ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

消えた年金!コミュの運用3号にもの申す

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
運用3号とは、国民年金の第3号被保険者から、
第1号被保険者への切り替え忘れを、課長の通達
により、2年間の保険料を納める事で、保険料を
支払っていなかった期間の全てを、3号として認
めようとする、不公平極まりない通達であ。

ちゃんと年金を勉強し、保険料を支払った正直者
がバカを見、ますます年金への信頼が失われかね
ない。

私案であが、1.保険料支払い期間の2年間につい
て特例をもうける。
2.から期間、即ち、年金受給資格期間の25年の
計算には入れるが、年金額には反映されない期間
とする。

ご批判は、『年金診断士(し)よう』のコミュで
お願いいたします。

コメント(5)

2月24日厚労大臣が運用3号の「保留」を打ち出し、28日に再度検討するそうです。
批判どころか同意します。

法は不識を許さず です。
「運用3号」良く言う主婦年金は廃止で、これまでに夫が1号に変更しても、3号扱いの妻(訂正ミス)は「過払い請求」が適応されるみたいです。

運用3号の申請者は、遡りの2年は有効で、残りの3号は「カラ期間」の案を検討中らしいです。
年金制度は実質的に破綻している。巨大化、利害関係の複雑化等で官僚、政治家も手に負えなくなってしまった壮大なねずみ講であり、世界最速で少子高齢化の進む日本では維持不可能な制度であることは明白だった。最早小手先の改革でどうこうできるようなものではない。支給開始年齢が70歳に引上げられることは避けられそうにないだろう。年金はもらえないものと覚悟していた方がよいかもしれない。

支給開始年齢の引き上げの議論で問題なのが、年金受給者の支給額の減額、公務員の共済年金の厚生年金との一元化等の公務員のリストラ・給与カット、専業主婦(夫)の負担増に関する議論がほとんどなされていないことだ。
特に、3号被保険者の専業主婦(夫)の数が約1000万人、それを負担する2号被保険者のサラリーマンやOLが約4000万人で約3000万人のサラリーマン達は、3号被保険者制度の恩恵を受けることなく、他人の専業主婦の年金を負担していることになる。3号被保険者制度が廃止になって専業主婦(夫)が自分で国民年金を払えば多くのサラリーマンは負担が軽減されることになるのだが、小宮山洋子氏の考案した年金改革案は、夫が支払った厚生年金を妻が半分支払ったことにするというもので何ら専業主婦(夫)の負担増にならないものだった。これは、妻の家内労働(子、親、親類等の貢献は無視)を過大に評価したものであり、男性の年金受給権の侵害である。男性の厚生年金の受給額が月10万円としたら、月5万円が自動的に妻のものとなり、5年間で実に300万円もの財産が話し合いが行われることもなく、問答無用で妻に収奪されることとなる。妻がほとんど家事をしなかったり、病気だったり、妻との仲が悪く別居状態でもお構いなしである。妻との仲が良好なら、あまり影響はないかもしれないが、失業、病気等をきっかけにいつ離婚に発展するかわからず(3組に1組は離婚)、夫婦仲や消費行動に少なからず影響を与えることになるだろう。また、これは、男女共同参画社会が目指す家族単位から個人単位への社会の移行の一環であり、外国人妻が悪用するおそれもあり、家族解体、離婚増、非婚化を助長するものである。
男性は2025年度、女性は2030年度までに段階的に厚生年金の支給開始年齢を65歳まで引き上げるとのことであるが、これは明確な男性差別であり、年間数兆円を使い込んでいると言われる男女共同参画担当部署は仕事をしておらず、無能・有害な集団であることがまた一つ証明された。年金改革案の策定に当たって、被害者となる若者(特に男性)は、当局から個別に意見を聞かれておらず、選挙対策で高齢者、団塊の世代ばかり配慮している。若者(特に男性)は、あまりになめられており、本気で怒り、行動に移した方がいい。

○基礎年金、厚生年金の支給開始年齢が65歳から70歳にまで引上げ
○夫がもらう厚生年金の半分が妻に移転
○厚生労働省のモデル世帯の基礎年金6.6万円、厚生年金10万円を毎月支給
○平均寿命(男性79歳)まで生きる
と仮定したら、男性の場合、
基礎年金   6.6万円×12ヶ月×5年間=396万円
厚生年金    10万円×12ヶ月×5年間=600万円
妻名義の厚生年金 5万円×12ヶ月×9年間=540万円
計                1,536万円の損失
現行のままだと、16.6万円×12ヶ月×14年間=2,788万円もらえるはずであるが、小宮山案を全面実施することにより、年金が半減することになる。
負担を増やしての、その場しのぎばかりでは、国民が納得できませんね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

消えた年金! 更新情報

消えた年金!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング