ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

正史 三国志コミュのこの問題ってわかります?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
曹魏が三国の中で最も国力が充実した理由を曹操の諸政策から論ぜよ。(史学)

・諸葛亮と魯肅の戦略について、儒教と「漢」との関係を踏まえて、対比しながら論ぜよ。(思想・哲学)

・『三国志演義』の文学としての特徴を『西遊記』と比較しながら論ぜよ。(文学)


今度7月に開催される第2回三国志検定の1級の問題です。
最初見たとき、くらっと来たんですが、お分かりになる方、教えてください。
記述式なので、ポイントを抑えながらの解答が必要かとおもいますので、余計難解です。。。

http://www.3594kentei.com/example/1class.html

コメント(8)

はじめまして。

1
まずは呉と蜀と比べて面積も人口も多いために国力があるのは当然として・・・
問題は曹操の行った政策を論じるわけですね?

屯田制ではないでしょうか。
民屯を導入することで(国家が農民に土地を与えるので)
失業者対策になり、職があることは他国への流出は減り、
失業者が減ることで税収アップ、収穫量はあがると備蓄は増えるため
飢饉時の餓死者は減り、一朝有事の際の兵糧は増える。

また国土の広さや人口の多さもよくよく考えれば間接的に曹操の人事登用制度の
賜物といえるかも知れませんね。
出自や素行に関わらず能力主義でどんどん採用したため戦争にも強くなり
あれだけの領土をもてたと解釈すれば・・・

いかがでしょうかね。


2
漢という王朝は儒教の祖である孔子の注釈した春秋や著書である緯書によって認められていると
いうことになっているわけですね。
(もちろん漢のことなんて書いてるわけではなく、古文の解釈を都合よく
引っ掛けているだけなんでしょうけど)
(ちなみにユダヤ人も「神に選ばれた民」とか、日本人も「神州 神の宿る国」とか
似たようなこと言ってるような)
『神であるあの孔子が認めた国家が漢王朝である』と儒教によって存在を保証
されたことになっているわけです。

漢=儒教 のような域にしてしまっていました。
当時の官僚にとっては儒教が必修科目なので皆こぞって儒教を学ぶわけですが
党錮の禁でこれら儒教を治めた清流派は宦官達から大弾圧を受けるわけです。
その清流派の流れを汲んでいる諸葛亮は儒教のスペシャリストともいえるわけで
当然ながら「漢を守り、復興させる」立場を取らねばならず
彼の唱えた天下三分の計は手段であって目的はあくまでも「漢の復興」。

対して同じ天下三分の計を唱えた魯肅の場合は諸葛亮と違って清流派の流れというよりは
単に豪族上がりで(それにしても教養として儒教は学んではいたでしょうが)
孔明ほどは儒教的観念に囚われる必要は無く、漢が滅びようが復興しようが無関係。
呉という地方政権が守られればそれで良し。 
よって二人ともに戦略は同じ天下三分の計であっても、理念はまったく別。

でいかがでしょうか冷や汗


3
これ、わかりません涙 演義も西遊記も読んでません。
文学としての違いかぁ・・・
演義は正史三国志をベースにフィクション交えて書かれた小説。
西遊記も大唐西域記をベースに(しているのかどうかわかりませんが)
とにかく玄奘三蔵をフィクション交えて書かれている?

すみません わかりません。
・曹魏が三国の中で最も国力が充実した理由を曹操の諸政策から論ぜよ。(史学)

 国力充実には屯田の影響がもっとも大きいと思われますが、呉も蜀も屯田をやっています。
 三国の違いが良く出ているのは豪族(名士)のあつかいではないでしょうか。
 曹操は名士の支持をとりつけると同時に、文学という新しいランク付けをつくり名士を支配していきます。
 孫堅や劉備は、家柄や名声という部分で配下の名士に勝てていません。
 部下の確保と押さえこみに成功したことは大きいと思われます。(これは採点者・渡邉先生の名士論の受け売り)

 また、曹操は仲間になった豪族の私兵を解体し自分の軍に組みこんでいます。
 これに対し孫権は豪族連合の性格から脱せず、劉備も外部からの雇われリーダーという立場でした。
 これらの差が兵力動員に影響したはずです。


・諸葛亮と魯肅の戦略について、儒教と「漢」との関係を踏まえて、対比しながら論ぜよ。(思想・哲学)

 諸葛亮は劉邦の血を引き継ぐ劉備が漢を復興するための方法として一時的に三国鼎立を目指す。
 魯粛は漢は滅び復興できないと割り切り、呉に新しい国を作り他国と共存していこうと考えた。つまり、三国鼎立は最終目標でもある。(これは採点者・渡邉先生がレッドクリフ解説で言っていたこと)

 儒教と「漢」との関係ってのが、むずかしいですね。
 儒教は皇帝を敬うようにする儀礼的な強化のために国教となっていきました。
 あえて言えば、諸葛亮は漢の皇帝を敬う儒教の教えから脱け出せず、魯粛は儒教の束縛から解き放たれているってところでしょうか。


・『三国志演義』の文学としての特徴を『西遊記』と比較しながら論ぜよ。(文学)

 どちらも史実をもとにしているが、三国志演義は三国志・後漢書・世話新語などの書物から集められた話が多く、西遊記はフィクション部分が多い。
 正義感が強く融通の利かないくせに弱い指導者(劉備・三蔵法師)に暴れん坊の部下(張飛・孫悟空)という構図は同じだ。
 しかし、三国志では義の男である関羽が居て、士太夫の美意識が投影されている。
 総じて言えば、三国志演義は士太夫向けの部分が多く、西遊記は大衆向けの部分が多い。



 生臭い話ですが、渡邉先生の学説を適度に入れておけば良い点が取れるんじゃないでしょうか。
>とらさん

1の回答で
>これらの差が兵力動員に影響したはずです。

「兵力増強」にもっていくと、逆に回答としては都合の悪い方向になってしまいませんかね??

と、言うのも
兵力増強=軍事力増強=非生産階級増 ということに。
今ここで問われているのは「国力(税制対策、経済対策、人口対策)」に
なるので、もしも軍事の方へ回答をもっていこうとするならば・・・

『軍事力も増強したが、それをカバーして余りある〜〜な経済対策を行った』

までもっていかないと国力増強に反して国力減退になってしまうような気がしますが・・・
> 十八史略さん
私兵を国の軍に組み込むのは、私的財産を国で管理することになります。
つまり、国の保有人口が増えたことになりますね。

疑問が出るということは書き方が不味かったようです。これでは落第ですね。
とりあえず、次の一文を入れてみるのはどうでしょうか?
「私兵(私有財産)を解体・吸収し、国力が増大し、自由に軍を扱うことができるようになった」
または、
「私兵(私有財産)を解体・吸収することにより、農民を兵にする数が減ったため農耕に力を入れることができた」

ところで、軍事力も国力の重要な要素だと思いますが、いかがでしょうか?
>とらさん

いえいえ、3で言われている意味はよく理解できましたよ。
(書き方が不味かったとかではありませんよ)

恐らく根本的な解釈というか、考え方の違いなのだと思いますが
>軍事力も国力の重要な要素
↑この見解なんだと思います。

国力が充実=軍事力も充実の傾向がある  とは言えると思うのですが
軍事力を充実=国力も充実の傾向がある  とは言い切れないと思いまして。。。

身近な例で言うと
国力が充実したアメリカは軍事力も充実している  とは言えると思うのですが
軍事力を充実させた旧ソ連(北朝鮮も)は国力も充実した  と言い切れないような感じで。


「曹操は政策によって国力が充実した 結果的に兵力充実に繋がった」
と結果論で言うのはテストで加点になるような気がしたんですが

「曹操は兵力を充実させた それで国力が充実した」
この場合で加点を狙うなら
「国家的支出の多い軍事力を養うにあたってどこから国費を捻出したのか?」
の線までもっていかないと問題の回答に届いていないような気がしたものですから・・・
> 十八史略さん
 おっしゃる意見はその通りだと思います。

 ただ、やはり誤解されています。
 考えるに「私兵」と書いたのが、よくなかったようです。
 支配下人口とでも考えてください。そのうえで、最初から読みなおして頂けると助かります。

 豪族の解体と取り込みは、青州黄巾賊の取り込みが分かりやすい事例ではないでしょうか(武帝紀 26ページ)。まあ、黄巾賊は豪族ではないのですが。
 豪族連合が必要な兵数を動員するのに苦労したのは、周瑜伝注(57ページ)、呉主伝(78ページ)が具体的でわかりやすいです。
 呉が私兵の独自性を重視していたのは呂蒙伝(92ページ)に見られます。
 ※ ページ数はちくま学芸文庫の物です。
>とらさん

ありがとうございました。
言われる該当ページも全て目を通しました。

どうも私の認識違いだったようです。
『国力』の解釈を当初私は「国土面積」「人口」「生産力」「税収」・・・などなど
といった経済面と解釈しておりました。

ところが↓を見てみると「軍事力」「兵力」なども国力の定義に入るんですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%8A%9B
生産するとかしないとか、国費が増えるとか減るとかに無関係に
多勢の兵力そのものが『国力の一要素』ということがわかりました。

あれこれ質問攻めにして大変失礼してしまい、申し訳ありません。
そして増強・増員した兵力をそのまま遊ばせておくことなく、屯田兵にも
割いたことで『国力は更に相乗効果で増大した』
そんな感じかも知れません。
ありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

正史 三国志 更新情報

正史 三国志のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング