ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

妊娠・出産・育児相談室コミュの★医療控除

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
誰か教えてください。出産一時金と高額医療費の返還、生命保険で出産にかかった費用を上回ってしまいました。その場合確定申告で上回った分の税金を申告しないといけないのでしょうか?同じ年に歯医者の治療をしたのですが、歯医者の治療だけを申告するわけにはいきますか?、もし両方を申告した場合、歯医者分に返還される税金がゼロになってしまいます・・・。

30万(出産費用)−30万(出産一時金)−15万(高額医療費の返還)−5万(生命保険)+30万(歯医者)=10万

こんな感じなんですが・・・。

コメント(461)

> あぃさん
私は乗車証明書を乗る度に発行してもらって提出しましたわーい(嬉しい顔)
>421 あぃさん
その時にかかった交通費をまとめて紙に一覧で書き出したものを提出しましたよ〜
日付・区間・金額が分かるように書けば書式等は特に決まってませんわーい(嬉しい顔)

近距離運賃の場合は領収書等なくても、紙に書き出せば大丈夫です。
かかった病院の領収書はあるので、それで照らし合わせるようです。
新幹線や飛行機は半券や領収書が無いとダメだと思いますが…
>422やっちこさん
423みぅさん
ありがとうございます(o^^o)
忘れないうちに書き出しておきます♬
>425 *IKKO*さん

高額医療については、高額療養費のトピックが参考になると思います。
ただ、限度額の対象になるのは健康保険適用分のみなので、妊婦健診もトキソプラズマも対象外だと思います。
病院の領収書に「保険適用」と書いてあるものだけなので、確認されてみるといいかもしれません。
医療費控除については、ご主人の扶養内でしたら主様は所得税かかってないですよね?
医療費控除による還付金は所得税も絡んでくるはず(確か所得税額が安くなる?)なので、所なので主様の場合はご主人得が多いほうで申請したほうが良いと聴いたことがあります。
なので主様の場合はご主人だと思います。
ただ所得が少なくて、なおかつ扶養に入っていない場合は、医療費が10万以下でも控除が受けれる場合があった気がします。
詳細は税務署に訪ねられるか、ホームページをご覧になると分かりやすいと思います。
> Ayuさん

私も去年まで勤めていたので、市役所の市民課に行って聞いてみました。

去年の収入にもよりますが、年間の収入が130万を越え、年末調整を受けていないなら確定申告をすればお金が戻ってくるかと思います(見込み収入で税金を徴収しているので)

去年の収入が103万を越していた場合、去年の時点で旦那さんの扶養には入れていないと思うので、旦那さんとは別々に確定申告をする必要があります。

扶養に入っていた場合は、旦那さんの会社に確認をした方がいいと思います。

旦那さんが会社勤めで年末調整を受けている場合は確定申告は必要ありません。


医療費控除は別の括りになり、かかった医療費が10万か所得の5%のどちらかの低い方で計算し、オーバーしているようなら控除の対象になります。

所得は源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」になりますので計算してみて、旦那さんと奥さん、どちらで申請したらいいかを判断してみて下さい。

…と市役所の人に説明されましたあせあせ(飛び散る汗)

分かるような分からないような説明ですみませんあせあせ(飛び散る汗)

一度、市役所の市民課に行って詳しく聞いてくるといいかもしれません。
一般的な税金の話なら問題はないのですが、個々の税務相談を、たとえ無償であっても素人が受けると、税理士法に違反します。

「私の場合、こうこうこうで、こうなんですが、どうしたらいいですか?」

という類の質問に答えてよいのは、税理士や弁護士とか、あとは税務署の人です。

注意したほうがいいと思います。
>>430 ちひさん

http://www6.ocn.ne.jp/~shindou/kakusin/iryouhi3.html

上記リンク先に、「保険金などで補てんされる金額」の一般解説が載っています。参考になさってください。
それ以上の個別な相談は、>>429でも述べました通り、税理士法に抵触するため、税理士さん等に相談なさることをお勧めします。
リバティーンさんに賛同です。
個別のケースについては、税理士さんに相談でもいいですし、
最寄りの税務署の窓口に相談すれば、けっこう親切に教えてくれますよ。
と言うか、それぞれ事情[扶養や雇用形態、他の収入の有無など]がかなり異なってきますから、
ここでのアドバイスが、そのまま当てはまるとは限りません。
税務署も、こちらから尋ねれば、私たち納税者が損をしないように教えてくれますよ。
〉434 Ayuさん
不愉快とかじゃないですよ〜。
ただ、ここだけのアドバイスだと、申告で間違えたり、
貰えるはずの還付金をもらい損ねたりがありそうだなと
思いまして・・・。
税金って難しいですよね〜。
> Ayuさん

いえいえあせあせ(飛び散る汗)
私も役所で聞いたままをそのま書いたので、上記の方々の言うとおり素人の判断で勝手にアドバイスをしたのは軽率でしたあせあせ(飛び散る汗)

税金の控除や申告は難しいですねあせあせ(飛び散る汗)
医療費控除について、質問させてください。

妊娠中は、出産するまで健診のたびに、旦那がついてきていました。地下鉄やバスの乗り継いで行っていたので、心配だったそうなのですが…。
交通費の計算は、自分だけの分で計算するのでしょうか?それとも、旦那の分も足したほうがいいのでしょうか?

出産一時金内で入院費が支払え、余ったお金は振り込まれました。
この場合、医療費の合計から42万きっかり引くのですか?
計算が合わないような気がして、わからなくなってしまいました。
やったことがないので、悩んでます。
誰か教えてください。
>ゆかりんさん

ネットでも出来るんですね。やってみます。
助かりました。ありがとうございます。
子供の血液型を調べる為の検査費用は医療費控除に含まれますか?
質問させて下さい。
23年7月に出産したのですが、今年の医療控除の申請の時22年の健診費用も含まれますか?
また、主人は日雇いの自営業扱いで源泉徴収がないのですがそれでも医療控除されますか?
まったくの無知ですみません。
よろしくお願いします。
●医療費控除について

年始に出産をしたのですが、今年入ってからの 平成23年の医療費のみが確定申告できるんでし ょうか??? 私の場合は年始に出産ということで、平成23年 度のみだと他にあまり病院にかかってませんで したので計算すると検診費のみだと9万弱でし た。 出産費用を足すと出産手当て金42万差し引いて も医療費控除10万は余裕で越えるのですが。。 。 ギリギリ10万いかないので駄目ということなん でしょうか??? この出産費用は来年度の確定申告ということに なるのでしょうか???

どなたか詳しい方教えていただけませんか。
よろしくお願いいたします!
> カバ子さん

私も23年度の2月の出産でしたが医療費控除は23年度のみで申告とのことで今回申告しています(´`)

勿体ないけど決まりなら仕方ないですよね(__;)

税務署で聞けばちゃんと細かく教えてくれますよexclamation ×2
> カバ子さん

追加→今年の出産費用は来年の申告になりますよわーい(嬉しい顔)
私、22年度はやはり足りなく申告出来ませんでしたあせあせそして1年待ちやっと申告しましたよウッシッシ
帝王切開で出産した場合の医療控除について 

去年、8月に帝王切開にて出産しました。出産一時金を使い11万円戻ってきて高額医療で6万円  生命保険で28万円戻ってきました。 

この場合でも医療費は10万円以上支払いしていたら医療控除できるんでしょうか? 
医療費よりも戻ってきてるお金の方が多い場合医療控除はできるのでしょうか?  
>ミックさん
やはりそうですか…。
検診費勿体無いないですよねぇ(>_<)
早生まれの赤ちゃんはみんなそうなりますよね。
出産すれば少しはお金返ってくると思っていたので、いざ申告となると…ん???って思いまして。
ありがとうございました☆
>ココルルさん
私も同じ感じで確定申告しにいきましたが、
10万円越えなかったら申告しても意味ないよーと言われました(>_<)
帝王切開だとたくさん戻りがあってプラスになりますよね。
○医療費控除と確定申告について


よろしくお願いします。
もう4年も更新されてないんですねあせあせ(飛び散る汗)

確定申告をしなければと思っているのですが、今までほとんどしたことがなくよく理解していないため最近焦ってきました。

昨年4月に出産したため、医療費は10万円を超えています。
昨年1〜3月まで働いているので、少しだけ収入がありました。

この場合、医療費控除は夫ではなく私の名前で手続きをしたほうがいいのでしょうか?
そもそも、医療費控除の手続きをしたら確定申告をする必要がなくなるのか?それとも確定申告は全く別のものなのかもよく理解していません。
無知な私にどなたか教えていただけないでしょうか(>_<)
>>[450]
ゆきさんの源泉徴収票がお手元にありますか?一番右の「所得税額」が0であれば残念ながら還付はないので、ご主人の源泉徴収票を用意し、医療費控除の確定申告をしてください。
ご主人名義の口座に還付になります。
昨年一年間にかかった家族じゅうの医療費の領収をかき集めて足しあげて下さいね。
ちなみに、薬局等で買った医薬品(頭痛薬とか)の領収も入れられますよ。

*よく10万円を越えないと医療費控除にならないと言いますが、正確には「所得の5%か10万円のいずれか多い方の金額を越えた部分」が医療費控除額となります。

その昔、税関係の仕事をちょいとかじっていたので、もし何かあれば聞いてくださいね〜。
余談ですが先月28日に出産して今日退院しますウッシッシ
>>[452]
遅くなり申し訳ありません。
主人は年末調整を会社でしていると思います。

ということは、私の収入に対する確定申告を医療費も含めて行うか、主人名前で医療費のみを申告するかのどちらか…という解釈で合っていますか?(>_<)

今、源泉徴収票を探していたのですが、たぶん職場からもらっていないような気がします。すぐに連絡して聞いてみます!

医療費に関してはすでにまとめてあります!
まずは源泉徴収票ですね。
ありがとうございました。
>>[453]
返信が遅くなり申し訳ありません。
源泉徴収票をまだもらっていないので、職場に連絡してみます。
たぶん「所得税額」は0ではないと思います。

主人と私、どちらで申告したほうが得なのでしょうか?
私は1〜3月の収入なので、税込みで80万ほどだと思います。

薬局で購入したものも対象になるんですね!領収書をとっていませんでした(>_<)今後の参考にさせていただきます!
>>[453]
すみません、途中で送信してしまいましたあせあせ(飛び散る汗)
医療費は、10万円も超えているし、私の所得の5%も超えているので対象になると思います。詳しく教えていただきありがとうございました!

そしてそして、退院おめでとうございます!大変なときにお返事をいただきありがとうございます!
まずはゆっくり休めるときは休んで、身体を労わってあげてくださいね(^-^)
>>[456] 私は何故か後腹もなく非常に元気です(笑)ありがとうございます。

ゆきさんの収入が80万円程度なら、そのまま医療費控除を入れずに確定申告するだけで
(源泉徴収税額があれば)還付になります。基礎控除だけで引ききってしまうので…
すみません、上記で所得税額と記載してますが、源泉徴収票の一番右の欄には
「源泉徴収税額」と書かれています。この欄に入ってる数字が0だと還付は無いのですが、
おそらくゆきさんが途中で退職されているので年末調整が済んでいないため、
引かれた源泉徴収税額がそのまま記載されているかなーと思います。ですので、

・ゆきさんの確定申告をする(医療費控除はご主人へ)
・ご主人の医療費控除の確定申告をする

で、大丈夫かと思います。もし分からなければ、ゆきさん・ご主人お二人の源泉徴収票と
まとめた医療費の領収、お二人の口座番号がわかるものと印鑑を持参して、
管轄の税務署orお住まいの自治体で現在やっていると思われる納税相談の会場へ行けば
そちらで色々書類作成方法を教えてくれると思います。
(うちの方は田舎なので、町役場の納税相談に行けば全部書類を仕上げてくれますあせあせ)

実は我が家は不妊治療でしか授かる方法が無いため、昨年ものすごい金額の医療費がかかり
今月上旬に主人の医療費控除の申告を済ませたばかりです。(もう還付されました)
私は長男の育休中からの産休で収入がゼロだったため、主人の申告にしました。

申告すればご主人の住民税も安くなりますので、是非頑張ってください!
>>[457]
またまた返信が遅くなりましたあせあせ(飛び散る汗)
まだ源泉徴収票をもらっておらず、慌てて元職場に送ってもらいました。
夫は年末調整されていると安心して源泉徴収票をとっていなかったので、今夫に会社から持ってくるよう頼んでいるところです。

何とか滑り込みで間に合いそうです。
ここで相談していなかったら損をしていたかもしれません。
ありがとうございました!

りえぞうさん、元気だと思っていてもきっとお身体は大仕事を成し遂げたあとでガタがきてるはず。
無理しないでくださいね(^_^)
医療費控除は確定申告の締め日15日までじゃなくてもいいんですよね?
今回計算してみて,二年前に手術した領収書で当時の年度の医療費控除もしようと思いました
>>[459]
15日までじゃなくても大丈夫ですよ〜!
3/15までの申告というのは、個人事業者です。
会社員の還付申告は、5年前の分までは遡っていつでも申告できるはずです(^-^)
私は去年の秋に、(医療費じゃないけど)生命保険料の控除を追加して、一昨年分のを還付申告しました。
>>[460]
ご丁寧にありがとうございます。

生命保険料の還付だと,保険会社から送られてくる,払い込み証明書にようなものが 必要なんですよね?
年24000円くらいのコースで入ってるんですけど,届いた記憶がなくて...

ログインすると、残り431件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

妊娠・出産・育児相談室 更新情報

妊娠・出産・育児相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。