…
弟と父、二人で一緒に心療内科へ行ってみるといいのになぁと、母と私は勧めているのですがなかなかうまくいかない状況です(^_^;)

なんだか話がそれましたが…
お子さん、まだ悩みの中にいるのかも知れません。
そして、親の方も、悩みの中にいるんですよね。

もちろん、もしかしたらもっと単純な所に理由や解決のキッカケがあるかも知れませんが…

あ、ちなみに弟は、発達障害でもなく(幼稚園くらいのころは多動気味と言われたことはあるようですが)、盗みぐせもついてないし、今は休学中ではありますがアルバイトもしてます。

もし、抵抗がなければ、発達障害とかではなく、心療内科などのカウンセリングはどうでしょうか?
親も、子も。
第三者を交えて、お互いに話をしてみるだけでも、もしかしたら、お子さんが本当はどう感じているのか、など、糸口が見つかるかも知れません。
そして、もし都合がつくなら、旦那さんも一緒に。
旦那さんもなぜ長男くんに厳しくしてしまうのか、そやあたりも、家族だけでなく、第三者を交えて話をしてみた方がいいかも知れないです。

もちろん、単純に子供として、つい、おこづかい足りなかったから…とか、そんなことかも知れないし、怒られると分かっていながらわざと怒られることをしてる、のかも知れません。

いつも頑張っておられるからこそ、ちゃんと真剣に子供のことを悩んでいるのは、素晴らしいことだと思います。
もちろん、悩んでる最中は、すっごい大変で辛いことなんですが…
それはお子さんに対してちゃんと愛情があるからです。
愛の反対は、無関心。
ちゃんと愛情をもって育ててるから、悩むんだと思います。
なんだか、なんのアドバイスにもなってないですが…
その愛情があれば、大丈夫だと思います。
そして、ネット上ではない所で、そしてお子さん本人も交えて、第三者がいる所で、ぶつちゃけて本音トークしてみてもいいかも、と思いました。
お子さんも、親本人よりは、誰か他人になら本音を話してくれるかも知れません。
先日、実母から言われた言葉「愛情があれば、何があったって親子なんだから大丈夫。」(私も上の子のかんしゃくで悩んでたので)
ただ、こじれると弟と父のようになってしまうので、出来ればその前に、親子の絆、回復出来るといいなと思いました。(ママだけでなく、旦那さんも含めて)

長々と書いておきながら、あんまりアドバイスになってなくてすみません。

いい解決方法が見つかりますように。
>>[957]
毎日お疲れ様です。
文章を読んで、私も息子さんと同じくらいの頃に親の財布からこっそり小銭を抜き取ったことがあったなぁと思い出しました。

どうして盗ったのか、全く覚えていません。たぶんお菓子を買いたいとかそういうことだったような気がします。

でも、実際万引きなんかしたことないですし、学校でもわりと真面目なほうでした。自分でいうのもなんですが、まっとうな大人に育ったと思っています。

母はお金をとったことを気づいていたのかいないのか分かりませんが、母から咎められたことはありませんでした。そしてお金を盗ってからしばらくたった時に何かの話の流れで実は、と私から言った覚えがあります。でも何故か叱られませんでした。

息子さんに盗みグセの他に気になるところがあるのかは文章だけでは分かりませんでしたが、盗みグセがあるからと言って将来犯罪者になってしまうなんてことはないと思います。きっと。

参考になるか分かりませんが、今日子育てに関する素敵な本を見つけました。佐々木正美さんという方の『育てにくい子』と感じたときに読む本という本です。ここ最近私も子育てに行き詰まっていましたが、読んですごく気分が晴れました。この方の他の本も探して読んでみるつもりです。もしかしたらびすこってぃさんにも何かヒントになるかもしれません。よかったら読んでみて下さい。

あまり気に病まないで下さいね。
おはようございます。

本当に、たくさんのコメントありがとうございます。

体調は、良い日もあれば、どん底の日もあり、診察まで、まだ一ヶ月あるので、一体何なんだろうと精神的にも辛いです。

まず、お小遣いですが、あげてません。テストで100点をとったら、100円とか、お手伝いをよくしてくれたときは、100円という感じです。
あとは、土日に出かけた時、100円を渡して、ゲームをやるって感じです。

昨夜、主人には、話しましたが、【仕事で疲れて帰って来て、そんな話か…】でした。
一応、聞いてはいましたが、わかってるのか…わかりません。
ハッキリ、怒鳴ったり、叩いたり、そういうのが絶対良くなかったんだよと言いましたが、わかってるのか…。

もちろん、怒鳴られる、叩かれるほどのことを、息子がしたわけですが、それでも、たまにしかいない主人が、そこまで怒る必要ある?!とも思ってたので、この際、全部言いました。

一応、【どっちかが怒ってるときは、片方は、フォローに回ろう】と、散々今までも言ってたことを言われましたが、どうなるやら…です。

そして、みなさんの、私も経験ありますコメントに、ビックリしました。
そうなんですね!私は、経験ないんですが、お菓子も、高校生になっても家にあるアイスクリーム一個、食べていい?と母に聞いてました。
内心、めんどくさい、何で勝手に食べたらいけないの?と思いながらも、もう、癖だったんだと思います。

実は、先日、法事で、久しぶりに、姪っ子達に会う機会がありまして。
年中と2歳の女の子なんですが、ビックリするぐらい、おりこうさんなんです。
2歳の子は眠くて愚図ってましたが、年中の子は、挨拶もきちんと出来るし、お経の最中も、ジッと座ってるし、義姉の言うことはきちんと聞くし。
かたや、三年生の息子は、言うことは聞かないし、挨拶も、言わないとしない、年長の娘も、お経の最中に、足をバタバタ。ねぇまだ?と聞いてくる。

その後、兄の家にお邪魔したのですが、姪っ子達のオモチャも、ビシッと片付けられていて、出したら片付けるも、しっかり出来てるし、もう、すごいんです。
うちの場合は、小さな頃から、もちろん躾てましたが、片付けるといえば、棚に押し込む。後でやる、と言ってやらない。

もう、雲泥の差です。
しかも、嘘はつくし、盗みはするし。
実は、先日、家の中から、知らない小銭入れが出て来たんです。
明らかにお年寄りのものでした。
もう、ビックリして、これは何?!と聞くも、知らないと。
でも、知らないでは済まされないと問いただせば、今日、公園で拾った。と長男。
すぐ交番に一緒に届けました。

なぜ隠したかについては、帰って来てすぐママに言おうと思ったけど、ご飯を作ってて忙しそうで言えなかった。
拾ったことは本当。と言ってましたが、正直、昨日の事があり、本当に拾ったのか?と信じられません。
まさか、盗んだとは…思えないですが…。

すいません、何が言いたいのかよくわからなくなりました。
>>[977]

大丈夫です!信じてあげてください!!

大袈裟な話、嘘だったとしても信じてあげてください。
信じてくれる人を、裏切ることはできませんから。

私の先輩の話ですが、親から絶大な信頼を寄せられていたので変なことはできなかった、と言っていた人がいます。

私は息子さんは嘘をついてないと思います!

返信は不要ですよ。

ちなみに、私はびすこってぃ☆さんのお子さんの方が、子供らしくて可愛らしいと思いますo(^-^)o
小学生や幼稚園の子供ってそんなもんじゃないですか(#^.^#)
>>[977]
大丈夫です、言いたい事、伝わってますよ。

私はまだ新米ママなので、子育てアドバイスは出来ませんが、私の話を少々。

私はやはり小学生3年生くらいで親の貯金箱からお金を盗んでました。
お小遣はもらってなく、当時流行っていたシール交換に付いていくのに必死だったのだと思います。
ただ、母からは怒られませんでした。一人の人間として向き合ってくれた様に感じます。お互いに泣きながら話し合いました。

びすこってぃさんの幼少期と、息子さんの幼少期が違うので戸惑っていらっしゃるのですね。けど、皆さんがお答えになっている様に、親の金をくすねる事は、あまり珍しくないのかもしれません(皆様すいません)
嘘をつくことも、そうしないと『怒られる』と考えての事だと思います。咄嗟に嘘付いちゃうんでしょうね。
旦那様に、よく頑張って話しましたね。旦那様の反応は気に入らないですが(すいません)、きちんと向き合って話した姿勢、尊敬します。

びすこってぃさんは、長男さんをちゃんと愛してますよ。ご自身の体調が悪いのに、きちんと向き合おうとしている。話が伝わらない旦那様にも、頑張って話した。誰が『愛情がない』と感じるでしょうか。
今は体調が優れないため、そこに気付いてないだけ。
しかも夏休みでずっと一緒だから余計疲れますよね。
返信不要です。どうぞご自愛下さい。
>>[934]
届けた方がいいですよ。
相手も 一夜開けて 体にダメージが出ているかもしれませんし。
でも、大ケガでなくて良かったですね
あ、ちなみに、お財布を拾ったことは嘘ではないと思いますよ。
>>[957]

お恥ずかしながら私自身、小学生(4年?5年?)の頃に母のお財布からお金を盗っていました。小銭ではありません。札です。盗んでるという感覚はなかったです。母の入浴中にしてたのでダメなことというのはわかるんですが、お小遣い以上にお金をもらう【ずる】をしてる程度の感覚でした。今思えばお金の価値を全くわかってなかったです。親の給料がいくらで、毎月の生活費がいくらで、そういうお金の大切さを理解してなかったです。お金はいくらでもあると思っていたんでしょうね。

そんな私が盗るのをやめたのは母が泣いたからです。うちは母と子供3人の母子家庭でした。最近『お財布からお金がなくなる、これじゃ生活していけない』と、訴えられてやっと事の大きさを理解してやめました。

今は立派な大人とは言えないですが、まっとうな仕事にはつけました。人様の物を盗んだことはありません。なんのアドバイスにもならなかったですが、今の息子さんの年齢でお財布からお金をとっても、犯罪者になるとは限らないという経験談です。あまり思い詰めないで下さい。

そういう私ですが男の子二人の育児+長男は発達に遅れが見られ8月から療育に通います。知的障害の可能性もあり、長男に虐待し殺そうかと思い詰めたことがあります。発達障害の可能性のあるお子さんの育児がつらいのはとてもよくわかります。
>>[957]

みなさま。なにか過去の犯罪自慢みたいになっていますが、こういう流れはよくないと思います。
健常者であれば、よく言い含めたり、大人が諭したりすることで更生することもあります。
しかし、もし健常者でない、発達障害だった場合は、これらの健常者の「人生経験」は決して役には立ちません。
病院に行って医者に診てもらわなければならない状態の人を、民間療法でどうにかしようとするのと同じではないでしょうか。
びすこってぃ☆さんは、すみやかにしかるべき専門家に指示を仰いでいただきたいです。
みなさまのびすこってぃ☆さんを励ます気持ちはよくわかります。
ですが、ことの深刻さを見ると、この状態のままではけっしてよくないと思いました。


びすこってぃ☆さま。
予約がとれにくいということで、御苦労なさっていることと思います。
ですが、書店や図書館にはそれこそ発達障害についての本が山のようにあります。
まずはそれを読んでいただいて、とくに「衝動」についての項目をよく理解していただきたいと思います。

おそらく息子さんは自分でも衝動をおさえられないのだと思います。
大人になれば、社会的立場を考慮して多少は我慢をすることも覚えますが、子供ですとそういった社会的要因はあまり影響しないので、突発的に行動しがちになります。
そういったときにどうやって抑制するか。
それは「訓練」しかないと思います。
今日はお菓子をバカ食いするのをやめられた、とか、衝動を抑えられたたびに表にシールをひとつ張るなどの目に見えるやり方の練習をするんです。
(こういった方法は療育で教わるかもしれませんが…)

いまはまだ身内のなかのトラブルですんでいますが、他人様に迷惑をかけてしまったり、大人になってまで今の状態、もしくはエスカレートしてしまうようですと、そうなったときに一番苦しむのはお子様だと思います。
自分のやったことにひどく自己嫌悪して自暴自棄になり、最悪ひきこもりなどになってしまうかもしれません。

前にもアドバイスさせていただいたと思いますが、あまり進展されてないようなのと、コミュニティの流れが「慰め」という流れになっているのがひっかかってしまい、また口を出させていただきました。

ご不快になられたらすみません。
びすこってぃ☆さんと、お子様が楽しい毎日を送られるようになることをお祈りしております。
>>[977]
追記ですが、療育と言う名の訓練でも効果が見られない場合、投薬という方法がとられます。
脳の伝達物質が異常を起こしている場合があるからです。
医者ではないので、これ以上くわしくは言及できません。
とにかく、専門家の支持を仰いでください。
>>[977]

何度も書き込みすみません。

前回のコメントで紹介させてもらった本に書いてあった一説ですが、
『厳しく躾られた子ははた目にはいい子に育つ。しかし母親との信頼関係が育たないので良くない』
といったことが書いてありましたよ。お兄さんのご家族のことを悪く言うようで申し訳ないのですが(^_^;)

他の方もおっしゃるように、びすこってぃさんのお子さんのほうがこどもらしくて可愛いと思いました。ごく普通の光景だと思います(*^^*)

返信不要です!
引き続き、たくさんのコメントありがとうございました。

また、みどりさん、前回に引き続き、ありがとうございます。
専門医に相談したいのは、山々なんですが、予約停止中で、明日また電話してみようと思ってます。
おそらく、三ヶ月〜待ちだろうということでしたので、年内にみてもらえたら…と思ってます。

発達障害に関する本は読めてなかったので、こちらでオススメして頂いた本とあわせて、読んでみようと思います。

息子は、自分の悪いとこをわかった上で、治したい、だから、病院にも行くと言ってます。(障害かもよ?などとは言ってません。あなたの苦手なことを、克服するために、話を聞きに行かない?と言いました)

息子も苦しいと思います。
どうにかしてあげたいという気持ちも、少なからずありますが、正直、自分自身が、限界に達しそうです。

息子が発達障害かも?ということに関しては、受け入れてますし、早く病院に行って、息子に1番いい方法をとらなければ、とも思います。

でも、なぜか、どんどん体調は悪くなるし、心も限界です。
でも、息子には、母親は私しかいないし、理解してあげれるのも、今のところ、私しかおりません。

みどりさんがおっしゃる、大人になって…の部分が、まさに、義弟がそうなんです。
だからこそ、主人は、まさか、発達障害なんて…病院なんて大袈裟だと言ってますが、私は、同じようになってほしくないです。

新学期早々に、担任との個人面談があるので、今回のことを含め、特別支援学級の先生と面談出来ないか、聞いてみようと思います。

あとは、出来る限り、本を読み、予習して、病院に行ける日まで、ご褒美シールなどで、訓練をしてみたいと思います。

また、体験談を書いてくださった皆さんのコメントも、本当にありがとうございました。

息子も、きっと、色んな気持ちや、発達障害かもしれない抑えきれない衝動があったんだと思います。

私が、このお金何?と聞いたら、泣き始めて、盗るつもりはなかった。でも、どうしたらいいかわからなかったと言ってました。

正直、私からしたら、その、どうしたらいいかわからなかったが、わからないよ!!と言いたかったです。

正直、もう、手に負えないと思ってます。
匙を投げたい。1人になりたい。息子は、里子に出そうか…など、色々考えてしまいます。

発達障害でもいいんです。
でも、それで、息子が辛いなら、人様に迷惑をかけるかもしれない、それでも生きてる意味ってあるのかな?って思っちゃうんです。

もちろん、息子は生きてます。ご飯も食べてます。
明日は一緒に、猛毒展にも行きます。
でも、息子を見るたび、また何かやってないか?隠してないだろうか?と私も辛いし、疑われる息子も辛いですよね。口には出しませんが。

病院に行って、診断が出たら楽になるのかな?
発達障害ではないです、性格ですよと言われたら、どうしよう?とか…。

すいません、支離滅裂ですね。

いつも、温かいコメント下さる皆さんには、感謝してもしきれません。

本当にありがとうございました。
>>[977]

まっすぐなビスコッティさんのことですから、みなさんのアドバイスを得て、思うに任せない体調のなか、家事、育児をこなして、その合間にでも、必死で情報を得ようと努力されていることと思います。

でも、そんなに簡単に道筋って見つかりませんよね。物事は進みませんよね。

理想や正論や現実に傷ついているびすこってぃさんにいま必要なのは、現実と向き合うための心のチカラだと思います。みなさんの経験談からのエールが少しでも心の負担を軽減できますように。
●副管理人です

引き続きこちらをご利用ください。

【悩みの相談にのってください!】−85−
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=78474106&comm_id=296664

ログインすると、残り981件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

妊娠・出産・育児相談室 更新情報

妊娠・出産・育児相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。