ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

妊娠・出産・育児相談室コミュの【悩みの相談にのってください!】−65−

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●他のトピックに当てはまりそうにない悩みや、皆さんに相談したい悩みがある方は、
こちらへ書き込みをどうぞ。

●不満や愚痴について一方的に吐き出すのは避けてください。
 せっかく17万人規模のコミュニティに書き込むのですから
 違う視点や価値観からくる意見を得ることで
 気分転換やもやもやの解消をはかるように心がけましょう。

●「妊娠したかどうか?」という内容の書き込みは↓へお願いいたします。
★妊娠検査薬-26-
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=73078135&comm_id=296664


●ギャル文字、無意味な小文字(例:あたしゎ)、無意味な半角文字(例:今日は暑いカラ)、絵文字の乱用(特に絵文字の数字は文字化けしやすいです)は、不慣れな人には大変読みにくいものなので、このコミュでは控えてください。

●具体的に相談したいことがあるときには、以下のような専用トピで質問したほうがいいですよ〜。

基本トピックインデックス
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36104407&comm_id=296664

★書き込みルール★
・相談の書き込みをするときは、トップに ●タイトル をつける。
 例)●子供のお友達との付き合いについて
・レスをつけるときには、>書き込み番号:○○さん、と宛名をつける。
 例)>123:ぶんちゃんさん

前のトピはこちら↓です
【悩みの相談にのってください!】−64−
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=74015228&comm_id=296664

コメント(1000)

>>[958]
こんばんは。私は保育士をしてますが、今は正直ちょっと具合が悪いとかでお休みされるお母さんは少ないです。咳くらいでは休む方は本当に少数ですね。保育する側も明確な基準が38度の熱があったら連絡する!くらいのものしかないので、預ける時「元気です、異常ありません」と言われたら従うしかないんです。
私は、正直無責任だな、子どもが可哀想だし、他の子に広がるのに…と思ってますが…。
お子さんにマスクをしてあげるとか、自分で自分の身を守らなきゃいけない時代なのかもしれないです。
>>[961]

お返事有難うございます。息子はまだ一歳八ヶ月でマスクも出来ず予防策としたら私がその子から離して、手洗いうがいをしてあげる位しかできませんでした。。その子はもう4歳位で、保育士さんから聞かれた時に親から秘密にしときなさい!と口止めされてるのが分かるかの様にばつが悪そうに頷いてました。
まだ息子を保育園や幼稚園に預け集団生活させた事がない上、今夏風邪が大流行してるので私が過敏になって反応したのかもしれません。

有難うございました。
>>[960]
娘さんの前でそんな喧嘩をするなんて、よほどの理由があるんですよね…。
でも、娘さん怖いと思いますよ。
無表情になった理由が喧嘩かはわかりませんが、悪影響を与えている事は確かですよね?

でも、今からでも遅くないです!
それにこんなに反省してるならダメな母親なんかじゃないですよ!
子供が小さい時は、今までの生活リズムが変わりますし、育児方針の違いなどで喧嘩も増える物です。うちもそうでしたよ。

でも、毎週繰り返すって事は問題は解決してないんですよね?
どうせするなら、解決するまでとことん話し合う事は出来ませんか?

うちもよく喧嘩しますが、喧嘩の目的が「わかり合って仲良くなる為」なので、一回するとしばらくしません。
これが「ただ文句を言って罵り合うだけ」だと意味がないと思うんです。

夫婦といえど元は他人なのですぐにわかり合うのは難しいですが…。
娘さんの為にも「母親」な自分で話し合う事をおすすめします。
>>[960]

喧嘩も原因の一つでしょうが、
娘さんに笑いかけていますか?
お母さんは心から楽しいと娘さんと接していますか?
喧嘩して申し訳ないという気持ちに支配されていませんか?
毎週喧嘩なさってさぞ心身共にお疲れでしょう。大丈夫ですか?
お互いの不満がぶつかり合って埒が明かないのであれば、少し距離をとった方がいいのかもしれませんね。お互いの心を整理して話し合いのできる状態になった方が良いかと思います。

うちは基本冷戦なので、言い合いはほとんどしませんが、喧嘩は夫婦の事なので子どもと接する時は切り替えるようにしています。出来てないですが、努力しています(;´Д`A
旦那のストレスは五ヶ月の娘に癒してもらってます。でも、私の心が弱っている時は笑いかけても娘の笑顔も50%程度で満面の笑みは返ってきません。
そして、イヤイヤ期真っ盛りの息子のストレスはお菓子と夜更かし、お昼寝で発散してます。
家族になるって大変ですよね。一朝一夕では出来ませんよね。私も理想とのギャップに苦しんでます。
お互い、うまくいくと良いですね!
>>[952]

妊娠中お乳がでていたわけではありませんが、ブラは息苦しかったので、妊娠中から授乳用のキャミやタンクトップを愛用してます。
夏なので、家では上はそれ一枚で過ごしています。
パットはお金がかかるし何と無く嫌だったので、小さめのハンドタオルを挟んでいました。
ご参考までに(((o(*゚▽゚*)o)))
●夫婦の会話に子どもが割って入ってくる●

夫婦と、3歳の息子、3ヶ月の娘がいます。
主人は朝はギリギリまで寝て、起きたらご飯を食べ準備をしたら出て行き、帰りは8時前後で、私は下の娘の寝かしつけをしています。
その日によりますが、8時15分くらいに寝てくれて、9時にはまた上の子と寝室に行き寝かしつけながら私も一緒に寝ます。まだ夜中に2回は授乳で起こされるので、その時間に寝ないと体がもちません。

8時15分〜9時くらいの間に、家事をしつつ旦那に今日あったことなど話すのですが、息子も常にしゃべっていて、会話になりません。私が旦那に話だすと、息子はさっきも同じ事を言ったのにまた旦那に向かって同じ話をしだすので、私としゃべらせたくない?と思ってしまいます。息子はママっ子てしたが、下の子ができてからお父さんと遊ぶのが大好きで、お父さんの帰りを楽しみにしています。なので、息子もお父さんとしゃべりたいのは分かるから、息子がちょっと他のおもちゃなどに気を取られている間に旦那に話しかけても、すぐ息子が割って入ってきて、会話にならず、イライラすることもあり、話す気が失せます。
もちろん、息子と三人でもよくしゃべりますが、大人の会話ってありますよね。
どうしても話たければ、息子が寝てから私が起きてしゃべるしかないのでしょうか?
今の生活では、息子も寝てから私だけ起きるのは難しいので、このまま夫婦の会話がない冷めた夫婦にならないか不安です。
●妊娠中のキャンプ


相談させて下さい。

私は今妊娠5週の保育士です。
もしこのまま妊娠が順調な場合、10週の頃に行事で1泊2日キャンプに行くのですが、時期的に大丈夫でしょうか。
あと、幼児クラスでプールに入ったりもします。
それもやめた方がいいですかね…

初めての妊娠で不安です(>_<)
>>[969]
はじめまして!!おはようございます!!
いま八ヶ月の息子がいます。
妊娠前からスポーツクラブで働いていて、初期のときも仕事上体をよく動かしたりプールにも入ってました。
私も最初は不安で産科の先生に相談しましたが、いつも通りに生活すればいいから〜みたいなかんじで笑ってました(笑)
初期だとなにかと心配や不安ですよね。
でも私はそれからいつもどーりに生活して、もちろん激しい運動はしませんが、軽いのはしてました。
プールも長く入りすぎたり、出たあと冷やさないようにすれば全然問題ないよとゆう感じでした。
あまり慎重になりすぎなくても生まれるもんは生まれてくる、生命力はすごいものなんだと思って過ごしてました。
ぜひともキャンプ楽しんできてください!!
>>[952]

私も妊娠5か月か6か月の頃から母乳が出るようになりました。妊娠中から出ても大丈夫ですよ。

母乳パッドの存在を知らなかったので、昼間はティッシュを挟んでました。夜中はそのままでしたので、パジャマがかなり濡れてました。

産後病院から乳帯というものがもらえましたので、夜中は乳帯をしてタオルを胸の位置で固定してました。ブラジャーするより、かなり楽ですよ。

出産頑張ってください(*^o^*)
>>[967]
5歳、2歳、2ヶ月の三人の子供がいますわーい(嬉しい顔)
三人目は夜中の授乳で2、3回起きますわーい(嬉しい顔)

主人はいつも22時〜24時頃帰宅ふらふら疲れている時は子供達の寝かしつけと一緒に寝てしまいますが話したい事があれば起きて帰ってくるのを待ちますわーい(嬉しい顔)
昨日は主人が帰宅してきたのが24時だったので私は25時過ぎに寝ましたあせあせ

夫婦の会話が必要と感じるのであれば子供達が寝てからすればいいのでは??

毎日じゃなくても週に2、3日頑張って起きる位じゃそんなにしんどくないですよねexclamation & question辛くても昼寝を少しすればいいだけだし。。。

子供だってパパと喋りたいハズほっとした顔5歳の息子も同じような話、何度もしてますよあせあせご主人さんが帰ってきてから子供が寝るまでの1時間は子供に譲ってあげたらどうですかexclamation & question
そうじゃなきゃ子供だってパパと触れ合う時間が休みの日しかなくなってしまいますよねがまん顔
相談です。


以前より 脇の脱毛に通っていました。
妊娠が発覚してからは行ってません。

現在19週目にはいり安定期時期ですが 不安でどうしようか迷っています。

妊娠中の脱毛大丈夫なんでしょうかね…?

経験ある方いらっしゃったら教えて下さい m(_ _)m
>>[973]

この前初脱毛してきましたが、妊婦さんは出来ませんとサロンの方が言ってました。
●教えて下さい
もーすぐ9ヶ月の息子がいます。お座りがあまり上手じゃなく家事をしながらみていると体勢を崩してしまい頭をフローリングでドンとぶつけてしまいます。旦那は病院でみてもらった方がいいってゆってるんですがこんな小さい頃からみてもらえるんでしょうか?
>>[967]

子どもが寝てからしゃべれば良いだけの話だと思いますよ
うちは、もうすぐ3歳と1歳の子がいますが子ども達が起きている時は子ども中心でみんな一緒に話します

主人は帰りが遅いので、平日は子ども
達を寝かせてから起きて待っています
 
大体12時前後に帰ってきますが、下の子が産まれてからどうしても眠いときは寝てしまいますが結構大丈夫なものです
一時間位、睡眠が減っても話したいなら起きていると良いと思います

ご主人がそんなに早く帰ってるなんて、うらやましいですウッシッシ
会話する時間なんていくらでもあるじゃないですか
>>[975]
みてもらった方がいいというのは、ぶつけた頭の事でしょうか?おすわりができない事?

うちの娘は5ヶ月の時に頭から落としてしまい脳神経外科でみてもらいました。
防御服のようなものを着て抱っこしてレントゲン撮ってもらいましたよ。

ちなみに今は9ヶ月ですがおすわりはまだできません。両手をついてもすぐ崩れていってしまいます(T_T)遅めかな?と思いますが以前よりはできるようになってきているので気長に待っています(*^^*)
>>[973]
妊娠中はできません、と言われました。
サロンで、産後に再開できるチケットをもらいましたよ。
>>[975]

なみへいさんのお子さんより1ヶ月お兄ちゃんの、もうすぐ10ヶ月になる息子がいます。
うちもお座りはまだ上手にできません。手をついていてもすぐに体勢を崩して、フローリングやプレイマットに頭をドンとぶつけています。強くうちつけているわけではないので気にしていません。
うちの子は暴れん坊なのか結構頭や顔や体を床にぶつけることも多いのですが、本人全くケロッとしています(;^_^
お座りが上手にできないのも、こんなものかと気にしていません(*^_^*)
周りのママさんたちの話でも、10〜11ヶ月でできる子もいるようですし、お座りの姿勢が好きじゃないからわざとしない、という子もいるようですよ。
もちろん心配なら病院で検査という手もありますが、まずは支援センターや9,10ヶ月健診の際に気軽に聞いてみてはどうでしょうか?
>>[973]
私もサロンで確認したら「ホルモンの関係で脱毛してもあまり効果がないので授乳終了後にきて下さい」言われました。
>>[978]


書き込みありがとうございます。

私も問い合わせてみようかと思います。
ありがとうございました(^-^)
>>[980]


書き込みありがとうございます。

問い合わせてみようと思います。

ホルモン関係あるんですね。


ありがとうございました(^-^)
>>[969]
もう職場には報告されてますか?私は心拍が確認できたら報告しました。つわりとかは大丈夫ですか?プールですが、あまり体を冷やすのは良くないみたいですよ〜
(*_*)園に相談した方が良いと思います☆
>>[967]
うちは来月2歳になるおしゃべり娘がいますわーい(嬉しい顔)子ども1人なので参考にならないかもですがあせあせ(飛び散る汗)
主人は帰りが遅く23〜1時くらいに帰ってきます。
疲れてる時は、娘と一緒に寝ちゃいます。
軽く話したいこと、日常的なことや連絡することは、ノートを一冊用意して書いておいてますわーい(嬉しい顔)
主人は筆無精ですがちょっとした交換日記みたいになってて楽しかったりしますよグッド(上向き矢印)
どうしても顔を見て話したいときは頑張って起きて待ってますわーい(嬉しい顔)

>>[967]

大事な会話なら息子さんに待たせる事をしても良いのでは?と思います。
我慢させてかわいそうと思われるかもしれませんし、私もそう思いますが3才ですし、「今パパとママは大事な話してるから少しまっててね」といって会話してしまえば良いのでは?一時間も二時間も話すのではなければ良いと思います。

あと私は子どもを二人同時に寝かせてました、一緒に布団に連れて行って、上の子を先にトントンよしよしぎゅぎゅしてました☆下の子は上のこの寝かしつけの後パパと喋りながらでもだっこで寝かせられましたよ。

何しろ大変なのは今でしょうが、そのうちに「寝る時間、布団いっといで〜」というと二人で布団に入って寝るようになりますし、焦らないで今は仕方ないと割りきってパパては交換日記で会話するとか(笑)

不安になりますよね、でも本当にに大丈夫で、子どもはあっというまに成長してしっかりしますからね。
>>[975]
個人差があるだろうし、今はまだ8ヶ月なんですよね?周りが出来てて不安になるかもしれませんが、そこまで心配しなくても良い気がしますよ(*^^*)頭が重いだけかもしれないし…
うちの次男坊は今6ヶ月ですが、頭が重いらしく未だフラフラして抱っこしてくれた人にたまに「まだ首座ってない?」なんて聞かれます(笑)まぁ3、4ヶ月健診の時に聞いたら全然座ってるよ〜!ただ頭が重いからフラフラしちゃうだけ!と言われました(^O^)/

バンボとかに座らせて慣れさせるのも、一つの手かもしれないです☆

>>[967]
わかります!!ウチは6歳・2歳・7ヶ月の子供がいますが、19時半〜20時に7ヶ月の二男を寝かせます。主人は19時半に帰ってきます。で、先にお風呂に入って出てくるのと私が寝かしつけが終わるのがだいたい一緒なので、そこから主人の食事の用意をします。

私と子供達は先にお風呂もご飯も済ませてるので、主人が食事の時に私が色々話してると6歳の長男が必ず会話に入ってきます。

どーでもいい会話の時は息子に譲りますが、大切な話の時は「今大事な話してるからちょっと待って」と言ってきかせてます。でもこれは6歳だからきくんだと思います。

ゆきんこさんのお子さんはまだ3歳なのでなかなか難しいかと思いますが、これも1つの躾として、ダメ元で「ちょっと待ってね」と言ってみてはいかがですか?

それでダメならやはり皆さんが仰るようにお子さんが寝てから、夫婦で一休みする感じで少し時間をとって会話するしかないかな〜と思います。

ちなみにウチは主人は朝が早いので食事したらもう顔が眠そうにしてますたらーっ(汗)
なので、本当きちんと会話してる時間って30分もあるかないかで、毎日も会話してませんあせあせ

2歳の長女が産まれてからこんなペースですが、夫婦仲は冷めずに変わりないですうれしい顔
>>[970]

おはようございます♬
コメントありがとうございます。

妊娠されても運動されていたんですね(^○^)
生まれるもんは生まれてくる!
生命力はすごいものなんだ!!
力強い言葉ですね(^^)
まだ心拍確認出来てないので報告してないんですが、その頃には出来てるはずなので、配慮しながら頑張ります!

ありがとうございます♬


>>[983]

おはようございます!
コメントありがとうございます♬

私も心拍確認出来てから報告するつもりなので、まだ胎嚢だけで心拍確認出来てないので、職場には言ってません。
来週病院行くので、その時には心拍確認出来て、職場にも言えたらなあと思っています(^_^;)

やっぱり冷やすのは良くないのですね。
心拍確認次第園に報告して、ちょっと話し合ってみます。

ありがとうございます♬
>>[969]

こんにちは。
第二子妊娠中で現在25週、保育士です。

わたしの務める園は、妊娠経験者が多いことや、わたし自身初期に出血などのマイナートラブルがあったことから、長時間のおんぶ抱っこ(乳児クラスなので…)を代わってもらったり、この夏は滑って転んだりしたら大変だから、と水遊びもナシ(室内で水遊びの出来ない子や水遊び後のお着替え担当)で仕事させていただいています。
お医者さんには『初期の流産は母体のせいではないから(特に運動を制限する必要はない)』と言われましたが、それでも何かあったらとても後悔するので、上司と同じクラスの職員には早めに報告しました。

プールも幼児クラスだとわりと長時間になりますよね?
わたしが同僚で代われる環境にあったら、大事をとってやめてもらうと思います。
キャンプは10週というとつわりもある頃だと思うので、体調次第かと思いますが、妊娠すると疲れやすくなったりするので、くれぐれも無理は禁物だと思います。

無理せずお仕事を続けられると良いですね。
少しでも参考になれば幸いです。
元気なお子さんが生まれることをお祈りしています。
>>[969]

こんにちは!私は保育士をしてます。私は、妊娠がわかった時点で園長にはお話しました。あやぱんつさんの勤めている所が配慮してくれるかはわからないですが、一番上の先生にだけ伝えてみてはいかがでしょうか?何かあってからでは遅いですし…。
他の先生には、心拍確認してから伝えました。

私の話ではないですが、先輩はやっぱり1日の保育が大変だったのか切迫早産になり退職してしまったので無理のない保育が一番なんだと思います。それには周りの協力が必要ですが…
>>[991]

細かくコメントありがとうございます!

今のところまだつわりはないのですが、この先わからないので体調次第ですね…
行けないとなれば他の人が行くので、早めに言って代わって頂いた方がいいのかも考えてしまいます(>_<)

プールは20分×2グループです。
心拍確認次第すぐ園に報告して、今後の事話し合います!
色々とありがとうございます♬
あおうめさんも元気なお子さん産まれますように♡
>>[993]

コメントありがとうございます(^^)
やっぱり園長には早めに言っておいた方がいいんですかね(>_<)
フリーなので、一緒に組む先生も毎日変わりますし、誰に先に言うべきか迷ってしまいました(>_<)

流産だけは嫌なので、体調と相談してそれまで安定していれば来週の受診後(心拍確認出来ると信じて)報告しようと思います!

ありがとうございます♬
967で子どもの会話への割り込みについて相談したゆきんこです。
皆さんのコメントを読んで、どこの家庭も同じような感じなんだと安心しました!

私が主人にする話は大抵どうでもいい話なので、息子が起きてる間は息子に譲ろうと思います。
寝かしつけてから起きるのは今の私にはきついので無理ですので、大事な話の時は、躾も兼ねて息子に言って聞かせてみます。

ありがとうございましたm(_ _)m
>>[975]
もうすぐ2歳の息子がいます。
うちの子もおすわりが遅くて8ヶ月健診でひっかかりました。
1ヶ月後の再健診でもひっかかったので、念のため…ということで病院紹介されました。

うちの子の場合は、左右の筋肉の使い方のバランスが悪いせいで座れてなかったようで、それから月に1回、リハビリに通うようになりました。
そして1歳の誕生日を過ぎた頃にやっと座れるようになりましたよ!
歩けるようになるまで通いましたが、専門の方に見てもらえるってだけで安心感がありました。
たぶん行ってなかったらもっと不安だったと思います。

ちなみに、座れないのにつかまり立ちを先にはじめてしまい、上手に戻れなくて頭ぶつけまくってたので、通販でちょっと分厚いラグを買って敷いてましたよ!
届いた頃には頭ぶつけずに戻れるようになってましたが…(笑)

長くなってしまってすみませんあせあせ(飛び散る汗)
こんな子もいるんだよってことでよかったら参考にしてくださいぴかぴか(新しい)
●店でひっくり返って泣いた時の対処

今月1歳になった次女なのですが、すでに我が強く、気に入らないことがあるとテーブルをバンバン叩いて怒ったり、ひっくり返って泣きます。
3歳の長女はひっくり返って泣くようなことがなかったので、私はどのように対処すればいいかわかりません。
先日は近所のショッピングモールでひっくり返ってて、邪魔になるような場所ではなかったので、しばらくそのまま泣かせておいたのですが、すぐに抱えて帰るべきだったでしょうか?
泣いてた理由は眠かったんだと思いますが、ベビーカーも抱っこ紐も拒否で、私も具合が悪くて、無理やり抱っこする元気もなく…
結局、しばらく泣かせた後に暴れてましたがベビーカーに乗せて帰りました。


>>[977] 説明不足ですいませんm(__)m頭の事です(>_<)結構ぶつけてるからちょっと心配しています(´;ω;`)
診てもらえるようで安心しました(о´∀`о)
確かに前よりは少し上手になってきた気がするので焦らず見守りたいと思います(о´∀`о)ありがとうございましたm(__)m
>>[986]
そーですよね(^ー^)成長も人それぞれだから面白いんですよね♪
うちの子もよく顔が大きいとかゆわれるんでお座りがしんどいのかもしれません(笑)

ログインすると、残り964件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

妊娠・出産・育児相談室 更新情報

妊娠・出産・育児相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。