ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

音楽理論 : 楽典コミュの助けてください!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんに素朴な質問があります。お忙しいとは思いますが、もしよかったらコメントお願いします。すみません!
僕はロックンロールを作っています。そこで、音選びが理論的によく分からなくて悩んでいます。感覚でメロディをつけたのですが、なんだか外れて聞こえます。
例えば、
 
 Aメロ=Am→Em→F→C→Am→Em→F→G 
 サビ=Cmajoradd9→D→Cmajoradd9→D

という進行があるのですが、Aメロのkey=Amなので、AのエオリアンかAのマイナーペンタから音を選んでメロを作り、サビのkey=G、転調をしているのでこの解釈自信なしです。)GのイオニアンかGのメジャーペンタかGのエオリアンかGのマイナーペンタから音を選んでメロを作る。メジャーキーの場合、メジャーとマイナー両方の音を使えるため。(この解釈も自信なしです。)

これで理論的には正しいのでしょうか?
また他に理論上使えるスケールはあるのでしょうか?
 
長々と気持ちの悪いメッセージを申し訳ないです。
助けてください!お願いします!          

コメント(4)

サビもAメロ同様、Key=Amと考えるといいと思います。
まあ、どちらかといえばKey=Cというべきでしょうか。

その場合、『ならサビのDはDmでは?』と疑問になると思いますが、ロック、特にアメリカ系のロックでは、マイナー調のサブドミナントを同主調のメジャー調から借りてくる(要するに、サブドミナントをメジャーコードにする)ということが頻繁に行われているんです。

どういう理論だったか、名前は忘れてしまいましたし、そもそも名前があるのかわかりませんが、言うなれば『サブドミナント・メジャー』といったところでしょうか?

邦楽ではB'zやSIAM SHADEでよく使われていて、洋楽だとエアロスミスやボンジョビに有ったような気がします。

モーダリティ的に言うと、Dのコードの所でAドリアンのモードになっています。ドリアンスケールは内包しているブルーノートの関係上、ブルースやアメリカンロックにはまってくるので、ロックンロールの指向性と、ドリアンの特性が、トピ主さんの感性でリンクしたのかも知れません。
そういった観点から考えるのも面白いと思います。ドリアンスケールでググッて見てください。例えば以下のページも勉強になります。http://www.nao-z.com/ngs/technic/scale/index3.html


または、そもそもコードがDではなくDmのほうなのかも知れません。
そうすると、もっとストレートなロック的ですね。
補足(蛇足とも言う)

>サブドミナントをメジャーコードにする

これは『ドリアの〜』といいます。

最も多様されるのは、IVの和音ですから、
通常『ドリアのIV』と呼びます。

稀にIIの和音にも用います。←ポピュラーでは多いかも知れません
べべーあさん、かずさん、丁寧なコメントありがとうございます!
勉強になります!

念のため聞いておきたいのですが、上記の僕自身の解釈でも間違いではないのでしょうか?
>>ディエゴさま

まず、
実曲で理論云々は野暮なので、あまり気にせずとも良いかと思います。

さて、解釈の話ですが、
楽曲のジャンルやスタイルによって、調の設定や旋法の選択は自由です、
しかし、件のサビが[Key = G Major]と言うのは、和音の機能を考えると、
少し厳しいかも知れません。
(もちろん不可ではないですが)

私ならば、そのまま[Key = a minor, Scale = A Dorian] 
で進みます。
(寧ろ、ペンタのゴリ押し。音を外す位が丁度良い。)

当然、上記以外にも選択の余地はいくらでも有りますので、
色々試してみると良いと思います。


ただし、
Rock and Rollに適合するかは、判りません…

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

音楽理論 : 楽典 更新情報

音楽理論 : 楽典のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング