ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

環境学校コミュの2009年

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
あけましておめでとうございます。

大変ご無沙汰になっております。
このコミュを作ったあと、かなり不安定な1年を送っていました。
なので、全然話を進められませんでした。

という言い訳で、許してください(笑)


さて、新しい年が始まりました。
みなさん、今年の目標は設定していますか?

今年こそ、教室を開きますよexclamation ×2
みなさん、ぜひご協力ください。

掛かりとしまして、京都市内に部屋を借りることにしました。
拠点を京都市内に設けようと考えています。

京都・河原町もしくは京都駅近辺で第1回目の教室を開こうと思います。
まずは場所探しから・・・。

最初は体力がないし、動員力もないので、公民館のような低予算で出来る場所を探してみようと思います。


そこでお聞きしたいことがひとつ!!

第1回目の授業内容は、どんなものを取り上げたらいいと思いますか?

ぜひご意見ください!!

コメント(1)

明けましておめでとうございますexclamation ×2

私が、工業高校で講師をして思ったのは、体験できるのが実習しかないという事でした。座学でも、簡単な物を使って五感で感じれる授業が展開できるのではないかと考えております。

そこで、いくつか私の考えを…
○太陽電池のしくみ
 簡単な太陽電池を利用したキットを使って仕組みを学ぶことによって、風力や水力などを、自宅にある物で作る
○浄水器のしくみ
 浄水器のしくみを学ぶことによって、自宅の水を綺麗にしてみる
○生ごみ堆肥の作り方
○使用済み油を使ったロウソクや石鹸
○バイオエタノールの作り方
○ビオトープの作り方
○朝顔カーテンの作り方
○光触媒の性能
○酸性雨のしくみ
○ペットボトルのリサイクルのしくみ
○商品の3R
○新商品の開発から排出再生までの循環を考える
○コケ類を使った大気浄化
○分別ごみ、それぞれのその後
etc.・・・

座学では、エコ検定(東京商工会議所 編集)が、コンパクトにまとまっていると思いました。
座学に、上記のような五感で感じれる物をからめていくのは、どうでしょうか?

で、第1回目は…
身近で取り掛かりやすく、簡単なものと考えると…
上記の中では、「分別ごみ、それぞれのその後」かな…
環境学校を開く地域のゴミの分別方法とそれぞれの分別ゴミがどうなっていくのか。循環して、自分たちの所に返ってくるしくみを学ぶ。きちんと分別しないと…
みたいなのは、いかがでしょうか?
参考になれば、幸いです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

環境学校 更新情報

環境学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング