ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

妊娠・出産・育児相談室コミュの【悩みの相談にのってください!】−53−

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●他のトピックに当てはまりそうにない悩みや、皆さんに相談したい悩みがある方は、
こちらへ書き込みをどうぞ。

●不満や愚痴について一方的に吐き出すのは避けてください。
 せっかく17万人規模のコミュニティに書き込むのですから
 違う視点や価値観からくる意見を得ることで
 気分転換やもやもやの解消をはかるように心がけましょう。

●「妊娠したかどうか?」という内容の書き込みは↓へお願いいたします。
★妊娠検査薬-24-
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=70417211&comm_id=296664


●ギャル文字、無意味な小文字(例:あたしゎ)、無意味な半角文字(例:今日は暑いカラ)、絵文字の乱用(特に絵文字の数字は文字化けしやすいです)は、不慣れな人には大変読みにくいものなので、このコミュでは控えてください。

●具体的に相談したいことがあるときには、以下のような専用トピで質問したほうがいいですよ〜。

基本トピックインデックス
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36104407&comm_id=296664

★書き込みルール★
・相談の書き込みをするときは、トップに ●タイトル をつける。
 例)●子供のお友達との付き合いについて
・レスをつけるときには、>書き込み番号:○○さん、と宛名をつける。
 例)>123:ぶんちゃんさん

前のトピはこちら↓です
【私の悩みを聞いて下さい!】 −52−
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=70417218&comm_id=296664

コメント(1000)

>>[956]

厳しいこと言うかもしれませんが、付き合ってるときからギャンブル好きで給料のほとんどを使ってしまうとわかっていたのに、結婚し出産してしまったのですから今の状況に耐えるしかないのでは?と思いましたあせあせ(飛び散る汗)私だったらこんな男性とは付き合うのも嫌だし、一生一人でギャンブルしてろexclamation ×2と思います。

ただ、うちもギャンブルはしないものの、ほぼタバコで(ガソリンは口座から昼食は職場で出るので給料から天引き)月2万の小遣いを使ってしまい足りないと月中旬には言われますがまん顔
私は絶対にプラスは渡しませんexclamation ×2ただし、付き合いで飲み会があったり、同居なので地区の集まりがあるときなどはあの旦那(○家の息子)奥さんからお金もらえなくて大変らしいよとか言われるのも困るので、その都度必要なだけ渡します手(パー)ゆーさんも無くなっても絶対追加しないと約束してもらったらいかがでしょう?使う自分が悪いのですダッシュ(走り出す様)昼食代は1日500円でいいと思うし、なんなら1週間単位で(月3万なら約7千円ずつ)渡し、これ以上は渡せないとキッパリやっていかないとこのままズルズル行くだけですふらふら
それでまた借金したりしてギャンブルしてるようなら、私はきちんと養育費等も決め、離婚しますね。
お小遣いで留まらない浪費癖はそう簡単には直りませんよがまん顔
>>[950]
うちも全く同じでした。
ゲップさせても、お腹マッサージも、足の運動も効果なし。周りの方はみんなそれで改善するようで、大丈夫大丈夫と軽く言われましたが、どう考えてもかわいそうでした。見ていてかわいそうですよね。あれは経験した人にしか分からないと思います(>_<)
ウンチも出にくくないですか?うちの娘は病院で浣腸を何度かしてもらい、家では綿棒刺激をしょっちゅうしていました。よく癖になるからあまりやってはダメという人がいますが、医者から何回しても大丈夫と言われました。ガスやウンチを出してあげないと、余計に出にくくなり悪化するそうです。なので、オナラしたそうだな、ウンチ出てないなというときは綿棒刺激しました。それでガスやウンチが出るとすごくスッキリした顔しました。
もちろん医者が言った通り癖にはならず、4カ月5ヶ月頃には綿棒刺激の頻度も減り、だんだん自然に排便できるようになりました。
ちなみに、うちの娘は極度の便秘症で、離乳食始まってからまた出にくくなり、薬も飲んでいました。今1歳3ヶ月で、最近薬に頼らなくても出るようになりました。たまにでにくいときは薬や綿棒しますが。
よければメッセージくださいね。もっと詳しくお伝えできると思います。
>>[950]
はじめまして。8月4日産まれの男の子(第一子)がここ何日かまったく同じような症状です。おっぱいを飲んだ後、ベッドに降ろすと身体を縮こませバタバタし、力んで大泣きします。抱っこして寝たかなと思い、また降ろすと大泣き…の繰り返しです。
私の親には『なんでそんなに泣くの?』とか言われるし…それが分かったら苦労しないゎむかっ(怒り)なんて思いつつ。
どうも、踏ん張っているように見えたので、綿棒で肛門刺激したら大量にウンチが出て、力みますが、泣かずに寝てくれました。
午前にも肛門刺激したので、一日に何回もしたら、自力で排便する力がつかなくなるんじゃないかと心配です…。
なんの解決にもならないですみません。同じように悩んでいる方がいたので思わずコメントしました。
●新生児のお風呂の時間+生活リズムについて

2ヵ月になる息子の新米ママです。度々こちらに相談させていただいてます(@_@;)
今回はお風呂に入れる時間帯について質問です。
里帰り中から、ずっと午前中の10時過ぎ頃に沐浴していた習慣から、今でも午前中にお風呂に入れています。旦那は帰宅時間も21時頃で遅かったりとマチマチな為、平日は私が一緒に入っています。

いろんな雑誌を見ていると大体皆さん18〜20時頃にお風呂に入れてるみたいだったので、生活リズム作りの為にも、夕方へお風呂タイムを変えた方が良いでしょうか??

大体今は
7時起床+授乳→寝る→10時頃起きる→お風呂→ご機嫌+ぐずぐずを15時頃まで繰り返す→16時頃うとうとし始める→19〜20時頃まで寝る→旦那帰宅+ご機嫌→22時半〜23時半の間で寝ぐずりながらも何とか寝る

授乳は大体2〜3時間ペースで、夜中は3〜4時間ペースになりました!
といった生活リズムなんです。最近夕方涼しくなってきたので17時頃ベビーカーで外に散歩に出始めましたが…
皆さんは何時頃にお風呂に入れてますか?
また、どんな生活サイクルでしょうか?出来たら参考にさせてください!
> 937 ようかさん
アドバイスありがとうございます。
かさぶたができる程なんて、すごくツラいですよね(;_;)
ひどくなる前に、まずは産婦人科で聞いてみる事にします。
>>【964】みーすけさん
コメントありがとうございます。
綿棒での刺激について教えていただきたいので、メッセージ送らせていただきました。
よろしくお願いします。
>>【965】まぁぼぉさん
同じ症状の方がいて心強いです。
本当に可哀想な泣きわめき方ですよね!?
私も親に、なんでそんなに大泣きさせるの!!と言われ、私もわからず泣きたいのにと思いました。。。

綿棒での刺激はやはり効くんですね!!
964のみーすけさんも綿棒刺激のアドバイスを教えてくれたので、はじめてみたいと思います。
ちなみに、まぁぼぉさんが刺激するタイミングはありますか!?ミルクの後とかでしょうか!?

毎日ミルクの後のマッサージは必死だし、夕方が近づくとドキドキする日々にさよならしたいです。
>>[966]
はじめまして!生後六ヶ月の男の子がおります(o^^o)
私もその頃は午前にいれたりしてました、午前中は暇なので(笑)
でも首が座ってくると午前中にお散歩や一緒に買い物したり支援センターいったりする事が多くなってきたので、自然と18時から19時の間にいれるようになりました。
これからおでかけする事が多くなると思うので、せっかく午前中にお風呂入れても汗かいちゃって意味ないと思いますし(^^;;
あと今後の為もありますし、入眠儀式というのでしょうか。
お風呂いれて少し遊んでからおっぱいのんで寝るという習慣をつけると、お風呂のあとは寝るんだと子供が自然と覚えてくれると聞いたので。今はいいですが大きくなってきてから助かるかなと思いやってます(o^^o)
>>[966]

そろそろ夜のお風呂にシフトした方がいいかな、と思います。
朝と夜の区別をつける為に、朝起きたらカーテンを開けて光を浴び、顔を吹いて着替える、夜はお風呂に入ってパジャマを着て暗い部屋で寝る。
大人にはなんて事のない日常ですが、赤ちゃんはそうやって生活リズムが整っていきます。

夜はまとめて寝てくれるようですが、夕方にお散歩とかいくなら、夜はお風呂でサッパリさせてあげた方がいいかも!
私は一ヶ月検診の後からそうしてました。
>>[965]
>>[970] あやこさん
あやこさん、メッセージしたのでまた見てくださいね。
まぁぼぉさん、わたしも一日に何度もして大丈夫かと不安でしたが、医者に聞くと、絶対癖にはならないと断言してくれました。なので、苦しそうならやってあげていいと思います。
現にうちの娘は癖になんかならず、1歳3ヶ月の今、自分でウンチできてます。今朝もがんばって沢山出ました(笑)
いつまで続くのかわたしも不安で、このコミュか他のコミュかで相談しましたが、そこで、大人になっても自分でウンチできない人はいない!っていう書き込みを見て、なんだか肩の力が抜けて、気長に付き合おうと思いました。
自力排便ができない病気もあるそうですが、その場合はおっぱいやミルクを飲まない、元気がない、など明らかに普通じゃないそうです。
普段は元気なのであれば、気長に付き合ってあげてくださいね。
わたしでよければいつでもメッセージくださいね。
[926]倖さん
下剤を貰ってから
柔らかくなったんですが
ずっと便秘症だったので
癖で踏ん張ってしまいます。

乳酸菌も取るようにしています。
いつもギリギリまでトイレ行かないです。

大丈夫とは言われたものの毎回不安になります。
[927]だいのすけさん
そうなんですか!
何だか聞いて
ちょっとほっとしました。

ちゃんと水分とかもとるようにします。

聞く人が居ないので
一人で考えてると神経質になってしまい不安だったので助かりました。
同じ人も居るんですね。
あんまり深く考えないようにします。
ありがとうございます!
>>[950]

初めまして。
6ヶ月になる男の子がいます。
あやこさんのお子さんほどではなかったんですが、私も一時困った時があり、その時読んだ本があります。
『赤ちゃんがピタリ泣き止む5つの魔法』だったかな…
大ざっぱにいうと、
1.おくるみでしっかりくるんで、
2.ゆらゆらとゆらしながら、
3.耳元で『しーっ』と言い、
4.出来れば横向き抱っこ。
5.最終手段は、おしゃぶりで。

と言った感じです。
詳しいことまで書くとながーくなるので、もし興味があれば本を読まれて見ても良いかもです(^^;)
他にも色々なことが書かれているので、なるほどなぁと思いました。
ちなみに私の子どもには結構効果がありました電球
>>[946]

そうなんですね。天一さんからしたら、義母さんしか育児を安心して任せられる人はいない、という状況ですね。体力はもっても、一人で抱え込んでいるように見えて心配です。大丈夫ですか?

正直、奥さんの対応などこれまでのレスからすると、やっぱり甘えているというか、面倒なことや失敗しそうなこと(人付き合いにしろ育児にしろ)から逃げているように見えます。もともとその気があったんですよね?環境の変化にも対応しきれていないようにも思えます。ずっと自宅で夫と子どもしか接していない生活なんて息がつまりそうですが、逆に外に出るほうが苦痛なんでしょうね。精神科的な面から本当にアドバイスをもらったほうがいいのかもしれませんね。家族だけで精神科に相談される方もいるので、行くだけ行ってみてもいいと思います。それで本人を受診させたいと思えば、医師さえOKしてくれれば本人には嘘をついて連れて行く方法もあります。天一さんが精神科受診することにして、家族に付き添ってもらうように言われたからついてくるだけでいい、など言って、病院では夫婦別々に面談する事もできます。

でも、今のところミルクだけでもあげたり、仕事で家にいない間は最低限のことはしているご様子ですね。人前ではちゃんとしている風を装ったり、一応『本来やらないといけないのだろう』という認識はあるんでしょうね。もし仮に、家に第三者が来たらどのように対応するんでしょうか?例えば、『集中してやりたい仕事があるから、家事を人に頼んだ』ということで、ファミサポなどの方に昼前から来てもらい昼食を作ってもらい、午後も掃除や食事の支度をお願いし、もちろん天一さんは仕事のみに集中し、奥さんには赤ちゃんのお世話を全面的にお願いすると、どのようにされるでしょうか?ファミサポの方には事前に本当の事情をお話し、赤ちゃんが泣いたりしたら『大丈夫ですか?』と声かけするついでに様子をみてもらうとか。ちょっと荒療治になるかもしれませんが、夫婦だけの関わりよりは変化も生まれるかも、と思います。
>>[870]

全ての回答は見ていませんが、少しコメントさせて下さい。

まず、相談内容を読み感じたのは、奥さまは子供(赤ちゃん)との関わり方がわからないのかな、という印象です。
また、産後鬱のような感じなのかと。
妊娠中は母乳で育てたい、など意欲もあったようですし、赤ちゃんに興味がない訳ではない、けど、実際産まれてみると思っていた以上に大変、どうしたらいいかわからない、産んでからの脱力感など色んなものが重なっているのかな、と思いました。

「赤ちゃんは空気が読める」とどちらかのレスで回答されていましたが、育てやすい子なんですね。
でも「あー」という赤ちゃん、それに反応しない母親、これが続くとサイレントベビーにもなりかねないな、と。
赤ちゃん、可哀想です。
今は5ヶ月とのこと。
これから寝返り、ズリ這いなど動き始めますが、大丈夫ですか?
奥さまは対応出来ますか?
誤飲、ケガなど、どんどん目がはなせなくなり、また母体からの免疫もなくなり、風邪をひいたり、病院にかからなくてはならないことも増えてきますが、大丈夫でしょうか?
予防接種などはきちんと行かれていますか?
市の集団検診など、参加されますか?

基本的な生活のこと以上に、それらのことが出来ているのか少し不安になりました。

これから、子供も色々なことを吸収し、身につけていく時期です。

あまり育児に参加しない母親(相談の文面からはそう感じました)、仕事をしている父親、その環境の中で常に生活していくより、保育園などに通ったほうがお子さんの為になるだろうな、と思いました。
(天一さんは頑張られているのに、気分を害されたらすみません。でも仕事をしながら、お子さんの面倒をみるのにも限界がありますよね)

保育園は、精神的な病気をお持ちのお母さんなら預けられるはずです。
もちろん、金銭的な問題も出てくるかもしれませんが。
そのようなことも念頭に入れ、市の保健師さんに相談したり、思い切って病院を受診してみたり、もアリかと思います。
そこは少し奥さまと相談してみてはいかがでしょう。
一つの意見として読んでいただければ。

たぶん奥さまは変わらないと思うので(昔からそのような方なのですよね?)いかに子供が楽しく生活出来るか、を考えてみてはどうでしょう?

別居などは、それからでも遅くはないと思います。
>>[970]
ぁあもう、そんなに泣かないで、ノド痛くなっちゃうょ(:_;)と思いながら抱っこしてます。
タイミングは授乳の後か、あコレそろそろ泣いて起きるぞって感じの時にしています。あまりにも大泣きだと力がはいってたり暴れたりしてうまく出来ないので…。綿棒刺激して、すぐ出る時と、しばらくしてから出る時があるのでオムツ替えの回数は増えてしまうかもですが。
>>【976】はなさん

5つの魔法、ネットで調べてたどり着きました。
実践してみましたが効果がなく、困り果てていました。
可愛い泣き方であやす時には効果があったので、その時にこれからも実践させていただきます。
情報ありがとうございました。
>>【980】まぁぼぉさん

同じ泣き方の様です!!
顔は赤紫で歯茎剥き出し。。。
ノドは痛そうだし、過呼吸のようになるし。
頭に汗をびっしょりかきます。。。
手足はバタバタばたつかせて。
抱っこしてても痛々しい感じですよね!?

綿棒マッサージのうんち対策で症状が軽くなればありがたいです。
まだ数ヵ月は闘いになりそうですね。
お互い頑張りましょう。
>>[974]
励ましの言葉なくどうしてるかだけ述べちゃってすみません(>_<)
私は1人目の時、更に切迫流産で絶対安静の身だったのでトイレに行く度、力むことが余計に不安で不安でたまりませんでした。
力みすぎたかも〜(T-T)と思った時には赤ちゃんに「ごめんよ〜」とか声かけしてました電球
それも重度の便秘症でトイレには15〜30分こもることなんて日時賛辞でしたが、それでも1人目の子は超安産で産まれてきてくれました(*^^*)
便秘は妊婦さんは特によくなるそうで、多くのママさんが乗り越えてきた悩みだと思います。

これから安定期に入ると食欲が旺盛になってくることから更に便秘が手強くなってくるかと思います。
これからもお腹に良いものの摂取を心掛け、出ないときは1日置きにでもお薬に助けてもらって元気な赤ちゃんに会えるまであまり気にせずにマタニティライフをお過ごしくださいね(*´∀`*)


>>[973]
ありがとうございます。みーすけさんのコメントを読んで安心しました!おっぱいも飲みますし、大泣きするくらい元気です。
まだまだ始まったばかりですし、気長に付き合います☆
>>[971]
お風呂時間について相談させていただいた[966はる]です。アドバイスありがとうございます!
そうなんです(@_@;)今のところ2ヵ月という事もあり、日中外出があまり無い為午前中など自由時間があるんですよね……
夕方だと、散歩に晩ご飯の準備など結構忙しくなる時間帯だから、そこにお風呂タイムを入れるべきか迷ってます(>_<)
>>[972]
お風呂時間について相談させていただいた[966はる]です。アドバイスありがとうございます!

1ヵ月検診後から実践されてるんですね!!
なるほど……
早速今日、涼しくなるであろう16〜17時頃お散歩して帰ってきたらお風呂入れて、夕飯準備って流れでやってみようかと思います!!
>>[987]

はじめまして。

私も生活リズムを作る為には夕方〜夜の入浴が良いと思います♪

比較的暇な午前中に夕食の下準備を終わらせると、夕方バタバタせずに済みますよウインク

うちは生後3ヶ月くらいからたそがれ泣きで夕方から夜にかけてひたすら泣いていた時期があったので、その時間に食事を作るのが困難だし、凄くストレスだったので、子どもが機嫌が良い日中にある程度夕食作っておいて、冷めたら冷蔵庫で保存し、夫帰宅後に温めるといった感じで生活していました。

いま息子は一歳8ヶ月になりましたが、やはり夕方からグズグズする日もあるので、子どもがお昼寝している隙に夕飯作っておくと、後々楽できて心にゆとりを持って子どもに接する事ができます♪

夕方から忙しくなるのを回避する為の一つの方法として提案してみました☆
良かったら試してみて下さい(o^-^o)
>>[967]

ありがとうございます顔(願)
そうなんですよね…全く余裕なくて。

ぶっちゃけ、我が子の何がかわいいんだ?他人の子がたまに遊びにきて、夜帰ってく方がなんぼかかわいいわ思いました…

特に私はよく寝るタイプで、3時間ごとわざわざ起こして飲ませ、途中で寝てるてタイプ、夜泣きも断乳初日1回だけだった聞いてて、そんなもんかて頭で生んだんで、話違いすぎるやないか!でしたね〜

親はだめだしばかりでしたし、義親は昼間やっとちょっと寝ようかなしたら呼び鈴、泣いたら呼び鈴で気狂いそうで、そんならと、夜頼んだら

私は8:00に寝るんだから!皆やってきたんだからと逃げてく始末でしたんでねぇ
離乳食始まるあたりにやっと3時間あきだして、やれやれでした(笑)

今になって思えば、枯らさないよう頑張ってた搾乳も、結局子が吸うのとは違うから、枯れたし、30分×8回の4時間を、さっさと完ミにして寝ればよかった思いますウインク

2人目は予定してませんが、万が一できたら、

使えるものは使い、我が身を休ませるを最優先

な育児をして、子の寝顔を微笑ましく眺めれる育児をしたいですわーい(嬉しい顔)
先月の15日に産まれました。産まれて3日目に小児科の先生に呼ばれて子供の説明をうけました。お腹にいるときは心臓の壁は血液の流れで左右に血液が流れて開いてるけど産まれたらすぐ閉じる壁が閉じてないと言われ経過を見てます。悪化するようなら手術と言われ不安です。同じような人がいたらメッセ下さい。心房欠損って言う病名でした。(´Д`)
>>[990]

心房中隔欠損症では?
(正式名称なんてどーでも良い話なんですが(^_^;))

なんのアドバイスも出来ませんが、職場の先輩のお子さんが、一歳くらいの時に、穴を塞ぐ手術をしていました。
当初は他の子より体が弱いような事を言っておられましたが、多分今四歳か五歳くらいで、体もぐっと丈夫になってこられたようです。

また、穴が小さければ塞ぐ必要無いし
全く自覚症状なく普通に生活してて、大人になって健康診断で少し心音がおかしい?と言われて初めて知った〜という後輩が大学の時いました。その子は特に治療の必要も無かったみたいでしたよ。

油断はしちゃいけないのかもしれませんが、こーいう例もありましたよ、という事で
知識が無い素人のコメントで申し訳ありません(^_^;)

とりあえず今は、あまり思い悩まずに(>_<)
お医者さまの診断を待つ間、少しでも気持ちが楽になりますようにと思ってコメントさせてもらいました。
上手く言葉に出来なくてすいません(>_<)
>>[990]
うちの子も心房中隔欠損でした。医師が言うには赤ちゃんには珍しくないらしいです。そして、自然に閉じる事が多いそうです。うちの子は経過観察でしたが、半年後には閉じていました。知人で手術したお子さんもいましたが、元気ですよ。もし穴が大きく危険な場合は、産後すぐに専門の病院に紹介されるでしょうし、退院出来ているならあんまり心配するほどではないのかもしれません。って言っても心配ですよねあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)すいません。赤ちゃんにいっぱい話しかけて微笑んで育児頑張って下さいぴかぴか(新しい)
生後16日の新米ママです!母乳のみで育てていますが、私の乳首のら形が悪いのと赤ちゃんの吸う力がまだ弱い為、授乳の時は片乳10分ずつ加えさせてからまだ飲み足りないので自分で搾乳して40〜70程あげています。しかし、搾乳している間欲しくていつもギャン泣で私自身すごく焦ってしまうのと同時に可哀想になってきます( ;´Д`)旦那や誰かいる時はあやしてくれたりするのですが…皆さんこういうときやはりしょうがないので泣かせたままなのでしょうか?
>>[994]

あらかじめ搾乳してストック出来ませんか?
授乳前に解凍しておけば大丈夫です。
ただどのタイミングでおっぱいから離していますか?
足りなければ頑張って吸ってると思うのですが吸ってるところを離してますか?
搾乳出来るなら量は足りてますから頑張ってもう少し吸う練習させてあげてもいい気がします。
今度哺乳瓶に慣れるとおっぱい吸えなくなる子も居るみたいなので(;>_<;)
>>[995]

搾乳して冷凍したやつは保存がどのぐらいききますか?哺乳瓶で飲ませず、おっぱいを吸って満足する時もあるので毎回は必要ないんです…今は20〜30分吸わせ、飲みが止まったり、口から離し嫌がった時に寝かせるとまだ物足りないのかしばらくするとまた口をパクパクさせて欲しがります。産まれたとき2500と小さかった為、病院からとりあえずおっぱい吸わせることも大事だけど体重が増えるよう哺乳瓶からある程度の量を飲ませてあげるよう言われました↓
[994] のりPさん>
搾乳しておくのも良いかと思いますが、私は助産師さんに、おっぱいは飲ませ始めて3分〜5分の間にたくさん出てくるから、片側3分ずつで、その後も飲みたがるようなら、また3分ずつ咥えさせてねって言われました。
息子の1ヶ月検診を一昨日終えましたが、母乳のみで身長は約5?。体重は約1.2?増えてましたわーい(嬉しい顔)

搾乳は絞れそうな時に絞っておいてストックされては?おっぱいを少しでも飲んでいれば、ギャン泣きはしないでしょうし、ゆっくり冷母を用意できると思いますよわーい(嬉しい顔)
ここに書き込んでいいのか‥場違いでしたらすみませんもうやだ〜(悲しい顔)あせあせ(飛び散る汗)
でも今切実に悩んでいるため皆さんにお聞きしたりお産を経験した先輩ママさん方にアドバイスなど頂けたらと思いまして書く事にしました電球

只今妊娠9ヶ月の初マタですほっとした顔揺れるハート
予定日は10月26日です*
赤ちゃんも順調で毎日元気にポコポコと活発に動いています赤ちゃんぴかぴか(新しい)
楽しく穏やかなマタニティーライフを送っていますほっとした顔芽
でも、金銭面で不安な事があります。
私が通っている病院は個人病院です。最初の時期に予約金で5万支払い、次に36週までに20万を前納金として支払わなくてはなりません。
こういったケースの病院がほとんどだと言う事も理解しています。お産の際に貰える出産育児一時金は直接支払い制度を利用する予定ですわーい(嬉しい顔)電球
しかし‥前納金の20万も貯金は少しずつですが、コツコツ毎回貯めていました。しかし途中旦那さんの転職があったり落ち着かない生活の時期もあったためたらーっ(汗)生活がカツカツです冷や汗
出産は初めてでドキドキ感と楽しみな気持ちがありますがほっとした顔ぴかぴか(新しい)
金銭的な事で‥最近モヤモヤ不安ばかりです(>_<)
皆さんこの様にギリギリな方や経験された先輩ママさんはどうなさってたのかながまん顔
など参考や解決になればと思いお伺いしたいですがまん顔電球

ご意見頂けたら嬉しいです(;_;)
よろしくお願いしますm(_ _)m
[996] のりPさん>
追記です。
冷凍母乳は、専用の母乳パックであれば、1週間は持ちます。(母乳パックは西友などでも買えますよわーい(嬉しい顔))
>>[998]

始めましてexclamation ×2金銭面不安ですよねあせあせ(飛び散る汗)うちも妊娠発覚してから旦那の職探しが始まったので本当にギリギリでした。

前納金までいるんですね。だいぶお値段高いんじゃないですか私は2人目出産予定ですが1人目の時は個人病院で個室給付金の42万+5万でした。

2人目はあくまで予定ですが総合病院(今年頭に出来ました)個室で40〜50万の間だそうです。

りーちゃんさんの所は3万+20万+42万ってことですかね?だと65万ですか…やっぱりお高い様な気がします。

何のフォローにもなってませんがあせあせ(飛び散る汗)後は母子手帳に出産準備金の貸付とか載ってないですかね急きょ帝王切開とかになったらそれこそお金いると思うので見ておいてはいかがでしょう

ログインすると、残り966件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

妊娠・出産・育児相談室 更新情報

妊娠・出産・育児相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。