ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

犬のマメ知識コミュの唸って噛むんです(・_・、)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめましてm(__)m自己流で頑張っていましたが上手くいかず1歳になる
チャイニーズクレステッドドック・パウダーパフの男の子に(約6キロ)ついて相談があります。

?9ヶ月ぐらいからだんだんとマーキングが酷くなって今は
トイレ(ペットシーツ)以外にもする。

?名前を読んでもそばに来てくれない。

?他のワンちゃんがいると興奮して、においを嗅ぎあわないと興奮しうるさい。やっぱり
9ヶ月ぐらいからだと思う。ただ、昔から本人は他の
ワンコと仲良くなりたいだけのようだ。でもうちのワンコのアピールがしつこいので、
相手が気が強い子だとほえられたり喧嘩になりそうになる。

?お店に入る時に道路につないだりとか、車の中に留守番を
させるとかなり大きな声でほえる。
私が自宅から外出する時、自宅でのお留守番だとほえない。
これはお散歩が出来るようになった7ヶ月ぐらいから変わらないと思う。

?散歩の時私を引っ張る。し始めの5分ぐらいは後ろ足2本で歩いて私を引っ張る。

?これが今一番の悩みですが…自分がされたくないという事を私がすると
(目薬、耳かき、ブラッシング等)うなって噛んでくる。
これは9ヶ月ぐらいから始まってどんどん悪化している感じ。最初はケーキを
盗み食いしようとしていたのでそれをやめさせようとしたら
ガブリと噛まれた。その時は「食べ物には執着心があるからだろう」と思っていた。
でもその次はお腹を壊し、目やにも酷く病院からもらった
目薬をしてあげようとした時だった。それから日常的に嫌な事をされると唸って噛み付く。

今は特にペットホテル(とじこめないで皆で遊ぶかんじの)から帰ってくると機嫌が
悪い。自分からケージに入って一人で丸まって寝ている。
エサをあげてもあまり食べないし、エサで釣って、言う事を聞かせようとしても駄目だった。
(1ヶ月前から食べる量が全体的にへってきた。)
出てきたくなってたっちをしてぴょん×2と飛んでいる時に外に出すと機嫌はほぼ、なおっている。

ペットホテルのお姉さんは「ワンコになめられているから、次回はワンコの手を噛むとかして
対抗してなめられないようにしないといけません。
噛まれてもひるんじゃ駄目です。そうやって飼い主が上だという事をわからせないと駄目です。」
と私にアドバイスをしてくれましたが…納得できず。
さっき試してみましたがますます敵対心を燃やされた気がしますしワンコが可愛そうで
もっと思いっきりワンコを噛むなんて絶対無理です。

こんな感じですからあまり散歩に行ってやれていません。そのかわりぬいぐるみで
もってこいや、引っ張りっこして遊んでやっています。

だいたい、こんな感じです。

この子は去勢していませんがそれは関係ありますか?ワンコ同士遊ばせるペットホテル、
トリミングの店、私以外の人間からは5ヶ月に
飼い始めてからずっと「この子は大人しいから去勢しなくても大丈夫だ!」と言われて来て
プロが言うんだから大丈夫なんだ、と思っていました。
今でも私以外には大人しく病院でもトリミングも良い子にしています。赤ちゃんを
作らせる予定はないので去勢が良いならしてみたいです。

ちなみにとある方が書いていた『リーダーになるために簡単に出来る事』ですが
 ?一緒に寝ない
 ?人間のご飯を分け与えない
 ?ソファや椅子など、高いところに乗せない
 ?散歩時にリードを持つ人より前を歩かせない
 ?家に帰ったときや武蔵君が寄ってきた時など、とりあえず「お座り」をさせる。
 ?名前を呼んで叱らない
 ?絶対に叩かない
 ?怖い顔と低く大きな声で、ダメな事をした瞬間やしようとした瞬間に、“怒ってるよ”と分からせてあげる
 ?犬がおもちゃを持ってきたからといって遊ばない。(遊んであげる時は、飼い主さんからおもちゃ箱から取り出して遊んであげる。おもちゃは、飼い主さんから貸出制。箱などにまとめて入れ、犬の手の届かないところへ)
 ?犬が(おやつなどが欲しい時)命令より先にお座りや伏せなどをしても、おやつをあげない。

(?と?に関しては、犬発信の命令を飼い主が聞いているという事になってしまっています)

この中で完璧に出来ているのは?、?、?、?です。ところどころ甘くなっている部分がありました。
これを読んで反省しすべて上記のとおりやっていこうと改善している最中です。


今は都内一人暮らしですが、この夏に田舎に連れて帰ったのですが父のそばには
行きたがらず、父が部屋に入ってくるとほえていました。
これは逆説的に「父がボスとわかっていたのでこういう行動をとっていた」のでしょうか?

チャイクレはやんちゃとは知っていましたが…気も強いものなのでしょうか?

このままだと高年齢になった時に私が介護して
あげられないし、また病気になった時も何もしてやれないし悔しいし悲しいです。
目薬で何度も噛まれた時は本当に切なかったです。
根気強く頑張りますので、どうかアドバイスをお願いします。本当にすみません。
長くなってしまってごめんなさい。。

コメント(21)

Honeyさん

ありがとうございます。まさしくアルファ症候群と思いました。こういう場合だと
訓練士さんにお願いするよりも私が一番なんだと教えないと
いけないのですね。お願いする費用はないし、自分でアドバイスを胸に頑張ります。

ただ…本当にワンコの手を噛んだりしないといけませんか?さっきは腕にバスタオルを
ぐるぐるまいて、ワンコに立ち向かい、首を腕で
抱えるようにしめて、後ろにまわりこみマウント状態で床に押さえつけました。
押さえ込んでいてもずっと唸っていました。私はずっと
低い声で「だめ!」と何度も言いました。意を決してワンコの肉球をもう片方の手のつめで
ぐっと押しましたが痛がって暴れ、ますます敵対心を
持たれた様な感じでした。その後少し落ち着いてきたのでなだめながら抱っこしお腹を
見せるようにし口を握ったりしました。

良い感じだったのですがご褒美のつもりでおやつをあげようとしても一つしか食べては
くれませんでした。あとは嫌々をして私から離れてしまって
もう一度チャレンジしようとしたらまた唸って噛もうとし、ケージに逃げ込んでしまいました。

ケージにエサを入れてやったらある程度は食べます。でも、それでは「あいつはボクが
ここにいたらエサはよこしてくるな」と、思われそうです。
なんとか「この人がボクにエサをくれているんだ。この人に逆らったらいけない。」と
思わせようと、ケージから自発的に出てきて私の手から
エサを食べさせようとしているのですが…そのやり方は意味がないですかねえ??

あと、去勢の相場っておいくらぐらいでしょうか…?

メッセージありがとうございました!あの本もさっそく手に入れ読んでみますm(__)m
初めまして。
Honeyさんがかなり丁寧に詳しく書いていらっしゃいますので、備考程度に書かせて頂きます。

8〜9ヶ月頃になると、反抗期がある場合があり、飼い主を試すような態度を取ります。なので、今が正念場だと思います。

別に犬を咬まなくても良いんですよ。
目標は「痛みを教える」のではなく、「信頼してもらう」なのです。
仰向けにして犬を抑えて「ダメ!」はオッケーです。但し、それだけで良いのです。爪で肉球を痛めつけるまではしなくて良いのです。
そして、唸る&暴れるのを止めたら、優しい声で話しかけ続けてあげて下さい(これも大切です)。叱る時間よりも、こっちの時間を長くしてみて下さい。

ちなみに、これ↑をやると、犬は最初はストレスを感じますので、一日一回にして下さい。但し毎日行って下さい。

エサの事に関しては、ちょっと意味がわからなかったのですが、手からあげる事によって「自分にエサをくれるから逆らったらいけない」と犬が思うから、というお考えならば、それはノーです。
何故なら、そうしたらどの飼い犬もお利口になっているハズです(笑)。

ちなみに去勢代は一万五千円〜が相場です。

どうか頑張って下さい。応援してます!
うちの子は♀なので参考にならないかもしれないけど・・・去勢はした方がいいと思います。避妊手術より去勢手術が断然安かったのでそんなに高くないと思います。
2匹飼っている犬同士の喧嘩がひどくて、訓練士さんに相談した結果預託訓練をしていただく事になった者です。

最初はお電話で相談に乗っていただいたのですが、やはり年齢がうちの場合4歳と2歳間際という事で飼い主ががんばれる範囲を超えていましたため、まず訓練士の方にがっつりと躾をいれていただきました。
その後、訓練士の方に家まで来ていただいてそこで訓練士、飼い主(私)、犬を交えての訓練もしました。

結果としては犬が訓練を覚えてる期間(大体預けた期間と同等だといわれ、その通りでした)はひどい喧嘩が起きる事はなくなりました。

今では顔を合わせたり、お互いの唸り声に触発されて喧嘩はするのですがハウストレーニングも合わせて行っていたために噛み合い流血沙汰になるような事はなくなりました。

いまいち舐められてるような部分が残りましたけれど、預ける前と今では段違いです。
「まて」「よし」「おすわり」がきっちり聞くようになりましたから、私的にはずいぶんと楽になりました。

もし時間的に金銭的に預託訓練をするほどの余裕がなければ、躾教室に飼い主と犬1セットで通われる事をお勧めいたします。
飼い主が我流で頑張っても、やはり限界があるものです。
犬の行動をきっちりとわかってらっしゃる訓練士の方に見ていただきながら躾をすれば、我流に比べればきっちりとそして短い時間で解決するのではないかと思われます。

訓練士さんにおまかせする・・・のではなく、一緒に頑張るのです。
そうすれば、飼い主=主だとわんちゃんもわかるのではないでしょうか?

躾の仕方(わんちゃんの手を噛むなど)に疑問がある状態でいくらやっても意味がありません。
自分がこれでいいんだという信念を持ってかからなければ、犬にはすべてお見通しですから。
訓練士さんはたくさんいらっしゃって、そのやり方も千差万別ですが皆さん「これで犬が言う事を聞く」ときっちりと信念をもってやってらっしゃるからこそ、訓練される犬達もついていくのではないかと個人的には思っています。

去勢の相場ですが、獣医さんによってまちまちでしょうけれどもうちの近くでは大体「メス20000円」「オス15000円」前後です。
皆様心からのメール本当に感謝です!!

MIWAさん

反抗期…なんでしょうね。叱る時間よりも優しくなだめる時間を長くしたらいいのですね?
わかりました。今はケージでずっと寝ています。
と、いうか丸まっています。声をかけておやつを使って一度命令をし、ちゃんとできたのであげました。
それを2回しました。でも3回目で私の命令(お手、ちんちん等)を無視したので
おやつはあげませんでした。

エサもそういう意味です。こっちが号令しそれが出来たらあたえる。(ケージでないところで、
待て、よしをさせて。出来たら手のひらから。犬の本に
「犬が食べている時にエサの皿に手を入れさせるようにしたら警戒心がなくなって良い」と
書いてあった。)その方がいいのかな?と
言う意味です。今のままでただ噛まれるのが恐いからとケージにぽんと入れるだけでは
いけないのでは?ケージの外にも出てこさせないと
いけないのでは?そう思ったのです。でもあまり意味がないのでしょうか?


K "2"さん
ありがとうございます!去勢はしたほうがいいですよね。


ゆ〜きさん

訓練士さんと私とワンコだったら良いのかもしれませんね。でも、やはり費用が高いのでは??
エサに関して:
なるほど。わかりました。
エサを準備し、ケージの外で呼んで、犬が来たらオスワリをさせ、エサを与える事は大賛成です。意味はありますよ。

噛まれているのでナーバスになるのも分かりますが、犬を怖がってはいけません。犬はかなり敏感ですから、それを悟られる事もあります。
飼い主さんなのですから、堂々とした態度で接してあげて下さい。
訓練士さんの費用の件ですが
うちでお願いした所は一ヶ月一匹四万円、二匹一緒という事で特別に一匹三万円にしていただきました。
またちょっと金銭状況が厳しい事を告げると、分割で構わないともおっしゃってくださいましたよ^^
「お金用意出来るまで訓練開始出来ないとなるとそれだけ後が大変になりますから。お金は待てるけど、犬は待てませんからね〜」
と言う事で・・・。

出張訓練だと、一回一人いくらではなくてグループ全体でいくらといった感じだという事でした。
だからその地域で訓練を必要としてる犬と飼い主さん達の都合を合わせて、今度の土曜に集まって・・・という感じで。
その場合は一回いくらだったかな・・・もう半年以上前にお話をうかがっただけなのでウロ覚えです。
ですが「あ、それくらいなら続けられるかな」といった範囲だったかと思います。
2〜3千円くらいだったかな・・・?

金銭的に厳しくて、訓練を頼むのをちょっと渋ってたのですが。
今少しだけ頑張ってみませんか?これから十何年一緒に暮らすパートナーとの大事な最初の一歩ですよ。
と説得されまして、なるほどなと思ったのを覚えています。

躾は1歳を過ぎると段々と入りにくく抜けやすいという状態になるそうです。
なるべく早めに早めにしっかりとした躾をかけると、後々年単位で違うと実感できるそうですよ。

JD会長さん、今きっとすごく悩まれてると思いますが・・・。
色々な事情があるでしょうから、一概にこれがベストって事はないと思います。


躾は一日に長い時間やってもあまり効果はない(ないって言ったら語弊がありますが)そうです。
短い時間10分とか15分とかでいいので、毎日続ける事が大切だと訓練士さんに伺いました。
うちの子も、訓練所から帰ってきた当初は「フセ」が出来なかったのですが、やり方を教わって毎日5分根気良くやっていたら数ヶ月かかりましたが、この前やっと出来るようになりました^^
だから「継続は力なり」って事なんだと思います。

まだまだ始めたばかりで大変でしょうし、これで本当にいいの?と迷われるかもしれません。
ですが、それが実になる日はやってきますよ。
頑張ってくださいね^^
あ、追記です。
訓練士さんから教わった事ですが・・・

お手とかよりもまずは「まて」を完全に出来るようにした方がよろしいですよ。
何があっても(たとえ他の犬に喧嘩をふっかけられても、飼い主に向かってがう!となった時でも、です)「まて」が出来るようになると、色々と安心です。

例えば散歩中にリードが何かの拍子にいきなりはずれてしまったとしても、一言「まて」とかければ慌てずにすみます。
(実際にうちの子であったもので・・・orz)

「おすわり」「まて」

この2つが一番使うコマンドだと思います。
全体的に長いトピになっているので、簡単に。

症候群と言う事場は、あまり使わない方が良いです。
学者さんは使いたがる傾向ですが、彼らは別に病気では無いのです。
ちょこっと勘違いしているだけですから。

ペットホテルの方がプロと言うのは
どのようなプロですか?
躾、訓練のプロではないですよね?
訓練のプロは訓練士です。
100%言う事を信じる必要は無いので「それは変じゃないの?」と感じたら
他の専門家に話を聞くだけでも、かなり違ってくると思います。
獣医も訓練士も1人1人微妙に違った事を言う=違った表現をするもので
1人の方に聞いた事が全部正しい、100%OKとか
そんな事は無いですから…

躾の『罰を与える行為』について
もうスデに暴れん坊になっている彼に対して
同じく【力】で何とかしようと言うのは、かなり難しいです。
プロでも判断を間違える場合が有るくらいで
叱るって言うのは実は凄く難しい事なのです。
叱っても大丈夫な状態とは
しっかりバッチリ信頼関係が出来上がっている状態です。
信頼も何も無いのに、いきなり叱っても
( ゚Д゚)「なんだとごるぁ!」って反応するのは当たり前って事ですね。

上下関係や主従関係とは、犬にとって当たり前の事ですが
その前に、信頼関係が無いと意味が薄れてしまいます。
そもそもボスだとかリーダーって信頼が有るから成り得ている訳ですよね?
可愛がる事が信頼に繋がるとは言えません。
現に今こうして問題行動が発生して証明されていますよね?
可愛がっていなかったなら当たり前デスガ(・з・)
そんな事は無いでしょう〜
信頼は、1つ1つの積み重ね
ちょっとした事が重要だったりします。

これらは考え方であって、解決方法ではありません。
色々な人の意見を聞いて、色々な方法を試して
JD会長さんとワンコに合ったやり方を見つけて下さい。
唸り、噛み付き、等
早急に直した事ですが、焦ると精神的に追い詰められ
出来る事も出来なくなってしまいますから〜

もう1つ
「おすわり」と「まて」は同じ物と考えて良いです。
あすわり!→座って待つ事
まて!→その状態のままで待つ事
「まて」って言ったのに座ったから、これはダメなんだどか、そんな事は無いです。
競技会に出る、訓練試験を受けるなら別問題ですが
普段の生活では同じと思って良いですので〜

躾の基本は「待て」と「来い」だと思い、教えています。
簡単に とか言って、長くなりましたゴメンナサイ(TДT)

壁|ω`) 。〇(全く、いつもそうだよコイツは…)


近ければ見にも行けるんですけどね〜とか期待にならない言葉を置いて失礼します。
家も1歳前には随分反抗期がありました。今は少し収まりましたけれど、叱るタイミングだと思います。こちらが怒ると、一緒に怒ってますし、牙をむきました。私を試すように噛み付いたりしたこともありました。でも唸られても噛み付かれても、低い声で話すとじっとできるようになりましたから。方法は首をつかんで押さえつけました。暴れても噛まれても絶対離してはダメです。あまり吠えてひどい時は誰もいない部屋に5分だけ閉じ込めました。それで随分効きました。たまにストレスで人間の嫌がることもしますが、それは現場を押さえない限りは黙って片付けました。ダメなものはダメではっきり上下を教えれば、だんだんわかってくると思います。今は1歳半過ぎて、こちらの言うこともわかってきているし、アイコンタクトもばっちりなので、やり方は合ってたんだと思えるようになりました。飼い主の横に黙って座っていられれば、それが一番いいと思います。3歳すぎないと落ち着かないと思っているので、まだまだだと思っていますが。。。大きいわんちゃんだと余計大変だと思いますが、がんばってくださいね!
反抗期=リーダを試している

こう捉えても良さそうなので、もし反抗期なのだとしたら、ものごとの善し悪しにブレを生じさせないようにしましょう

やってもよいことなら、そのままさせておく
やっていけないことなら、はっきりと「ノー」と教える
やって欲しいことなら、思いっきり褒める

これらの基準が、そのときの気分次第で変わる(例えば、「しつこく」ねだられたらご飯を分けてあげるとか)ようだと、リーダ失格とみなされ、以後いうことを聞かなくなります
はじめまして。4ヶ月になるビーグルを飼っています。以前こちらで、噛み癖がすごくて、相談にのってもらった際、いろいろアドバイスをいただき、実行しております。

その中で、ホールドスチールとタッチングというのを教えていただき、早速毎日やったところ、2〜3日で本気噛みがほとんどなくなりました。今でも、毎日続けていますが、これは上下関係と信頼関係を築くのに良いらしく、手入れをするときなどにも有効だそうです。

千葉県動物愛護センターだったかな?のサイトにやり方が載ってますので、是非見てください。
皆さん本当にありがとうございます!!

Honey さん

”信頼感からくる服従心”そのとおりと思います。本来は寂しがり屋で
甘えん坊で人とワンコが大好きな子なのです。
他の方からのアドバイスどおり一回かんでみましたがもっと反抗心を
あおったようだったし、私自身いう事を聞くまでやられたらやり返すのは
恐怖心ももっと大きくさせるだろうし
気が進みません。おっしゃるように押さえ込んで大人しくなってきたら
抱っこしお腹を見せ、口をにぎり、そこまでいったら
褒めて開放するようにしています。私的には効果が出ているように思います。
あとは、例えばベットに上がったらだめ!と下りるまで言い、おりたら大げさに褒める。
そんな事をしています。もう忍耐ですね。
一日に一度だけでないと、お互いに大変そうです(¨;)

食べる量はなるほど…です。自分の意地を通すため私が出しているエサを
我慢するのも大人になった証拠なのでしょうね。
何をするにしても私が号令し、出来たらご褒美としてケージから出す等しないと駄目ですね。

去勢ですが某最先端技術の24時間対応の病院ではオスなのに20万したと
知り合いが話していました。これは
何か病気も持っていたからなのでしょうか?この飼い主はお金もある方で払ったらしいですが。
詳しい経緯は忘れたそうです。

色々ありがとうございます。私も尊敬してもらえる飼い主目指します!

☆エミリィ☆ さん

叱るのと同じぐらい褒めるのが大事だと改めて実感です。もっと大げさに
褒めてあげないと駄目だったな、と反省しています。



MIWA さん

エサのあげ方OKのようで良かったです。今日何とか手から食べました。自分から
ケージから出てきてくれたし。犬を怖がらず
毅然と叱る、そして良いことをしたら大げさに褒める。その繰り返しなんですよね。
堂々とリードしてゆきます。



ゆ〜き さん

訓練士さんいい方だったのですね!継続は力なりなのですね。短い時間を
続けていこうと思います。
あと、グループレッスンだったら何とかなりそうですし
探してみます。一応自宅では待て、お座り等は出来ます。外に出るとできません。
落ち着きがあるワンコを目指ししつけます!



あおとさん

ペットホテルの方々はしつけもちゃんとできる方々と思っていた私が
甘かったです。後悔&反省です。

しっかりバッチリ信頼関係が出来上がっている状態です。
信頼も何も無いのに、いきなり叱っても
( ゚Д゚)「なんだとごるぁ!」って反応するのは当たり前って事ですね。
…そうですよね。上記に書いたとおり私も思いました。
良かったところは続けて、間違っていたところは私自身も大人になって
改めていこうと思います。

競技会に出る訳でないので、神経質になりすぎず根気強く頑張ります!

tama-co さん

現場を押さえない限り…そうですよね。現場を見つけたときは毅然とひるまず
叱らないといけないですね。
ちょうどうちも1歳1ヶ月ですから反抗期もあると思います。大切なときのようですし頑張ります!



竜@コンプネットさん

しても良いこと、駄目なこと、私がまずはっきりわけて○か×かワンコに
教えていかないといけませんね。それが
甘かったと反省しています。これからは私自身にも厳しく頑張ります。
じぇーむすさん

早々拝見します。ありがとうございます。今、仕事も上手くいかず
家に帰ったらワンコが
こんな感じだったので、すごく気持ちが落ち込んでいました。でもやっぱり
一番の癒しはこの子だから
あきらめず少しずつでも改善されるよう頑張りますね!


本当に皆さんありがとうございます♡→ܫ←♡
一応自宅では待て、お座り等は出来ます。外に出るとできません。

という事ですが、うちでも訓練の先生にかかる前は同じでした。
それで「まて」は出来ますか?と聞かれて、同じように家では出来るけど外では・・・と答えたら

「それは出来てるとは言いません、出来るというのはどこでもどんな状況でも出来て初めて出来ると言います。」

と言われてしまいました。

確かに、肝心の時に出来なかったら意味がないんですよね。

お家の外に出てもきちんと出来るまで、しっかりと躾として覚えさせてあげてくださいね^^
大変でしょうが、それが出来ると出来ないではかなり違いますよん^^
ゆ〜きさん

外で出来るようになるのはまだまだですね。。なので散歩を
ちゃんとあとへ、で
出来るようにしつけたいと思っています。外に行くと嬉しくて
興奮して耳が遠く
なってしまうようです。。アドバイスどおり頑張ってから
自宅では多少落ち着きましたが
外では駄目です。めげずにがんばります!!
うちもあまがみが直らずこのトピで勉強させてもらいました。
特にジェームスさんが教えてくれたホールドスチールとタッチングについて千葉県動物愛護センターのHPで書いてあったことを実行したらてき面に効果が出ました。ありがとうございました。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

犬のマメ知識 更新情報

犬のマメ知識のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。