ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

妊娠・出産・育児相談室コミュの【悩みの相談にのってください!】−60−

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●他のトピックに当てはまりそうにない悩みや、皆さんに相談したい悩みがある方は、
こちらへ書き込みをどうぞ。

●不満や愚痴について一方的に吐き出すのは避けてください。
 せっかく17万人規模のコミュニティに書き込むのですから
 違う視点や価値観からくる意見を得ることで
 気分転換やもやもやの解消をはかるように心がけましょう。

●「妊娠したかどうか?」という内容の書き込みは↓へお願いいたします。
★妊娠検査薬-26-
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=73078135&comm_id=296664


●ギャル文字、無意味な小文字(例:あたしゎ)、無意味な半角文字(例:今日は暑いカラ)、絵文字の乱用(特に絵文字の数字は文字化けしやすいです)は、不慣れな人には大変読みにくいものなので、このコミュでは控えてください。

●具体的に相談したいことがあるときには、以下のような専用トピで質問したほうがいいですよ〜。

基本トピックインデックス
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36104407&comm_id=296664

★書き込みルール★
・相談の書き込みをするときは、トップに ●タイトル をつける。
 例)●子供のお友達との付き合いについて
・レスをつけるときには、>書き込み番号:○○さん、と宛名をつける。
 例)>123:ぶんちゃんさん

前のトピはこちら↓です
【悩みの相談にのってください!】−59−
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=72879830&comm_id=296664

コメント(1000)

>>[958]
わかって頂ける方がいて、気持ちが軽くなりました。「いただきまーす」とは言われましたが、お礼の言葉がなかったので、余計にモヤモヤしてしまいました。

こういった事が何回もあるようだったら私も距離を置いた付き合いになると思います。
今回はたまたま言い忘れただけなんだと思う方がいいですよね。

でも、もし又次もこういった事になってしまわないように、手みやげは手みやげ、お昼は又別で割り勘や近所に一緒に行くようにしようかと思ってます。

ありがとうございました。
>>[960]
そうですよね、価値観の違いがあると難しいですよね。
自分の価値観を押し付けるわけではないんですが、「ありがとう」って言ってもらえればこんなにモヤモヤする事もないな〜と思いました。

でも、皆さんのアドバイスを読むと私の行動が原因の1つなんだと考えさせられたんでモヤモヤも解消しつつあります。

わかって頂いただけでも気持ちが救われました。ありがとうございます。

気持ちを切り替えて育児に励みます!
いつになったら、楽になれるんだろう〜(>_<)
○許せないこと

昨日4歳の娘が私との約束を破りました。
(約束の内容は割愛します。)
私は凄くショックで泣いてしまうくらいでした。
今朝も悲しみと約束を破られた怒りで娘とまともに顔を合わせられません。
主人がフォローしてくれますが、どっちかというと娘の味方って感じです。
(普通に考えたら私の言い分が正しいのですが、主人は娘に甘いため)

早く立ち直って笑顔で娘と向き合いたいです。
こんなことこれから先何度とあるとおもいます。
皆さんは子供から許せない嫌なことをされたらどう立ち直ってますか?
>>[952]

友達なら、しかも長年の仲なら、きちんと「お礼を言って欲しくてしてる訳じゃないけど、やっぱりお礼を言われないのは気持ちよくないよ、親しき仲にも礼儀あり、だよ」と言ってあげるのも大切な事だと思います。

私がお友達の立場なら、色んな人の目に触れるこの様な場所で相談されるよりきちんと私自身に言って欲しいです。

主様が悪いと言っている訳ではないのですが、もしお友達にここで相談している事が知られてしまったら、それこそ関係が悪化してしまうと思います。それは勿体無いですよ!せっかく長年仲良くしているのだから、ダメな所は注意しあって、お互い成長していける友人になれたら素敵だと思います(*^-^*)
>>[964]
4歳じゃまだ理解しきれてないのでは?
覚えているかもわからないし。
どんな約束かわかりませんが、ちょっと大袈裟に感じます。

うちも3歳がいますが、約束なんてせいぜい半日かその日の間は覚えてるくらいですよ。
買い物の間は大人しくしててねレベルの約束ですが。

いくら自分の言い分が正しくても、相手が4歳じゃご主人だってお子さんの味方になって当然じゃないでしょうか…
甘いなんて思いませんよ。
4歳に正論ふりかざしてるほうが大人げないなーって思っちゃいます…

お子さんが忘れる前に今朝の振る舞いをきちんと謝って、でもママも悲しかったのよってフォローしてあげてはどうでしょうか。
約束を守ることの大切さを教えるいい機会だと思いますよ。
>>[965]
誰かに聞いてもらいたく、こちらで相談させてもらったんですが、これから先友達と遊んでいて気になる事があればなるべく言う、言えるようにしていきたいと思います。

いちいち言うてもいい事なのかな?とか、考え過ぎてしまってハッキリできない自分に対してもモヤモヤしてたんで、私や友達の性格や何にも知らない方からの率直な意見を聞いてみたかったんです。

とても参考になりました。そうですよね、良い友達関係を続けていけるようにこれからも上手に付き合っていこうと思います。

ありがとうございました。
●食事について

もうすぐ1歳2ヶ月になる息子がいます。
過食?てくらいよく食べます。
食べさせるスピードが早いのかと思い口に運ぶペースを遅くすると怒るし、指しゃぶりもします。
それに、私自身食べることに興味ないし、食事が嫌いです。でも息子には食べさせないとあかんし、食べてるとこを見せないといけない…
なんかもうどうしたらいいかわかりません。
>>[966]
コメントありがとうございます。
生まれてまだ4年しか経ってないから仕方ないと思わなきゃいけないですよね。
特にこの約束は毎日言って聞かせてることなので破られてショックが大きい分、大人気ない対応をしてしまったのかもしれません。

ウィンドウショッピングいいですね!
ウィンドウで終らない気もしますが(笑)
カラオケは行けないので家で大声で歌ってみようかなと思います(⌒▽⌒)
>>[971]
うちはその頃義家同居だったのと主人の帰宅が遅かったのもあり、毎日一緒に食事してなかったですよ。
主人がいれば一緒に食べたりはしましたが、家では好き嫌いの多い義母が食事担当でしたし、私は娘の分だけ作り食べさせてました。

それでもちゃんと食べてましたよ。
いまでも食事は大好きです。
私はけっこう少食ですが、私より食べたりします。
あ、いま3歳です。

ちゃんと育ってますよ。
あまり無理してご自身にストレスが溜まりすぎるほうがよっぽど子どもに影響しますよ。
うちがそうです。
まあ私は娘がどうとかでなく、義母のストレスでしたが(^^;)
>>[967]

コメントありがとうございます。
4歳児にはまだ約束を守るのは難しいのですね。
日頃大人びた対応したりするので期待してしまいました。
4歳児に大人気ない対応をとってしまい反省です。
ちゃんと向き合って話してみよいと思います。
>>[968]

コメントありがとうございます。
分かって頂いて凄く嬉しいです。
怒ると言い訳するし、女の子だからかすごく大人びた発言したりしてイラッとすることばかりです。
約束を破られたことは悲しかったし、怒りもまだありますが、今回もしっかりと言い聞かせて娘の成長を期待します。
言い聞かせた後はもう大人気ない対応はせずいつものママに戻ろうと思います(^_^)
>>[970]

コメントありがとうございます。
4歳児には約束は早いのですね。
普段約束は守れる子なので悲しかったんですよね。
主人は私の言い分は正しいし、最初はわたし側についてて、約束は守らないといけないって娘に言ってましたが、
娘が泣いたので根負けして娘の味方についた感じです。

娘には私が悲しい思いをしたことを伝えて、いつものママに戻ろうと思います。


現在二歳三ヶ月になる女の子のママです。娘は保育園に通っていて、言葉などの発達は普通だと思うのですが、精神面で、できないことがあると、少しパニックになり、怖がりです。これって、発達のひとつなのでしょうか?少し気になります。
何時も、こちらでは大変お世話になっています。
悩みになるのか愚痴なのか発達に書くべきか悩むのですが
少々お付き合い下さると嬉しいです

2歳2ヶ月になる男の子と8ヶ月の女の子のママしています。
息子は、平均より頭が大きかったので独り立ちが1歳半で、自由に歩き始めたのが
幼稚園に登園する直前2歳になったくらいと行った感じです。
そして言葉をまだ一語文も話していないので、幼稚園や保育園できっかけになるかもと
病院の先生に言われた為、2歳になってから幼稚園に登園しています。

本日、息子のクラスで個人面談がありました。
数十分程の短いものですが、2〜3日で息子のクラス全員と園長が面談といった形です。
その時に、園長から担任の先生から

・おむつは自分で脱ぐ事が出来る様に
・ズボンなども自分で膝くらいまで下げたら自分で脱げる様に

2歳になったのに?みたいなニュアンスでこちらは取れてしまいました。
やはり2歳にもなると、自分でおむつなど脱ぐ事が出来て
洋服も脱げて、話せて〜といった感じなんでしょうか。。。

歩ける様になったのが1月だし、促してはいるけれども
妹が居るから甘えたいのかな〜というのもあり、
中々見守る(手を出さない)のもどうなのかとも思ってしまいます

甘やかしたつもりは無いのですが、やはり出来て当たり前なのですか??
歩き初めが遅かったしというので自分を納得させようと思ってはいるものの
やはり、私の教育不足なのかとも凹んでおります。

もしご意見いただければ幸いです
>>[971]

1歳9ヶ月の子供がいます。

うちは夕飯は夫が夜勤でいない日は私と二人(週2)で、休みの日19時までに帰って来れる日は三人(週2あるかないか)で食べてますが、朝はほぼ毎日子供だけ先に食べています。昼は一緒に食べるのは夫が休みの日のみ(週1あるかないか)です。私は家にいる日は昼は食べないのが基本なので。

1歳2ヶ月ならもう一人で食べる練習を始めたらいかがでしょうか? そうすると時間はかかりますが、自分で食べることによりいろいろメリットがでてきます。

最初は手掴み食べから始め、徐々にスプーンやフォークの練習をしてみてはいかがですか?

うちは1歳当日から椅子とテーブル(両方子供用)で一人で食べる練習を始め、1歳3ヶ月になる前には私がそばにいなくても一人で椅子に座り食べ終わるまでおとなしく座っていたので、子供が食べている間に用事したりしていました。 一人で食べることができると一気に楽になりました。食べるとこをあまりみせてないですが、ちゃんと食べれてますよ。
>>[980]

二歳1ヶ月と10ヶ月の息子がいます。
上の子は1歳3ヶ月くらいからしっかり歩き始めました。
言葉はママ、いないいないなど少しでてきたかな?くらいです。
2歳くらいからオムツとズボンを自分で脱ごうとしだして、最近は二回に一回くらい成功します。
オムツはパンツタイプですか
オムツ替えるときに脇を破らずに、パンツを脱がすようにするといいと思いますよ。
一時保育で行っている保育所では、そうしてるみたいで、この方がパンツと同じだから違和感なさそうと思って家でもやってたら、いつの間にか自分でできるようになってました。

二歳から三歳は本当に個人差が激しいと思いますし、できて当たり前とは思いませんよ。
ある日突然できるようになっててびっくりすることもあります。
下の子がいると、上の子につきっきりというわけにいかないから、難しいですよね。
>>[979]

大人でも、自分ではできるつもりでいるのにうまくいかないようなことがあると動揺しますよね。

2歳3か月というと、まだ幼稚園にも行く前で客観性もまだまだ未発達でしょうから、感情に左右されるのが普通だと思いますよ。

子どもは一律に規則正しく成長していくというより、そのときどきによっていろんな要素がまばらに発達していくことのほうが多いと思いますよ。

ある現象だけ切り取って「あれができない」とみるのではなく、以前と比べるとどんなところが発達したか、という全体を見る視点を持ってみてはいかがでしょうか。
>>[980]

すみません、補足です。
自分でオムツを脱ごうとするのは、主にお風呂に入るときです。
普通のおむつ替えは嫌がることが多くて、自分でぬぐのはマレです。
>>[980]

幼稚園は幼稚園の都合で要求しているだけなので、「勝手なことを言ってるなあ」と思っていればいいと思いますよ。

2歳前後は成長のスピードがすごく個人差の大きい時期だと思います。言葉ひとつとってもそうだし、あることができる子でも別のあることはできないなんてよくあることです。

いつかはできるようになるはずですし、それが2歳なのか3歳なのか、は神さましかわかりません。周囲が決めつけるのはおこがましいとさえ私は思います。

落ち込むくらいお子さんのことを気に掛けている親なら、「教育不足」の可能性はまず考えなくていいと思いますよ。

こちらのトピ↓の過去レスも参考になるかもしれません。

★1歳以上の子どもに関する悩み-6-
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=69702420&comm_id=296664
>>[980]

只今2歳の男の子のママをしています
うちの子も他と比べれば成長がかなり遅く、甘ったれです
でも子供の成長に『○歳だから出来て当たり前』ってないと思いますよ?
うちもお風呂意外は脱がないし、話しません
男の子だし、旦那も成長がかなり遅かったらしいので気にしてません
そう言う性格だと思っています 

もし園長の話が気になるようなら、手を貸しながらも、自分が出来るところまでやらせてみるのはどうですか?
我が家は
『オムツ脱ぎ脱ぎ出来るかい(・∀・)』や『オケツ見せて〜(●´ω`●)』
って言って遊びながら覚えさせました
それでも出来なかったら仕方ないのでは無いのでしょうか?
それこそ言葉と一緒で、園に行ってお友達や先生を見て自力で吸収するかもですし

焦ってやらせても親はイライラするし、子供は訳が分からないと思います
脱ぐ練習はゆっくりやって、それが出来ても出来なくても気にしない事です
参考にならないかもですが、兎に角あまり神経質に考えなくていいと思いますよ(○´∀`○)
>>[980]

『2歳』と一言で言っても、2歳1ヶ月と2歳11ヶ月は目に見える差があります。
発達に個人差が大きくでてくる2歳以降は数ヶ月の差はかなりおおきいものです。

それに、子供は年齢ごとにすることをインプットされてる器械じゃないから、2歳になったのに?なんていうニュアンスのこと言われても困りますよねたらーっ(汗)


2歳になったらオムツ自分で脱げて、洋服も脱げて話せて〜なんていうのは、「2歳になったら出来る事」ではなく、『2歳から3歳になるまでの1年間になんとなぁく出来るようになっていく事』と捉えてみませんかわーい(嬉しい顔)


教育不足だなんていう事はないですよ。
オムツ脱ぐ事なんて、わざわざ教えなくてもそのうち急に出来るようになって、うんち落ちちゃって大変なことになりますよ(笑)

>>[989]
そんなもんですよー。
抱っこで泣き止むなんて、ちゃんとママと認識できてる証拠。
いいことじゃないですか、喜びましょ♪

しばらくは家事はできることを少しずつで大丈夫ですよ。
ごはん食べてトイレに行って少し寝れば、多少部屋が汚くたって死にはしませんて。

赤ちゃんといっぱいコミュニケーションとってあげてください♪
>>[989]
はじめまして。4ヶ月の女の子のママです。
うちも寝かせておくとグズるので、手が空いてる時は抱っこしたり、家事がしたい時には抱っこ紐で乗り切ってます。上の子もいるので、泣いてる所放置なんてこともたまにあります。
今は抱き癖とは言わないので、沢山抱っこしてあげるといいですよー。
>>[989]
もうすぐ5ヶ月になる子がいます。
うちもそうですよー!おっぱいやうんちでは泣かないのに抱っこしてとぐずることがすごく多いです💦特に夕方〜夜にかけてはかなり抱っこちゃんになってます😓
すごい泣いてても抱っこするとすぐけろっとした顔になるのが面白いですよね。夕方の忙しい時は少し泣かせておいて作業しちゃってます。ちょっと待っててねと言って、用事が終わったら思い切り抱っこしてあげます。
夜中に起きた時は抱っこしてる間は寝てて降ろすと泣くパターン多いですよ(^◇^;)うちの場合タオルで包むやり方は怒るので、なるべくそっと置くのに苦労しています。両手でぎゅっと抱き、左手でお尻をトントンしながら寝かし、その状態でゆっくり布団へ。しばらく抱っこの状態で横に寝かし、そっと腕を抜いてます。
今の時期の赤ちゃんは抱っこが大好き😊お母さんは大変だけど、そのうち抱っこができなくなるから今のうちにいっぱい抱っこしてあげましょう😃私も左手が腱鞘炎になってしまいましたが、抱っこ頑張ります♪
>>[989]

6ヶ月の娘がいます。うちも4ヶ月ぐらいからぐずりが激しくなりました〜一日中ぐずってるような時もありました(´Д` )多分色々要求が増えてきたんでしょうね〜
寝返り返りができなかったころは寝返りしてぐずって元に戻して、懲りずにまたすぐ寝返りしてぐずって…の繰り返しでした(ーー;)
お座りの体勢にしたり、絵本読んでやると上機嫌に戻ったりもしました(o^^o)
どーしようもない時はおんぶで乗り切ってます。
振り回されて大変ですけど、抱っこで何事もなかったようになるのが可愛いですよね(笑)
>>[982]みどりーのさん
うちの息子もパンツタイプのおむつなので、
出来るか解りませんが少しずつ教えていってみようかなと思います。
おむつ替えよう〜というと、喜んで来るので理解は出来ているので、
脱ぎ方?を補助出来れば良いな〜と思います!

>>[985]スパロボさん
そうですね。幼稚園が保育(補助?)しやすいように
教えて行ってね〜という可能性もありますものね。
あまり気にしない様にします。
教えて頂いた過去トピも覗いてみます


>>[986]ポン太さん
実例を交えたお話を本当にありがとうございます。
確かに親がイライラしてしまうと子どもも焦ったりしてしまいますものね。
ゆっくりと息子とのコミュニケーションを楽しみながら
成長をど〜んと見守ります!

>>[987]ゆっきぃ(おおば)さん
ありがとうございます。
3〜4歳でも出来ていないお子さんもいらしたんですね。
ちょっと救われました。
今度、市の保健センターなどでも行ってお話を聞いて貰います。
1人でモヤモヤと悩むよりは良いですしね。

>お受験系の幼稚園だと発達基準に厳しいというか、生活面の面倒は一切見ません、当然オムツのこはNG・入園までにお着替えや受け答えがカンペキでないと入園保留、なんてこともありますし。

そんな幼稚園もあるのですね。
知識不足で知らなかったので驚きました。

先ほども書きましたが、子どもなりに成長しているので
母親として見守って行きます。

>>[988]はるちゃんさん
>2歳になったらオムツ自分で脱げて、洋服も脱げて話せて〜なんていうのは、「2歳になったら出来る事」ではなく、『2歳から3歳になるまでの1年間になんとなぁく出来るようになっていく事』と捉えてみませんか

そうですね。こう考えると気が楽になります。
年少さんに入るまでに出来たら良いな〜と、ゆっくり息子とコミニュケーションで
教えて行けたらよいなと思います。

みなさま、素敵なご意見をたくさんありがとうございます。
子どもなりに一生懸命成長しているのは、本当に日々感じているので
母親の私が焦らずに、見守って行こうと思います。
●副管理人です

引き続きこちらをご利用ください。

【悩みの相談にのってください!】−61−
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=73078289&comm_id=296664

ログインすると、残り972件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

妊娠・出産・育児相談室 更新情報

妊娠・出産・育児相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。