ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

妊娠・出産・育児相談室コミュの【悩みの相談にのってください!】−81−

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●他のトピックに当てはまりそうにない悩みや、皆さんに相談したい悩みがある方は、こちらへ書き込みをどうぞ。

●不満や愚痴について一方的に吐き出すのは避けてください。
 せっかく17万人規模のコミュニティに書き込むのですから
 違う視点や価値観からくる意見を得ることで
 気分転換やもやもやの解消をはかるように心がけましょう。

●「妊娠したかどうか?」という内容の書き込みは↓へお願いいたします。
★妊娠検査薬-29-
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=76992298&comment_count=44&comm_id=296664

●ギャル文字、無意味な小文字(例:あたしゎ)、無意味な半角文字(例:今日は暑いカラ)、絵文字の乱用(特に絵文字の数字は文字化けしやすいです)は、不慣れな人には大変読みにくいものなので、このコミュでは控えてください。

●具体的に相談したいことがあるときには、以下のような専用トピで質問したほうがいいですよ〜。

基本トピックインデックス
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36104407&comm_id=296664

★書き込みルール★
・相談の書き込みをするときは、トップに ●タイトル をつける。
 例)●子供のお友達との付き合いについて
・レスをつけるときには、>書き込み番号:○○さん、と宛名をつける。
 例)>123:ぶんちゃんさん

前のトピはこちら↓です
【悩みの相談にのってください!】−80−
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=77469574&comm_id=296664

コメント(1000)

>>[944]へ
アドバイスありがとうございました!!初めての出産で、子供に対して神経質になっていました。

子供は六ヶ月になって、いろんなものを舐め始めたのですが、私がすぐにぬいぐるみやおもちゃは拭いたり洗ったりしちゃってます。舐めるのはさせたいのですが…。

前から手洗いうがいは当たり前のようにしてましたが、出産後のほうが過敏にしてます。もしかしたら強迫性障害かもしれないと、私も思いました。

出産前は、部屋が少しくらい汚れてても平気とか、菌はどこにでもいるし、悪い菌がついても人間には対抗できる力があるとか思ってはいたのですが、出産後はガラリと考えがかわってしまったようです。アルコールスプレーや除菌ができる洗濯洗剤とか手放せません。(でも私、公共の場所のドアノブとかは触れても平気なんですよね…、何故か。体を何回も何時間もかけて洗うということもないです。妥協できるとこはできるみたいです。)

子供に何かあったら大変だ、子供がもうホコリとか吸っちゃったんじゃないかと心配になってます。子供を大事に思うあまり、本末転倒なことしてたり、空回りしてる自分です。そんな自分に落ち込んでます。

ベビーカーで散歩に出かけても、排気ガスも怖くなっちゃったんです。なので、極力車の少ないところを通ろうとしてますが…。目に見えないものが恐くなっちゃってるんです、私。

このままでは子供にもよくない影響を与えてしまいそうです。少しずつ改善できればいいなと思います。恐怖心は時々出ますが、大丈夫と自分に言い聞かせながら、家事をしてたりしてます。アドバイスどうもありがとうございました!!強い心を持ちたいです!
>>[947]

うちは話はいっぱい聞いてくれます。でも、ゴミ捨てはしたことありませんし(大きな粗大ゴミの時に1回だけw)お風呂掃除も月に1回あるかないか?かなぁ〜ご飯を作ってくれることは年に数回ありますが、洗い物は結婚してこのかた1度もありません。私一人でのおでかけは〜一昨年の12月に美容院へ行ったのと、去年2月に免許の更新に行ったのが最後です(笑)


でも、とってもとってもいい夫であり、父親だなぁ〜と私は思っているのでこれで心から幸せですと言えるので我が家はこれでよしなのです(((o(*゚▽゚*)o)))

みな、それぞれに許容範囲が違いますが、何が自分にとって一番イライラするのかを考えてみてはどうでしょうか?
>>[964]

コメントありがとうございます(*^^*)
他のみなさんにもたくさんコメントをいただき、主人にもたくさんいいところがあることに気付きました!

私がちゃんと向き合えば話も聞いてくれますし、何よりも私が精神的な病気で、一番支えが必要なとき、ずっと支えてくれたことを思い出しました。
今も、私の腰に負担がかからないようにと、ゴミ出しや、重いものの移動などしてくれます。
落ち着いてみると、不満を言ってばかりで申し訳ないくらい、いい夫ですよね(^_^;)

イライラの原因、色々とありましたが、私があれもこれもしないと、と空回りしていたことも一因だったようで…今日はごはんも作らず、主人が仕事から帰ってくるまで子どもとゴロゴロぼけ〜っと過ごしていました。
気持ちが落ち着いたからか、久々に主人とも楽しく会話できて、幸せでした(о´∀`о)
私がイライラしていたことが主人にとってもストレスだったようなので、私も悪かったなぁ、と反省しています(/´△`\)
きっとまた、不満を持つこともあると思いますが、それはお互い様なので、私自身も変わっていけるよう努力します♪
>>[966]

いえいえ、コメントいただけるの、うれしいです(^_^)

視点を変えるのって、本当に大事なことなんですけど、難しくて、こちらで相談するたびにはっと気付かせてもらっています。
今日は夕飯を主人に買ってきてもらうようお願いしたら、うれしそうにコンビニで(笑)買ってきてくれました。頼られるの、嫌じゃないみたいです。子どもを囲みつつ、久々にちゃんとお互いの顔を見て会話をしながら食べる食事はおいしかったです(*´ω`*)
毎日だと飽きそうなので、これからもたまに主人にお願いしようと思いました。
食事の後は、家族三人で布団でゴロンとなりながら手をつないじゃったりして、改めて幸せだなぁ、って。
少し考え方を変えるだけで、あわなくなりかけた歯車がまたうまく回り始めたような気がしています。

蒼@夏☆彩さん、いつもコメント、本当にありがとうございます(*´∀`)
これからも、よろしくお願いします♪
>>[960]
初めまして。
私も、まさに今その状態で悩んでいます(>_<)
息子は12月で3歳になりました。4月から幼稚園に入園するのですが、支援センターなど、たまに行くのですが、遊んでるオモチャを取られた事で腹が立ったのか、叩いたり、押し倒したり…数ヶ月にはお友達の手に噛み付いたりしてました(>_<)
幼稚園入園するのに、お友達と仲良くできるのか心配しています。
支援センターやお友達と遊ぶ時には家を出る前に、約束は?と聞くと、お友達と仲良く遊ぶ!と自分ではわかっているけど、いざとなるとやっぱり手が出ます(;_;)
時期的なものなのですかね…
アドバイスになっていなくてスミマセン(^^;;
>>[969]

ご主人の責任感からの行動なんだろうなという気がしました。

率直にしかり方についてご主人に相談してみてはいかがでしょうか。決して責めずに、「いつも頑張ってくれていてありがたい」「入院するにあたって心配なことがあって」という感じで。

単純に叱り慣れていないだけだと思うので、「こう叱ると傷つくよ」とダメ出しをするとご主人もショックを受けるのではないかと。「こういう感じで言うと子供らが動く」というコツを伝授する形にしてあげるといいかなあと思います。

あと、ご主人はふだんちゃんと付き合ってあげているようなので、子どもたちも表面上は「嫌い」とか言うかもしれませんが、信頼関係はできていると思います。新体制に移行する上での慣れができれば、そんなに大きくご主人を軌道修正しなくても大丈夫じゃないかなあという気がします。
>>[972]
うちの娘も、寝るときに私の髪の毛を触る癖がありました。その娘ももう8歳になり、とても懐かしいです。
うちの娘は指で私の髪の毛をクルクルするのが好きで、親指を吸いながら片方の手は私の髪の毛をクルクル…を寝付くまでエンドレス。なので、クルクルされすぎて髪が絡まりほどけなくなるということもしばしば。しかも、けっこう痛いことも多く、たまに我慢できずにきつくあたってしまうこともありました。でも、そんな娘の癖も、いつの間にかなくなっていましたよ。いつ頃までやってたか肝心なところを忘れてしまいましたが、とにかくいつか終わりはくると思います。
もう、言い聞かせはされましかた?一度娘さんに「髪の毛を触られると、ママ寝られなくなっちゃって困ってるの。」と話してみてはいかがですか?すぐに効き目はなくても、徐々に理解していってくれるかもしれませんよ。
寝不足、本当に辛いですよね。
懐かしく振り返る日がきっと来ると思いますので、それまでしばらく…頑張ってください(>_<)
>>[972]
うちもです。娘が今2歳4ヶ月です。少し前まで添い寝で私の髪を触りながら寝ていました。最近寝るときは触らないで寝れるようになりましたが、夜中寝ながらいつのまにか近づいてきて髪を触ってきます。確かにずっとだとイラっときますよね。引っぱられると痛いし。
夜中に触られてイヤなときは手をどかしたり私がズレたりしています。よけて変な格好で寝て体が痛くなるときもあります。
でもうち自然に卒乳出来たし寝るとき触らなくなったし少しずつステップアップできてると思うのでまぁいいかなと思っています。添い寝だとこちらも眠くなってしまうので。
私も働いていて、寝不足はキツイですよね。
ちなみに私の友人は前にこの子髪触るんだー、と言ったら自分の長い髪を触っていいよー、とうちのこに言ってくれて、心広い!と思いました。
こんばんは。
7ヶ月の女の子がいます。
わからないので教えてください。

最近笑うときや、口を閉じている時でも口が曲がっていることがあります。
曲がっているという表現があっているのかはわかりませんが、下顎がズレているというか…
いつもではありませんが、これが病気なのかクセなのか、それとも歯が生えてきてむず痒いのか…

初めての子なのでわかりません(ー'`ー;)
皆さんの経験や知識を教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
>>[972]
3歳の息子も人の髪の毛を触らないと安心して寝ないです。それと指しゃぶり…日中は吸わなくなりましたが眠たくなると指しゃぶりがはじまり、髪の毛を触ります。そして指でクルクル回してます…
旦那は短いので回せないみたいですが、とにかく寝るときは髪の毛が必要みたいです… 手を繋ごうとして払いのけられて髪の毛へ…
4月けら保育園が始まるのでそうなるとお昼寝が…お友達の髪の毛を触らないといいのですが…
こんにちは
もうすぐ5ヶ月の男の子の新米ママです。
自分の睡眠について悩んでます。

元々不眠気味でしたが、出産後夜間授乳で完璧な不眠になりました。

ここ2ヶ月、まともに眠れません。息子は眠っていてもです(;_・)
息子が昼寝中にも、隣で横になってみますが、全然眠れず、時間だけが過ぎていきます。
ごくたまに、眠れるときもありますが、眠れないときは朝までで、それが何日も続いてます。
漢方薬やサプリメント等色々試してみましたが、ダメで
旦那さんの協力で、間隔をあければ(3時間)授乳中でも、飲める睡眠薬も何度か服用しましたが、最近は息子の睡眠もあまり間隔が空かなくなって(2時間おきなど...)怖くて飲めません。

4月からは旦那さんが転勤で、通勤に今の何倍もかかってしまい、息子が起きる頃に出勤し、寝る頃に帰ってくるようになり泊まりの仕事も出てくるみたいです。

頭痛や吐き気など、体調不良も出てきて一日の半分は横になってる状態で、家事や育児もろくにできず、このままでは息子にも、旦那にも申し訳ないです。

ちなみに、できたら母乳で育てたいと思ってます。

となたが、私と同じような体験をした方、そしてどうしたら眠れるようになったかを教えていただけたら、うれしいです。


>>[979]

こんにちは。
アドバイスではなくて、まず確認でございます。

7ヵ月ですと下顎の前歯が生えて来た頃くらいだと思いますが
上顎と下顎の中心がずれている。

または下顎を左右にずらせている事が多いと言う事でしょうか?。
>>[986]

コメントありがとうございます。
下の前歯が生えてきています。
いつもではなく、普段は大丈夫なのですが、笑ったりすると歪んでます(ー'`ー;)
>>[985]
現在3ヶ月の娘の子育て中ですが眠れないの一緒です(*_*)
私も元々不眠傾向でしたが、完母で1〜3時間毎の授乳に加え、おっぱいを離した後もしばらく膝の上で抱っこしてないと泣くので夜中横になれません
ようやく横になれても今度は自分の目がさえてしまって...
日中に一緒に横になってウトウトしたりもしますが、しっかり眠れるとまではいきません
体も気持ちもしんどいですよね(>_<)
私は現在育休中ですが、仕事始まったらやっていけるかかなり不安です

ところで対策ですが、無理に寝ようとしても子どもが気になるし眠れないし...(*_*)
体と心が興奮状態だと人って眠れないので、お手伝いして下さる方がいるようなら、子どもを預けてまず一人になる。
友達とランチやお茶、おしゃべりする。
全身マッサージや美容院でトリートメント、エステでリフレッシュする。
温泉や銭湯に行って凝りをほぐす。
等、まず少し子育てから離れて緊張を取る作業から始めてみるのはどうですか?
すいーつさんにとって眠る以外のリラックス方法はありますか?それを試してみてもいいのではないでしょうか。
ほんと母親って休みがなくて大変ですよね(*_*)
>>[988]
コメントありがとうございますm(__)m

想像はしてはいたんですが、育児がこんなに大変だとは...
私が少しでも眠れたら、楽しむ余裕も出てくるんでしょうが(--;)

義父母は車で2時間以上かかり、預けるのは少し難しいです(>_<")
うちの両親は、自営業で忙しく夜遅くまで仕事をしていてしかも、うちの母は4人育てているんですが、産後1ヶ月で仕事をし始め、私達は曾祖母が面倒を見ていました。
育休中の私を見て、「遊んでて子供の面倒みてよかね〜」と言い、こちらも預けるのが難しい状態です。


趣味と言うか、妊娠中は子供のスタイや肌着等を一日中作っていました。

そうですね〜‼
育児から離れる時間を少しでも作って、気分転換してみたほうがいいのかもしれないですね♪

sakoさんも大丈夫ですか?
眠れないのはホントにきついですよね( ´△`)
無理なさらず、育児してくださいね☆
>>[989]
うちも両親が遠方で完全に孤立状態です(*_*)
何をするにもどこに行くにも大変です
さらに最近はお母さんじゃないと泣くみたいになってきて夫にみてもらうのもままならず(>_<)
でも、限界がきたら娘を夫に預けてマッサージに行ってやる!と画策中です( ´∀`)
お互い家事も育児もそこそこ位でよしとしましょう笑
6月29日に出産予定の初産婦です。
明日26wの検診なのですが、前回24wの検診の際に先生がエコーを見ながら『赤ちゃんの心臓に白いものがあって気になる』と。まだそれが何かも分からないし、次の検診では消えてるかもしれないから様子を見ましょうと言われて今日まで不安な日々を過ごしてます。

ついに明日検診です。かなり心配で不安で…前回の検診のあと旦那さんにその話をしながら、自分でもびっくりするぐらい号泣しました。
何もないと信じてますが、万が一のことがあったらと思うと…怖いです。

明日の検診は旦那さんと一緒に行きます。
どうか何も問題ありませんように…!

私と同じようなこと言われたことあるよって方や、何の病気が考えられるか分かる方、また先生にいろいろ言われていたけど何もなかったよって方など、なんでもいいのでお話し聞かせて下さい(´;ω;`)
>>[985] 初めまして(^^) 7.5.3.0歳の4児のママをしています(^^) ちなみに、うちの末子と誕生日がもしかしたら近いですかね(≧∇≦) 10.26生まれです(^^)
私は、実家頼らず ずっと働きながら子育てをしてきていますが…なんと言うか…『睡眠』より、子供の寝顔を眺めていたい!という人間で、1〜2時間睡眠でも平気でフルに仕事出来てしまいます😁 ちなみに、旦那は家事全くやらない!育児はほとんどやらない! 奴です(^^) 寝なくても何とかなる人間もいますよ…という話ですが……。
すいーつさんに、まずは ご自身のプロフを読み返して、子育てに置き換えしてほしいなと思います(^^) 睡眠療法より、まずは 10分くらいのうたた寝などでも良いから 睡眠を重ねて 精神的なゆとりをつくってほしいなと願います、お子さんとの時間が幸せいっぱいになるように……

育児ストレスは、大丈夫ですか?

出産院や、保健センターなどで、睡眠の相談されたことはありますか? 産後鬱の症状だったりが心配ですよ……💦
>>[985]

日々の育児お疲れさまです(*^-^*)
早速ですが、旦那さんが休みの時、10分でいいから外にでてみてはどうでしょうか?
私も娘も全く眠れなかった2カ月間を解消したのは旦那が私たちを外に連れ出してくれて、少しずつ私が外に出てみた後から娘の睡眠リズムもついてきて私も夜少しだけ眠れるようになりました。でも旦那いわくその眠れてないって思っていた時期、私半目状態で寝てたらしいです。目が開いてるから呼びかけても返事ないって。でも私は起きてたつもりなんです。
まだまだ母親としての子を守ろうとする本能が優先されてバランスが崩れているのかもしれないし、日光不足からのホルモンバランスの不調かもしれないので、春の陽気に当たって少しずつ気持ちを立て直していけるといいのかなと思いました(^^)
筋肉をほぐせば頭痛も治まるかもしれない、沈みがちな気分も散歩すれば晴れるかもしれない!熱いお風呂に浸かってみるのもいいかもしれないですよ(^^/ 
一つだけ、旦那に申し訳ないって気持ちは捨てて下さいね!そんな気持ちは捨ててご自身の体を労ってあげてください。育児は不眠不休なんです。もっと休みがほしいって思って当然なんですよ!
今夜は眠れますように(*^^*)
>>[985]
眠れないの、辛いですね。
お体大丈夫ですか?
一歳五ヶ月の男の子の初ママです。
私も元々不眠気味で、妊娠前は薬を飲んでいた時期もありました。
産後は、産後鬱になり、子どもが寝ても泣きたくなったり、不安に襲われたりで興奮して眠れないことが多々ありました。
保健師さんの赤ちゃん訪問の時に相談したら、横になって目を閉じているだけでも体は休まるから大丈夫と言われ、気が楽になりました。
寝なきゃ寝なきゃと思っていたことが逆にストレスになって余計眠れなかったようで、眠れない時はとりあえず横になっているようにしました。
あと、子どもが寝たら、家事をあれこれしようと焦ってしまうのも、私が眠れなく原因だったようです。
なので、家事はできたらしようくらいにしました。
参考になるかわかりませんが、私は子どもが寝たらとりあえず隣で横になってました。
あと、夜は主人に手をつないでもらって寝るようにしました。
↑意外と安心できて良かったです(笑)

辛い時期はいつか過ぎます。
適度に、適当にお互いがんばりましょう(^ ^)
相談させて下さい。

私の叔父さんが亡くなりました。父の姉の旦那さんです。
主人の両親に話をしたら、香典をしたいと言われました。
一般的にはどうなのでしょうか?
私の父はこれからお付き合いの幅が広がって大変じゃないかな?と言っています。香典ってどれくらいの範囲でするものですか?
それぞれ家庭で違うとは思いますが、経験された方や知っているなどでも大丈夫です。
よろしくお願いします(*^^*)
>>[992]

コメントありがとうございますm(__)m

息子は10/29産まれです♪3日違いですね‼

4人の子育て&家事‼物凄く尊敬します。
私に比べて凄く大変なのに仕事までされてるとは...
私も秋に復帰する予定ですが、このままだと仕事ができるか不安です。

私自身、精神的に弱い部分があり、それが不眠に繋がってるのかもしれないですね〜(^_^;)

先日の4ヶ月検診で今の状態を伝えました。
支援センター等の利用を進められました。
なかなか利用も出来てなかったんですが、少しずつ利用してみようと思います。

ありがとうございました(*^^*)
>>[993]

コメントありがとうございました‼
読んで号泣してしまいました。
旦那にも同じようなことをいつも言われます。
「2人の子供なんだから自分にも育児させてよ」
と言ってくれます。ホントに幸せものだと思い、それ故自分の不甲斐なさに情けなくなります。

そうですね〜。
今日、買い物に言って知り合いに会って少し育児の悩みを相談したら、少しだけ気持ちが楽になったのか、息子と一緒に20分くらい眠れたような気がします。

これから暖かくなるので、花見などして沢山日光浴をしてみたいと思います。

温かいコメントありがとうございました‼
>>[994]

コメントありがとうございました(*^^*)

蝶子さんも不眠の経験ありなんですね‼
ホントに辛いですよね...


確かに眠らなきゃと思えば思うほど眠れないような気がします‼
目を閉じて横になることだけでも休まるんですね‼

旦那さんは、布団に入ると2、3分で眠れるのでホントに羨ましいです(  ̄▽ ̄)
手を繋ぐ事も試してみようと思いました‼

ずっと悩んでましたが、相談して良かったです(^^)
ありがとうございました(*^^*)
良い対応の仕方について
幼稚園児の娘のお友達で、同じマンションの子が1人います。
その子は男の子で、習い事も同じです。

幼稚園も春休みに入り、習い事で会った時に「うちの子が娘ちゃんと遊びたいって言うから突然ピンポン鳴るかも〜(*^^*)遊んでやって〜☆」って言われまして。
以前1度だけ突然ピンポン来て遊んだことあったのですが、その時は男の子1人で来て、ママは?って聞いたら、家でお片づけしてる!って言われ、その後電話が来て「うちの子行ってるでしょ〜?迷惑になったら帰してくれて全然いいからね!ごめんね〜行きたいってきかなくて〜」って言われ、結局数時間遊んだのち、私が家まで送って行きました…同じマンション内でも階段やエレベーターでなにかあったら怖いなと思って…

それで今回また突然行くかも?(子供だけで)と言われ、遊ぶのは全く構わないのですが、まだ4歳の子たちだし、うちには2歳の子もいるので何かトラブルとか怪我でもさせたら怖いと思い、来るなら親も同伴してもらいたいなと思ってるんです。
いきなり来ても家汚いから〜と、さらっと事前に連絡してほしいなーということもお話ししましたが、うちの子が荒らすから汚いのとか気にしないで!!って言われ、通じませんでした…

どうにか、事前の連絡(当日でもいいので、今から行っていい?とか)と親子で来てもらいたいのですが、何か良い言い方はありますか?
ちなみにマンションからうちの車の駐車場が見えるので、居留守は使えません…(前に昨日うちの子が行きたい!って言ったんだけど、車なかったからいないよ〜って言ったんだ〜と言っていたので、いるかいないかは車で判断しているのかと思います)
同じマンションなので幼稚園、小学校、中学校までは同じだと思うので、波風立てずに言いたいのですが…
良いアドバイスあればよろしくお願いします。
>>[999]

もしコピペが容易ならこちらにあらためて投稿されてはいかがでしょうか。

【悩みの相談にのってください!】−82−
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=77904766&comm_id=296664

ログインすると、残り974件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

妊娠・出産・育児相談室 更新情報

妊娠・出産・育児相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。