ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

憂国の士コミュの「国家神道」異聞 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「国家神道」異聞 (佐藤雉鳴)
   
 第1回 神道指令の「国家神道」


◇1 正体不明の「国家神道」

「国家神道」というものの正体が分からないままに、今日に至っている。

 ここでいう「国家神道」とは、昭和20年12月15日のGHQ神道指令にある「国家神道」の意である。ポツダム宣言、神道指令を経て、日本国憲法第20条そして第89条が制定されている。なかでも神道指令は、「国家神道」というものを定義して、国家行政と神道を厳格に分離させようとしたものである。

 しかしこの「国家神道」なるものの正体はあいまいであり、国家の神社行政の中には、つまり神社関係法令のなかには、神社は非宗教、とするものしか見当たらない。むろん教義もない。

 法令をあげると、次のようなものである。

明治15年 神官教導職の兼補廃止(神官は非宗教家、府県社以下は別途)
明治33年 神社局設置(神社非宗教、神社のみ担当)
昭和15年 神祇院官制(神祇院の設置、神官職督励)

 教義がなく、法令上も「国家神道」を特定できるものがない状態で、「国家神道」という言葉のみがさまざまに用いられている。

 葦津珍彦『国家神道とは何だったのか』は神道人としての見解であるが、一言でいえば国家神道なるものは神道の範囲内にはなかった、というものである。次の文章が簡潔にそれを表わしている。

「帝国政府の官制上、神社神道──戦後の用語では国家神道──の最高機関である神祇院は、非宗教であるのみでなく、思想論争などにはまったく関与しない、非イデオロギーに徹していたといい得る。これが明治以来のいわゆる国家神道の真相である」(引用に際して適宜編集した。以下同じ)


◇2 教理を明らかにしていない「神道指令」

 では、国家神道を規定したGHQ神道指令はどうだろうか。神道指令とは「国家神道、神社神道に対する政府の保証、支援、保全、監督並に弘布の廃止に関する件」というものである。

「神道の教理ならびに信仰を歪曲して日本国民を欺き、侵略戦争へ誘導するために意図された軍国主義ならびに過激なる国家主義的宣伝に利用するがごときことのふたたび起ることを防止する」

 神道の教理は明らかにされていない。

 ただ、次の文言は少し具体的に述べている。

「『軍国主義的ないし過激なる国家主義的イデオロギー』なる語は、日本の支配を以下に掲ぐる理由のもとに、他国民ないし他国民族に及ぼさんとする日本の使命を擁護し、あるいは正当化する教え、信仰、理論を包含するものである。
 (1)日本の天皇は、その家系、血統あるいは特殊なる起源のゆえに、他国の元首に優る、とする主義
 (2)日本の国民は、その家系、血統あるいは特殊なる起源のゆえに、他国民に優る、とする主義
 (3)日本の諸島は、神に起源を発するがゆえに、あるいは特殊なる起源を有するがゆえに、他国に優る、とする主義」

 ここにある「主義」が「国家神道」の思想ということだろう。しかし特殊なる起源という古伝説は、古い国ならどの国にもあって不思議はない。そして、これらがなぜ「過激なる国家主義的イデオロギー」となったのか、は説明されていない。


◇3 事実に基づく定義がない

 このGHQ神道指令にある「国家神道」を、事実に基づいて定義をした著作は見当たらない。

「国家神道」についての著作で代表的なものは、前述の葦津珍彦『国家神道とは何だったのか』と村上重良『国家神道』である。あとはこの2冊の系統本かこれらに対する批判本しか見つけられない。そして「国家神道」の正体を、事実に基づいて明確に説明できた著作は1冊も存在しない。

 村上重良『国家神道』に次の文章がある。

「国家神道は、近代天皇制の国家権力の宗教的基礎であり、国家神道の教義は、帝国憲法と教育勅語によって完成した」

 伊藤博文『憲法義解』のどこを読んでも、「国家神道」の教義をもとに帝国憲法が制定された、とは書いていない。また教育勅語は、徳育に関する明治天皇のお言葉であって、草案作成者井上毅のいわゆる起草七原則にも、「国家神道」の教義は出てこない。そして少なくとも大日本帝国憲法や教育勅語の制定された明治22、23年までに、国家神道の教義があった、とする事実に基づく著作は発表されていない。


◇4 成果が上がらない「国家神道」研究

「ファシズムの時期における国家神道の軍事的侵略的教義の展開は、国家神道の本質の顕在化であった」(村上)

「国家神道」の軍事的侵略的教義について、その所在は示されていない。民間の思想家に軍事的侵略的教義を語る者はいたかもしれない。しかしそれと国家とは関係ない。また神道と軍事的侵略的教義の関係も見出せない。村上重良『国家神道』は事実に基づかない言説に満ちている。

 だが、たしかに文部省『国体の本義』には現御神(明神)・現人神としての天皇が述べられている。この神がかり的な文章をどう解読すれば良いのだろうか?

 明治維新から終戦までの我が国の神社行政を研究した著作はあるが、GHQ神道指令にいう「国家神道」の研究とは違うようである。いわば我が国の近現代神社行政史ともいうべきものである。「国家神道」という項目はあっても、ここから神道指令の「国家神道」を解明することには、どの著作も成功していない。

 また、葦津珍彦や村上重良らの著作を批判したものも出版されているが、論を論じたものがほとんどで、神道指令にいう「国家神道」の正体は、一向に明らかにされていない。

 我が国では、日本国憲法第20条と第89条を政教分離条項などとして、不毛な議論をしているのが実態である。その基となった神道指令の国家神道を明らかにせずして、まともな議論ができるはずはない。

 いったいなぜ、これほど永く国家神道研究の成果があがらなかったのだろうか?


◇5 事実を誤る「靖国訴訟」判決

 平成16年4月7日、福岡地方裁判所は、国および小泉純一郎総理大臣を被告とする、いわゆる靖国訴訟において、その判決を言い渡した。この判決文にはいくつかの疑問がある、と言わざるを得ない。

 判決文の認定事実、「靖国神社の沿革および性格」には次のような文章がある。

「(オ)国家神道に対しては事実上、国教的な地位が与えられ、キリスト教系の学校生徒が神社に参拝することを事実上強制されるなど、他の宗教に対する迫害が加えられた」

 文中に「事実上」とあるのは、法令上には無いということを自覚している、と読んでよいだろう。前述のように、専門家でも「国家神道」を特定する法令は見つけられないはずである。「事実上」の意味は、法を拡大解釈した現場担当役人による個別の過剰行為等を指している、としか思えない。それらの行為から国家神道の概念を語ることは、聞く者に誤解を生じさせるだろう。

 帝国憲法第28条「日本国民は安寧秩序を妨げず、および臣民たるの義務に背かざる限において、信教の自由を有す」を、「条件付き」というのは度が過ぎる。安寧秩序を妨げても良い、とするなら条項は必要ない。

 この文章は事実に基づかず、誤った国家神道本で得た知識の上に立ったものである。国家神道を定義するなら、法令・教義等を明らかにすべきである。


◇6 国は「国家神道」概念を認めている?

「(カ)昭和21年2月2日には、神祇院官制をはじめ、神社関係の全法令が廃止され、国家神道は制度上も消滅し、……靖国神社は……単立の宗教法人となった」

 この文章についても同様である。

 神祇院を設置し、神官職の督励を目指した神祇院官制は昭和15年のことである。そしてその神祇院は『官国幣社特殊神事調』『神社本義』等を発行したが、他にはさしたる成果もないまま廃止となったことは周知の事実である。

 この昭和15年の法令のみをもって、「国家神道」云々、は無理がある。葦津珍彦のいうとおり、神祇院は非宗教である。また、「国家神道は制度上も消滅」したというなら、その制度を少なくとも明治以降の法令上の事実を根拠として語るべきだろう。

 原告らの主張はともかく、被告らがこれらのことについて一つも反論していないことに疑問が残る。つまり国が、この事実に立脚しない「国家神道」の概念を認めているということになるからである。

 認定事実に誤りがあれば、この判決は有効とは言えないものとなる。訴えた者、訴えられた者、そして裁く者の言い分すべてが事実に立脚していないとしたら、この判決は無効となってもおかしくないものである。(つづく)


 ☆斎藤吉久注 佐藤さんのご了解を得て、佐藤さんのウェブサイト「教育勅語・国家神道・人間宣言」〈http://www.zb.em-net.ne.jp/~pheasants/index.html〉から転載させていただきました。読者の便宜を考え、適宜、編集を加えています。

コメント(11)

「国家神道」異聞 by 佐藤雉鳴
    第3回 「中外」の誤解
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


◇1 「之(これ)を中外に施して悖(もと)らず」

 ホルトムやウッダードらの著作からすると、彼らのいう国家神道の聖典は教育勅語だというのであるから、これを検証せずして神道指令は理解できない。教育勅語は道徳紊乱(びんらん)を正すために渙発(かんぱつ)された明治天皇のお言葉である。それがなぜ国家神道の聖典だというのだろう?

 ダイクの語る教育勅語の「之を中外に施して悖らず」の「中外」が、官定解釈といわれた井上哲次郎『勅語衍義(えんぎ)』以降、つまり最初から誤解されてきたことは、当サイトの「教育勅語異聞」〈http://www.zb.em-net.ne.jp/~pheasants/kyouikuchokugo.html〉に述べたところである。この場合の「中外」は「国の内外」ではない。「宮廷の内と外」「朝廷と民間」が正しい解釈である。

 明治11(1878)年8月30日から同年11月9日までの北陸東海両道巡幸から戻られた天皇は、各地の実態をご覧になったことから、岩倉右大臣へ民政教育について叡慮(えいりょ)あらせられた。それについて元田永孚(もとだ・ながさね)は「古稀之記」に次のように記している。

「12月29日同僚相議して曰(いわく)、勤倹の旨、真の叡慮に発せり。是(これ)誠に天下の幸、速(すみやか)に中外に公布せられ施政の方鍼(ほうしん)を定めるべしと。余、佐々木と二人右大臣の邸を訪ひ面謁(めんえつ)を乞ひ、明年政始の時に於て勤倹の詔を公布せられんことを懇請す」

 そして翌明治12年3月、「興国の本は勤倹にあり。祖宗実に勤倹を以て国を建つ。」という内容の「利用厚生の詔」が渙発されたのである。これは内容のとおり国民に勤倹を促すものであるから、「中外に公布」は「宮廷の内と外」つまり「全国(民)に対し公的に広める」である。教育勅語の「中外」と同じであり、外国は関係がない。


◇2 徳目の普遍性

 この「之を中外に施して悖らず」をめぐっては、さまざまな文章が残されている。

◎大久保芳太郎著『教育勅語通證』(明治32年)

「之ヲ中外ニ施シテ悖ラスは、皇祖皇宗の遺訓にして子孫臣民の倶に遵守すべき所の道は内地に施行するもまたは外国に施設するも、悖戻(はいれい)することなくなり」

 日清戦争後の出版であるが、前後の文脈から「之」は「斯の道」であり「忠孝の道」としているから徳目について語っていると考えてよいだろう。この徳目は普遍的である、と述べていると解釈できる。誤解は訂正されていないものの、「日本の影響を世界に及ぼす」ことは感じられない。

◎田中巴之助『勅語玄義』(明治38年)

「天壌無窮の皇運が、すでに世界統一といふことに邁進すべき使命天運を有して居るのである……(中略)……『之を中外に施して悖らず』とは、姑らく(しばらく j消極的部面から温順に世界統一の洪謨(こうぼ)をお示し遊ばされたもので、其必然的気運の命ずる所、必ず積極的意義の忠孝徳化が、快活霊妙なる力となって、世界を信服せしめねばならぬ筈(はず)である」

 田中巴之助は「八紘一宇」を造語したといわれている田中智学である。参考にしたものは2版であって、これが日露戦争中から書かれていたか、戦後に書かれたかは確認できないが、いずれにしても気分は世界に向かっている。『世界統一の天業』では霊的統一主義などという言葉も用いている。
1の続き)

◇3 「大道を世界に宣布せよ」

◎堂屋敷竹次郎著『実践教育勅語真髄』(明治44年)

「此中外に施して悖らざる大道を世界に宣布せよとなり、此大道を以て中外を征服せよとなり、嗚呼世界統一は、天神が日本国に下し給ひたる唯一の使命たるを、炳々晃々として疑ふ可からず」

『実践教育勅語真髄』は日清日露戦争の後、日韓併合の翌年に出版されており、沢柳政太郎東北大学総長の序文や井上円了文博の題辞がある。したがってこの時期の一般的な教育勅語の解説書だとみて妥当だろう。

「我国の世界を統一せんとするは、一に此美麗なる忠孝仁義の大道を知らざる不孝者をして、幸福なる天神の目的に副はしめんとの至慈至誠心に外ならざる也」

 各国と日本との世界統一の根本精神の差異を述べているのであるが、中外に施して悖らざる大道を世界に宣布、という意識ははっきりしている。

 そしてこの明治44年には井上哲次郎の「教育勅語に関する所感」がある。「日本は仏蘭西と非常に違って教育勅語といふやうな聖典があるのであって」と述べ、「さうして又日清戦争日露戦争といふ二大戦争の前に此勅語が発布されて居りまするが此二大戦争に依(よ)って教育勅語の御精神は充分に実現されていると思ふ」と語っているのである。「一旦緩急あれば義勇公に奉じ以て天壌無窮の皇運を扶翼(ふよく)すべし」が実現されているということだろう。

◎徳富蘇峰「大正の青年と帝国の前途」(大正5年)『近代日本思想大系8』

「折角の教育勅語も、之を帝国的に奉承せずして、之を島国的に曲解し、之を積極的に拝戴せずして、之を消極的に僻受し、之を皇政復古、世界対立の維新改革の大精神に繋がずして、之を偏屈、固陋なる旧式の忠孝主義に語訳し、……(中略)……大和民族を世界に膨張せしむる、急先鋒の志士は、却て寥々世に聞ゆるなきが如かりしは、寧ろ甚大の恨事と云はずして何ぞや」

「帝国的に奉承」「大和民族を世界に膨張せしむる」という言葉は扇動的であるが、これもこの時代の雰囲気を表わしているだろう。


◇4 「世界的大真理」

◎田中智学『明治天皇勅教物がたり』(昭和5年)

「既に、皇祖皇宗の御遺訓たる斯道は、その儘『天地の公道』『世界の正義』で、決して日本一国の私の道でない。トいふ義は、元来日本建国の目的が、広く人類全体の絶対平和を築かうために、その基準たる三大綱に依って『国ヲ肇メ徳ヲ樹テ』られたのである。……(中略)……此三大綱は、建国の基準、国体の原則であって、彼の自由平等博愛などより、もっと根元的で公明正大な世界的大真理である」

 教育勅語の「斯の道」を解説して、日本書紀から引用し、「積慶(せきけい)」「重暉(ちょうき)」「養正(ようせい)」の三大綱によって「建国の目的」を語っている。

「故(か)れ蒙(くら)くして以て正を養ひ、此の西の偏(ほとり)を治(しら)せり。皇祖皇考(みおや)、乃神乃聖(かみひじり)にまして、慶(よろこび)を積み暉(ひかり)を重ね、多(さは)に年所(としのついで)を歴(へ)たまへり」(神武天皇・天業恢弘東征の詔)

 肇国の古伝承が「現に違はせ給はざるを以て、神代の古伝説の、虚偽ならざること」(本居宣長)として、教育勅語の基にあることは井上毅「梧陰存稿」に明らかである。ただしそれは、「しらす」という意義の君徳と臣民の徳目を、我が国体の精華・教育の淵源として諭されるためのものであった。

 しかし田中智学の「斯の道」は「天地の公道」「世界の正義」で「世界的大真理」となっている。これらは「古今に謬らず中外に悖らざる天地の公道だと喝破せられたのは、即ち神武天皇のご主張たる『人類同善世界一家』の皇猷(こうゆう)を直写せられた世界的大宣言と拝すべきであらう」にあるとおり、「中外に施して悖らず」の誤解が推進力となっている。

 また田中智学の「徳を樹つること深厚なり」の「徳」の解説も物足りない。「しらす」が一言も解説されていないからである。「世界的大真理」は井上毅のいわゆる起草七原則からはあり得ない。そして昭和17年の『思想国防の神髄』では「日本は武国なり、武を以て国土経営の精神を為し、民衆指導の目標と為して建鼎せられたる国也」と述べているのである。
2の続き)


◇5 誤解が集中した『国体の本義』

◎荒木貞夫『昭和日本の使命』(昭和7年)

「我建国の真精神と、日本国民としての大理想の、渾然たる融和合一の示現とも称すべき『皇道』は、その本質に於て、四海に宣布し、宇内に拡充すべきものである
 日本は、日本だけの平和と繁栄を守るだけで満足すべきではなく、更に東亜の天地にその理想を展べ、更に更に広くこれを世界に及ぼさねばならぬ。この大理想は、皇祖神武天皇東夷御親征の大事業を畢(お)へさせ給ひ、大和の橿原に……
 明治、大正の両時代を通じて、漸次に興隆したる、国民的意気を紹述して、更にこれを建国の大精神と合致せしめ以て皇道を四海に宣布する、これが昭和日本の真使命である」

 昭和7年の2月に出版された同書は4月には第20版となっている。全国に流布したと考えてよいだろう。満州事変の原因に支那の日本軽侮があるとして、武を用いることも降魔の剣を揮うことに外ならない、とも述べている。ほとんど田中智学とかわらない。

◎文部省『国体の本義』(昭和12年)

「我等が世界に貢献することは、ただ日本人たるの道を弥々発揮することによってのみなされる。国民は、国家の大本としての不易な国体と、古今に一貫し中外に施して悖らざる皇国の道とによって、惟れ新たなる日本を益々生成発展せしめ、以て弥々天壌無窮の皇運を扶翼し奉らねばならぬ。これ、我等国民の使命である」

『国体の本義』にある天皇御親政と天皇=現人神が大日本帝国憲法に違背したものであることは、当サイト「人間宣言異聞」〈http://www.zb.em-net.ne.jp/~pheasants/ningensengen.html〉に仔細を述べた。大日本帝国憲法と教育勅語に対する誤解がこの『国体の本義』に輻湊(ふくそう)しているといってもよい。

◎桐生悠々「世界大なる日本精神」(昭和13年)『日本平和論大系9』

「我には我に独自な、しかも「之を古今に通じて謬らず、之を中外に施して悖らざる」万古不易にして、世界大なる日本精神が存在するのに、何の必要あってか、ドイツの全体主義、名は全体主義であっても、実は非全体主義なる、しかも北方ゲルマン民族の興隆にのみ重きを置き、他の民族を排するが如き思想を、無批判的に、その儘輸入して、これに臣従するの理由があろう」

 いろいろな考え方があっても、教育勅語の「中外」の解釈はみな誤っている。桐生悠々はおそらく最も多く「之を古今に通じて謬らず、之を中外に施して悖らず」を引用したのではないかと思われるが、「中外」の誤解は他の著作者たちと同じである。


◇6 「国体が世界大に拡大する」

◎東亜聯盟同志会「昭和維新論」(昭和18年)『超国家主義』(現代日本思想大系第31)

「皇国日本の国体は世界の霊妙不思議として悠古の古より厳乎として存在したものであり、万邦にその比を絶する独自唯一の存在である。中外に施して悖らざる天地の公道たる皇道すなわち王道は、畏くも歴代祖宗によって厳として御伝持遊ばされ、歴世相承けて今日に至った。
 八紘一宇とは、この日本国体が世界大に拡大する姿をいうのである。すなわち御稜威の下、道義をもって世界が統一せられることであって、換言すれば天皇が世界の天皇と仰がせられ給うことにほかならない」

 東亜聯盟同志会の指導者は石原莞爾であって、この論調は彼の『最終戦争論』と同じものである。皇国日本の国体は万邦にその比を絶する、ということはその通りとしても、その「日本国体が世界大に拡大する」というような表現はホルトムが指摘する日本国家主義の本質的な基礎にほとんど同じである。「中外に施して悖らず」がその基盤にある。

◎林銑十郎『興亜の理念』(昭和18年)

「日本を結び、日本を統べます君であると同時に広くは世界を結び、統べます君である。ここに日本が八紘一宇の世界結びの中核体であることが自からはっきりとしてくるのである」

 これらの言説も基は「之を中外に施して悖らず」にあるだろう。
3の続き)


◇7 言質を与えた神祇院

◎神祇院『神社本義』(昭和19年)

「この万世易ることなき尊厳無比なる国体に基づき、太古に肇より無窮に通じ、中外に施して悖ることなき道こそは、惟神(かんながら)の大道である
 まことに天地の栄えゆく御代に生れあひ、天業恢弘の大御業に奉仕し得ることは、みたみわれらの無上の光栄であって、かくして皇国永遠の隆昌を期することができ、万邦をして各々その所を得しめ、あまねく神威を諸民族に光被せしめることによって、皇国の世界的使命は達成せられるのである」

 GHQ神道指令にいう過激なる国家主義を概括したような『神社本義』となっている。さしたる成果もないまま廃止となった神祇院である。しかし惟神の大道を中外に施して悖らず、皇国の世界的使命は神威を諸民族に光被せしめることとして、GHQに過激なる国家主義があたかも神道と関係があるかのような言質を与えたのは痛恨事としか言いようがない。

◎鈴木貫太郎総理大臣(施政方針演説)(昭和20年6月9日)『日本国会百年史』

「万邦をして各々其の所を得しめ、侵略なく搾取なく、四海同胞として人類の道義を明らかにし、其の文化を進むることは、実に我が皇室の肇国以来のご本旨であられるのであります。米英両国の非道は遂に此の古今に通じて謬らず、中外に施して悖らざる国是の遂行を、不能に陥れるに至ったものであります。即ち、帝国の戦争は実に人類正義の大道に基づくものでありまして、断乎戦い抜くばかりであります」

「古今に通じて謬らず、中外に施施して悖らざる国是」は誤解の上に立ったものであるから、その具体的な内容は、本当のところはよく分からない。明治維新から日清日露戦争に勝利して、日韓併合まで50年も経っていない。すでに一等国の仲間入りを果たしている。我国の来歴を想えば由緒正しい肇国の古伝承がある。明治大帝は、之を中外に施して悖らず、と勅語に仰せられた。神州不滅が当然のこととなったのである。

 先の戦争へのそれぞれの思惑は異なったものがあるにしても、思想傾向を問わず、さまざまな人たちの言説に「之を中外に施して悖らず」がある。「肇国の大義を諸民族に施して悖らず」と同義であった。「中外に施して悖らざる国是」だから「聖戦」とされたのである。

 しかし「中外」解釈の誤りは訂正されていない。教育勅語の「中外」を「国の内外」と解釈できる根拠はひとつも存在しない。教育勅語についてGHQが疑問とした部分がここにある。(つづく)


 ☆斎藤吉久注 佐藤さんのご了解を得て、佐藤さんのウェブサイト「教育勅語・国家神道・人間宣言」〈http://www.zb.em-net.ne.jp/~pheasants/index.html〉から転載させていただきました。読者の便宜を考え、適宜、編集を加えています。
「国家神道」異聞 by 佐藤雉鳴3
    第4回 GHQの教育勅語観


◇1 日本人の著作の誤りのうえに

 ふたたびD・C・ホルトムである。彼には昭和20年9月22日付「日本の学校における神社神道についてのD・C・ホルトム博士の勧告」というのがある。

「教育勅語の奉読を取り巻く入念な儀式は排除されるべきである。教育勅語は、修正されていない儒教道徳だけでなく民主主義や国際主義の文言によって補完する、という見方で調査されるべきである」(『続・現代史資料10』。訳は筆者)

 この原文には、ordinary Confucian ethicsとある。これは「一般的な儒教の原則」というよりは「修正されていない儒教道徳」と訳して、前述のホルトムの「日本の儒教には一大修正が加えられた」が理解できる。

 井上哲次郎・加藤玄智らの影響を受けたホルトムは、教育勅語をやはり全体としては儒教に沿ったものだと理解していた。しかし易姓革命の国の道徳に万世一系が語られている。「一大修正」としなければ矛盾する、とホルトムは考えたのではないか。

 ホルトムの日本国家主義の理解は日本人の著作から皮相的な文言を引用して並べただけのものであって、その本質に迫るものではない。なぜ「世界の民を救うという神聖な使命を担っていることの自覚」(「日本国家の宗教的基礎」)が生じたかも分析されていない。「天皇を神と見なし」(同)も、その歴史的経緯は一切語られていない。日本人著作者の誤りの上に立った研究成果がホルトムの『日本と天皇と神道』である。


◇2 「救世主願望で奮起させ……」

 CIEのなかで教育勅語にもっとも敏感だった一人が婦人教育担当のドノヴァンだった。彼女には昭和21年6月の「1890年の勅語について」という覚書がある。

「(クライマックス)斯の道は実に我が皇祖皇宗の遺訓にして、子孫臣民の倶に遵守すべき所、之を古今に通じて謬らず之を中外に施して悖らず──この文章は当初、世界征服の思想はなかったと思われるが、何にも増して、彼らを救世主願望で奮起させ熱烈な愛国者とし、皇道精神の世界拡張をかきたてたのである」(『続・現代史資料10』、訳は筆者)

 昭和20年12月に教育勅語の議論があり、すぐに行動がとられるべきだとの強い意見があったにもかかわらず、他の業務が忙しくて何の行動もとれなかったと記している。しかし本当は、教育勅語の英語版を読んだ限りでは、何が問題であるかがわからなかったのではないか。

 「之を古今に通じて謬らず之を中外に施して悖らず」の英語訳は、infallible for all ages and true in all place であった。解釈に誤りのある日本語からの翻訳であるから、この後半部分も誤ったままとなっている。しかしもし徳目に普遍性があるとしても、世界征服思想とは直接関連しない。

 ドノヴァンはダイクCIE局長と同様、教育勅語のこの第三段落を重視した。

 儒教道徳が世界征服の思想とは、超国家主義侵略思想とは思えない。しかし日本人の信ずる「斯の道」=「肇国の大義、神威」=「之」を「諸民族に光被」するという意味なら、「之を中外に施して悖らず」の文章は問題である。ドノヴァンがこう考えたとしても無理はないだろう。
5の続き)

◇3 「日本を中心とする世界征服」

 ダイクと安倍能成文部大臣との対談メモには肝心な部分での齟齬がある。ダイクが「之を中外に施して悖らず」を問題にしても、安倍大臣はその意味が理解できない。ドノヴァンのようなセンスを欠いていたというのが実態だろう。

「古今に一貫し中外に施して悖らざる皇国の道」(『国体の本義』)

「支那事変こそは、我が肇国の理想を東亜に布き、進んでこれを四海に普くせんとする聖業」(『臣民の道』)

「中外に施して悖ることなき道こそは、惟神の大道である(中略)あまねく神威を諸民族に光被せしめることによって、皇国の世界的使命は達成せられる」(『神社本義』)

「古今に通じて謬らず、中外に施して悖らざる国是」(鈴木貫太郎総理大臣)

 国家機関や国家の要人の言説を並べただけでも、みな教育勅語の「之を中外に施して悖らず」を基礎としている。そしてこれらはホルトムのいう「国家主義を再確認した聖典は教育勅語」との見方を支持するように見える。

「日本がそのいわゆる東亜の『聖戦』に国家の総力を挙げて戦っていることの根柢には、日本が救世主たるの使命を持っているとの信念が横たわっている」(『日本と天皇と神道』)

「国家神道のイデオロギーで一番悪かった点は、領土拡張の思想的な地盤となり、侵略の運動がそこから起って来たからである。ことに神道の宣伝が、『古事記』の神話を用い、日本の使命は国を全世界に拡げようという根本ができたからである。例えば、皇室は天照大神から続いた現人神にあらせられる、また国民は神道の神々の子孫であり、『八紘一宇』の主義を宣伝し、各国は兄弟とならねばならないといったが、その真の意味は日本を中心とする世界征服にあった」(竹前栄治『日本占領 GHQ高官の証言』)(つづく)


 ☆斎藤吉久注 佐藤さんのご了解を得て、佐藤さんのウェブサイト「教育勅語・国家神道・人間宣言」〈http://www.zb.em-net.ne.jp/~pheasants/index.html〉から転載させていただきました。読者の便宜を考え、適宜、編集を加えています。
「国家神道」異聞 by 佐藤雉鳴
    最終回 「国家神道」の正体


◇1 教育勅語解釈の変遷

 GHQが神道指令に「国家神道」と述べたものの教義は、日本の超国家主義・過激なる国家主義である。そして過激なる国家主義を表現したものには、教育勅語の「之(これ)を中外に施して悖(もと)らず」が共通の基盤として存在する。

 さまざまな資料から分かることは、GHQが日本人の教育勅語解釈に疑問を感じていたことである。疑問を解けないまでも、「斯(こ)の道」=「之」の主張する内容に変化があったことまでは突き止めている。残念ながら、当時の日本の要人たちよりは教育勅語をよく研究していたといってよいだろう。

「教育勅語異聞」〈http://www.zb.em-net.ne.jp/~pheasants/kyouikuchokugo.html〉に述べたとおり、教育勅語の「斯の道」の解釈には変遷がある。渙発(かんぱつ)当初からしばらくは、「斯の道」は忠孝等の「徳目」であった。それが日露戦争以降は「世界統一」などの要素が加わってくる。そして大正から終戦までは「建国の精神」「八紘一宇(はっこういちう)」による「世界統一」が「斯の道」であり「皇国の道」となったのである。

「之を中外に施して悖らず」の「之」=「斯の道」が「徳目」から「皇国の道」となり、「肇国(ちょうこく)の精神の顕現」とも言われ、我が国の「世界史的使命」とまでなったのである。一言でいうと、まさにそのことが「皇運扶翼(ふよく)」であった。

 教育勅語の「斯の道」とは、本来は「しらす」という意義の君徳とそれに対する臣民の忠孝などの徳目実践である。それゆえ「子孫臣民の倶(とも)に遵守(じゅんしゅ)すべき所」と続いているのである。したがって、この日露戦争以降からの「斯の道」の解釈の変遷は、最初から誤ったものだと言えるのである。


◇2 誤解を決定づけた井上哲次郎『勅語衍義』

 また、「中外」は「国の内外」ではない。「宮廷の内と外」、文脈から解釈すれば「全国民」である。したがって「中外に施して悖らず」とは、「全国民に示して(教えて)間違いがない」という意味である(「教育勅語異聞」〈http://www.zb.em-net.ne.jp/~pheasants/kyouikuchokugo.html〉)。「国内だけでなく、外国でとり行っても」は誤解である。そしてこのことは、現在でも訂正されていない。

 教育勅語渙発直後の明治23年11月7日の新聞「日本」は説明不足であった。「中外」は「宮廷の内と外」つまり「全国民」という意味であることを明確に示すべきだったろう。誤解を生じさせた可能性があるといわれても仕方がない。そして井上哲次郎『勅語衍義(えんぎ)』が誤解を決定的にした。

「斯の道」が「肇国の精神の顕現」となれば、記紀の文言が引用されるのは当然の成り行きである。昭和戦前の国家主義的といわれるものの文章に神がかり的な文言が多いのはこのためである。

◎「ルーズベルトに与ふる書」市丸海軍少将(靖国神社遊就館)

「畏(かしこ)くも日本天皇は、皇祖皇宗の大詔に明なる如く、養正(正義)、重暉(ちょうき)(明智)、積慶(せっけい)(仁慈)を三綱とする、八紘一宇の文字により表現せらるる皇謨(こうぼ)に基き、地球上のあらゆる人類は其の分に従ひ、其の郷土に於て、その生を享有せしめ、以て恒久的世界平和の確立を唯一念願さらるるに外ならず」

 田中智学『明治天皇勅教物がたり』にほぼ類似した文章であるが、この文章を正確に読むには、やはり教育勅語の「斯の道」の解釈の変遷と「中外」の誤解を知る必要があるだろう。「肇国の精神の顕現」となれば、神武天皇・天業恢弘(かいこう)東征の詔(みことのり)が引用されるのである。
7の続き)

◇3 神がかり的発言の心情的基礎

 竹山道雄『昭和の精神史』はこの時代を語って説得力のある好著である。このなかでグルー大使の興味ある話が紹介されている。「日本人は事実を知ることを許されていないのだから、この点は割引して考うべきかも知れないが、長い年月自由主義を標榜してきた早稲田大学の総長ともあろう理知的で学究的な人が、どうして次のようなたわごとを書くことができるのか、いささか了解に苦しむ」というものである。そしてそのたわごとと言われたものを孫引きすると次のとおりである。

「過日の近衛声明に力説されたように、現闘争における日本の目的は、些々(ささ)たる領土獲得ではない。これはむしろ中国の独立を防衛し、中国の主権を尊重しつつ、東亜に新秩序を建設せんとするにある。この堂々たる使命を達成せんとして、日本は歴史上最大の戦争を敢(あえ)てせざるをえなかった。世界のいずくにかかる崇高なる理想をもって戦われる戦争の実例が見出されるか? これこそ正しく聖戦と呼ばるべきである」

 しかし、この文章も驚くには至らない。大正6年10月、西田幾多郎は『思潮』において「日本的趣味が真に芸術的となるには、日本人の私有物ではなくて、公のものとならねばならぬ。古今に通じて謬らず、中外に施して悖らざる公道の一部でなければならぬ。……(中略)……我が国の文化に対して、唐人も高麗人も大和心になりぬべし、という自信をもってみたい」と、「日本的ということについて」で述べている。

 また、昭和18年にまとめられたとされている「世界新秩序の原理」は具体性を欠いているが、「我国の皇道には、八紘為宇(はっこういう)の世界形成の原理が含まれて居る」として、「今日の世界史的課題の解決が我国体の原理から与へられると云ってよい。英米が之に服従すべきであるのみならず、枢軸国も之に倣ふに至るであらう」と結んでいる。

 井上哲次郎は昭和17年、『釈明 教育勅語衍義』において、「我が日本には『惟神大道』が行はれて来て居って、而(しか)して今回の支那事変だの、大東亜戦争だの、いろいろに戦争が展開されて、大きな世界的関係を有するに至って、益々(ますます)日本が一種云ふべからざる神秘的な権威を有することが明かになって来たのは、『惟神大道』の然(しか)らしめるところであると吾々は信じて疑はない」と言い切っている。

 国家機関や軍人、政治家のみならず、学者・言論人も、総じて神がかり的発言をなしたものが多い。そしてその心情的な基礎には、教育勅語の「之を中外に施して悖らず」の誤った解釈が厳然たる事実として存在する。


◇4 利用された教育勅語

 最初に述べたとおり、我が国の法令上に国家神道を特定できるものは存在しない。むろん教義もない。GHQが日本軍とともに解体しようとした日本人の精神基盤を、「国家神道」という枠組みで考えようとしたことには、複雑な経緯があるはずである。

 日本人のさまざまな著作から判断して、天皇を現御神・現人神とする信仰があり、教育勅語の「之を中外に施して悖らず」が過激なる国家主義のもとになっている。「之」や「斯の道」のすべては解読できないが、教育勅語の超国家主義的解釈が存在する。GHQがこう考えて無理はない。

「教育勅語」は、『国体の本義』などの解説書によって公的解釈をつけられて、他国に対する日本の優越を主張し、日本国が神聖な使命を負っていることを説くものとして利用されたのである(『天皇と神道』)

 GHQ神道指令にいう「国家神道」は、日本の過激なる国家主義、超国家主義を解明しない限りその正体は分からない。「八紘を一宇とする肇国の大精神」(東條英機宣誓供述書)を過激なる国家主義とするか否かは、ここでは論じない。GHQがこれを「国家神道」の教義と呼ぶのは勝手である。しかし我が国がこの定義をそのまま受け入れたことは、近現代史の一大痛恨事である。

 GHQ神道指令にいう「国家神道」は、教育勅語と宣命の誤った解釈から発生した(彼らの謂う)日本の過激なる国家主義である。神道とはまったく関係がない。
☆ 結 び ☆

◇1 真意を知る日本人がいなかった

 ポツダム宣言・人権指令・神道指令、そして日本国憲法第20条と第89条にまで発展したGHQの宗教政策であるが、憲法改正はCIE(民間情報教育局)の任務ではなかったようである。

 しかしバンスは、最終草案完成まで民政局の討論に加わっている(『天皇と神道』)。バンスはもちろん、GHQには教育勅語解釈の誤りも宣命解釈の誤りも剔抉(てっけつ)できない。したがっていわゆる人間宣言についても、正確な解釈はできていない。その状態で日本国憲法草案はつくられたのである。

 しかし何より問題なのは、日本人の誰一人として教育勅語や新日本建設に関する詔書の真意を語る者がいなかったことである。GHQの占領下にあって、未曽有の制約があっただけではない。どちらについても、誤った解釈を疑わなかったのである。

 ウッダードによれば、神道についてバンスに影響を与えたのはホルトムだけではない。姉崎正治博士、加藤玄智博士、宮地直一博士、岸本英夫博士らも同様に大きな影響を及ぼしたとある。彼らの著作や現在までの状況を考えると、教育勅語と現御神に関する宣命を正しく解釈していた博士は一人もいない。ウッダードの『天皇と神道』にそれは明らかである。

 村上重良著『国家神道』は「国家神道」の教義は教育勅語で完成したとし、ホルトムは「国家神道」のもとには国家主義があり、その聖典は教育勅語であるとした。いずれも事実に基づいていない。

 GHQのいう「国家神道」を連想させる文言は、日露戦争以前の教育勅語解釈には見当たらない。最初から誤解された教育勅語ではあるが、「斯の道」の変遷と「中外」の誤解が相俟(あいま)って出来たのが、「国家神道」の教義といえば教義である。神道そのものとは関係がない。

 このことが理解されていれば、日本国憲法施行から今日まで何らかの議論になったはずである。終戦直後の侍従次長木下道雄は「新日本建設に関する詔書について一言」として明確なメッセージを残してくれている(『宮中見聞録』)。しかしその真意を語る者はなく、未だにあの詔書を人間宣言と謂(い)って憚(はばか)らない。

 教育勅語についても、誤った解釈を訂正しようとしない。上にあげた宗教学関係の学者たちについて云えば、彼らが井上毅『梧陰存稿』や本居宣長『続紀歴朝詔詞解』を理解していなかったことは、疑う余地がない。


◇2 これまでの靖国論議は無効

 我が国の政教問題は泥沼化して、今日に至っている。日本国憲法第20条と第89条の基となった神道指令にある「国家神道」の正体が、不明なままの議論だからである。

 事実に立脚していないこれまでの靖国論議は、すべて無効なのではないか。政教問題を論ずるには、まずこのGHQ神道指令にある「国家神道」の定義を正すことが優先されるべきではないか。

 昭和21年5月、GHQの強力な圧力の下、文部省は「新教育指針」において、「国家神道(神社神道)だけは……実際上は宗教たる性質をそなえ、しかも国民の宗教として国家と深く結びつき……神社神道以外の宗教(例えばキリスト教の如き)を、あたかも国事に有害であるかのように取り扱う人々すらあった」と書かされた。「実際上」ならその違法・逸脱行為者を問題とすべきであり、神道に責を負わせるべきものではないはずである。

 昭和24年4月、矢内原忠雄東大教授は「近代日本における宗教と民主主義」において、「事実上神社に国教的地位を認めながら……」と述べ、「日本の民主主義化のためには、国民の間に真正の基督教信仰が広く且つ深く植えつけられねばならない」と記している。

 昭和52年7月の「津地鎮祭裁判」における最高裁判決の追加反対意見(違憲判断)には、この矢内原論文を引用したことが明記されている。帝国憲法は制限付きの治教の自由であったとして、「事実上神社神道を国教的取扱いにした国家神道の体制が確立」していたとある。書いたのが矢内原忠雄と同じキリスト教徒の藤林益三裁判長であったことは、よく知られているところである。
9の続き)

◇3 根拠を示さない政教分離裁判

 平成9年4月、「愛媛玉ぐし料訴訟」における最高裁大法廷の判決文には、帝国憲法の信教の自由は制限付きであった、と前置きをして次のように記されていた。「国家神道に対し事実上国教的な地位が与えられ、ときとして、それに対する信仰が要請され、あるいは一部の宗教団体に対し、厳しい迫害が加えられた」。

 平成16年の「福岡靖国判決」にもこの「事実上の国教」は採用され、「国家と神道は密接に結びつき、事実上国教的な地位を与えられ、これに対する信仰が強制され、また、一部の宗教団体に対して厳しい迫害が加えられた」として、ほとんど同じ文面で用いられている。

 平成22年1月の「北海道砂川市政教分離訴訟」最高裁判決においては──事実根拠が提示できないせいか──「国家神道」は二つの「補足意見」に用いられている。

「過去の我が国における国家神道下で他宗教が弾圧された現実の体験に鑑み」政教分離を制度として保障したのが憲法第89条の趣旨だ、というのがその一つである。もう一つは、帝国憲法が信教の自由を保障しながら「神社神道につき財政的支援を含めて事実上国教的取扱いをなし」たとして、日本国憲法第20条と第89条の背景を語っている。

 以上の判決文にある「事実上の国教」について、「国家神道」について、検証し得る根拠は一つも示されたことがない。これが我が国の政教分離裁判における判決文の実態である。

 平成16年の「福岡靖国判決」における被告は、小泉純一郎総理大臣と国の代表者野澤太三法務大臣であった。なぜ福岡地裁にたいし、「事実上の国教」や国家神道の客観的根拠を求めなかったのか。このままでは「歴史の刷り込み」で誤りが角質化してゆくばかりではないか。


◇4 誤りを垂れ流す無責任

 やはり「国家神道」を、事実に基づいて定義することが必要である。「教育勅語と宣命(せんみょう)解釈の誤り」というキーを挿入すれば、GHQのいう「国家神道」の教義は一瞬にして雲散霧消する。この手続きを経た上で、神道指令を克服し、国家としての祭祀の在り方を議論することが正しい政教論争となるのではないか。

 GHQ占領憲法といわれる日本国憲法の第98条にしたがって、教育勅語は他の教育に関する諸詔勅とともに排除された。したがって歴史的文献となった詔勅の解釈を正しても、ただそれだけという可能性がある。

 しかし政教分離裁判における「国家神道」の定義について、教育勅語の事実に立脚した解釈として採用されたなら、客観的で公的な解釈として後世に伝えられるのではないか。鬱陶(うっとう)しい政教分離訴訟ではあっても、「奇貨(きか)居(お)くべし」の「奇貨」となる可能性がある。

 それにしても、1世紀以上にわたって、教育勅語の誤った解釈を放置してきた我が国である。誤った解釈の上塗りのような雑文はいまでもときどき目にするが、教育勅語の事実に立脚した解釈を目指す研究は見つけられない。そして未だに、国民道徳協会の口語訳文を垂れ流している惨状がある。

 このオウン・ゴールに対する無責任さは一体どうしたものだろう。またいわゆる「人間宣言」と謂うことに対し、宣命解釈を基礎とする立場からの批判も語られることがない。

 教育勅語や宣命解釈の研究はじつに時事問題であり、また誤った解釈のままでは将来に大きな禍根(かこん)を残すことになる。参考資料は県立図書館などにそろっている。漢文調の文体を毛嫌いさえしなければ、誰にでも検証のできるものである。詔勅は歴代天皇から賜った私たち日本人の財産である。関連する詔勅についての誤った解釈を
正し、神道指令の真実を明らかにすべき秋がきた。このことはまさしく現代に生きる私たちに課せられた最も大きい義務なのではないか。(おわり。文中敬称略)


 ☆斎藤吉久注 佐藤さんのご了解を得て、佐藤さんのウェブサイト「教育勅語・国家神道・人間宣言」〈http://www.zb.em-net.ne.jp/~pheasants/index.html〉から転載させていただきました。読者の便宜を考え、適宜、編集を加えています。当連載は今回をもって終わります。

私たちの戦後対日政策には、神道と「天皇制」は本質的に戦争を作り出すものであるという考え方が組み込まれている。
 
神道と天皇崇拝は日本人の民族感情にとって重要な文化と宗教の伝統を表すものだった。これは、他の民族が固有の文化、宗教の伝統を持っているのと同じ国民感情である。

 国家神道は1868年、西洋の指導に応えて出てきたものだ。
近代国家以前の日本では、神道は自然と祖先に対する信仰であり、習俗であった。

伝統の力が強ければ強いほど、国家存亡のときには、戦争計画への国民統合に利用される。
しかし、伝統が戦争の大儀なのではない。
ひとたび戦争が決定されると、伝統は防衛と言う名の戦争計画の背後に国民を統合するための手段となる。
そうすることによって、為政者は戦争理由をわかりやすくするのである。

アメリカも戦争の後ろ盾に国民を統合するため、伝統を利用したのだが、とかくそれが忘れられがちだ。
私たちは民主主義とキリスト教の名のもとに戦った。

「天皇制」と神道が本来、戦争を内包しているのに対して、民主主義とキリスト教は本来、平和であると私たちは主張する。
日本の学童が天皇の肖像に最敬礼をしたのは、アメリカの学童が「国旗に忠誠を誓う」のと同じ国民的儀礼だが、
私たちはそれを見ようとしない。

天皇は
「私は国民と共にあり、その関係は、お互いの信頼と敬意とで結ばれているもので、単なる神話や伝説に基づくものではない。」
と宣言したが、日本人の立場からすれば、ごく当たり前のことをいったにすぎない。
日本人が天皇を尊敬するのは、天皇が超自然的、超人間的存在であるからではない。
長い歴史と伝統文化の表象として制度を崇拝しているからなのである。

日本の天皇は、アメリカの星条旗、あるいはアンクル・サムのようなシンボルなのだ。

私たちの国旗は軍事的象徴ではない。
それと同じように、戦争がなければ、日本人にとって天皇は軍事的象徴ではなかった。

「天皇制」と「国家神道」は、私たちが民主的と呼ぶ世界のどの国でも、国の特性に応じてさまざまに現れる現象である。
神話は日本人にとって民族主義の象徴に過ぎないのだが、私たちはその事実に眼を閉じてきた。
心情的国家意識は戦争の大きな要因であると同時に、戦争遂行に必ず関わってくるものである。
それを問題にするなら、連合国も私たちも無罪とはいえない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「アメリカの鏡・日本」ヘレン・ミアーズより引用

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

憂国の士 更新情報

憂国の士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング