ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

1週間分の食材をまとめ買いコミュのお米を基準に、食材を購入することは考えないのですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
業者です。御意見お聞かせ下さい。
お米は精米するとそこから劣化が始まり、美味しく食べられるのはおおよそ1ヶ月未満です。いくらブランド米でも同じで、魚沼産のコシヒカリでも、精米して数ヶ月経っていたらだいぶ味は悪くなっています。更に虫が湧いたり問題は多いのですが、どうしてもう少し少量ずつ購入することをしないのでしょうか。

野菜も、日持ちのする野菜はまとめ買いも賛成です。しかし葉物の野菜では、通販や宅配も対応できますが、やっぱり直接スーパーで購入することが傷んでいない野菜を購入する最適の方法だと思います。産直の通販や宅配は新鮮ですが、痛みはどうしても輸送中に発生します。このあたりの痛みの評価はどのようにお考えなのでしょうか。

果物は、産直が安くて美味しいモノがほとんどですが、販売単位となるとスーパーの様に小分けがなかなか困難です。更に旬の果物は、それこそ2週間ほどで一気に市場から姿を消してしまいますが、同時に規格外品も一時姿を見せ、直ぐに消えてしまいます。
スーパーではこのような果物を扱えないため、産直専門でなければ消費者の方にこの果物を提供することが出来ないのですが、このような果物に興味はあるのでしょうか。

例えば年末に話題になる「サンふじ」のがく割れリンゴを例に取ると、産地では10キロが当たり前のように1,000円以下で取引されます。
直ぐに食べれば非常に美味しいりんごですが、割れているために見ようによっては廃棄リンゴと同格です。これらをネット上で送料込み1,500円〜みたいな売り方をされているのですが、仮に1キロ100円として販売したら購入していただけるのでしょうか。

いろいろな質問をさせていただきましたが、お買得な商品で安くて美味しいモノを提供しようと考えても、全ての要求に添えるモノではありません。
しかしお米を少量ずつ精米したてを購入し、そこに日持ちのする野菜に果物を加えていただければ、そこまでは私ども自信を持って商品をお届けできますが、お肉や魚、日用品は対応できませんし、葉物野菜では、輸送中の痛みがどう評価されるか、非常に判断に迷っているところです。

出来ましたら参考までに、いろいろな御意見お聞かせ下さい。

コメント(62)

ああ、クール便ではない前提ですか。
ならやはりお米だけにします。せいぜい同梱はじゃがいもぐらいかな。
葉物も果物も普通便ならチョットいらないかな、って思いますね。葉物は近所に買いに行っても重いものでないから苦にならないんですね。
果物はウチがちょっと特殊なんですが、誰も果物好きじゃないからそう食べないのでおなじ種類が二個になるともう多いんです。だからといって違う種類で一度に3つか4つ、でも結局食べないような。

お米と同梱、というのを見直してみてはどうでしょう。
私はお米の賞味期限を気にして、2キロづつ買ってます。でもこれから子供が産まれるので、度々買うのが面倒になりそうです冷や汗ネットで買えるなら良いけど、送料がねダッシュ(走り出す様)

でも古いお米は美味しくないし…

果物は最近、妊娠してから食べる様になりました。グレープフルーツ、イチゴ、もも、最近は病院で出てくるオレンジわーい(嬉しい顔)梨も食べます。林檎は高くて買って無いかなぁ(笑)

でもやはり食べる量は少量ですねダッシュ(走り出す様)

夕飯をお腹一杯食べてしまうので、食後にフルーツが入らないんです(笑)

でも、お米と旬な果物、良いなぁわーい(嬉しい顔) でも嫌いな果物だと買わないしなぁ。

メロン、美味しそうわーい(嬉しい顔)
でも大家族じゃないから冷や汗
まず、お米についてですが。
うちは大手スーパーで「特別栽培米」4キロ×3(or2)を買います。1ヶ月で15キロ弱。買うときに精米日付を見ますが、たいてい5日以内です。1ヶ月以内でだいたい食べきれます。
だから、わざわざネットで精米したてを…とまで思いません。
それに単独農家のお米が美味しいと言われても、ピンときません。同じ品種でブレンドされていると味が落ちるのはどうしてでしょうか?
それに、このコミュは「1週間まとめ買い」ということで、こまめに買物に行けないくらい忙しい人も多いと思うのですが。
私は、朝に朝食分・お弁当分・夕食分と、まとめて炊いてしまいます。だから夕食時は、あまり美味しくないです。美味しい米より時間節約!なので(笑)休日は、毎食炊きますが。
それに、上手くお米を研いだり、水を吸わせたりなどの作業も、十分かどうかの自信もありません。
だから、例え「美味しい」と言われても、わざわざ通販で買うのはなぁ…という思いもあります。

野菜について
一度、ナスとオクラ(たぶん)を農家の方から直接購入したことがありますが、意外と残念なことにたらーっ(汗)届いたら直ぐに食べなきゃ…だったので、クール便でなければ買うのは遠慮したいなぁと。

果物について
いくら旬といっても、苦手な物もあるので、お米目当てに買っても、イチジクが一緒だと…(かゆくなる)梨は食べてもリンゴは…。果物って、デザートやおやつなので、野菜と違って、いらない人はいらないと思います。
私は、知人が農家の方からお米を購入してるので私も毎年買っています。


そして、私の家のお米がなくなりそうな時と、実家に荷物(月一回、日用品やお米)を送る時に知人の自宅で精米してもらっています。
?キロサイズは、私の近所のスーパーには売っていません。
免許も無いので、なかなか遠くにまで買えないし、通販は基本的に利用しません。

お米はカラツキで30キロ購入、大体10キロ位ずつ精米して食べています。
精米所が近くにあり、200円で精米でき、米糠も持ち帰りできます。米糠はヌカズケに。 甘味が違うし、匂いも全然違います。
近所の方が育てたお米で、いつも田んぼの前を通るので、子供達にも、おじさんにありがとう、美味しいexclamationと、挨拶するようにしています。新米を今食べていますが、新米はヤッパリ美味しいし、殻をみたら、新米かそうじゃないかは、すぐわかります。


野菜は直売所が近くにあるので、そこで購入。
地域の方がされていて、畑の方が直接並べにきてくれます。出会えば、美味しい食べ方も教えてくれます。今日はカボチャを買いましたが、ヘタがコルクみたいになるまで、我慢やで指でOKと、言ってくれました。
種類も沢山ありますし、畑の方の写真もはってあったり、レシピがあったり、今これを育ていて、何月頃ならべますなど、写真つきの新聞みたいのも、配ってくれます。
野菜はどれも、ヘタの切り口が新鮮で、朝イチいけば、アサドレの野菜が買えますわーい(嬉しい顔)

子供達の食い付きがちがうし、トマトなんてマルカジリexclamation夏場は野菜が午前中のオヤツみたいになってました。

地域の方とも触れ合えるし、子供達にも、感謝の気持ちを持ってもらえる、成長を見ながら、あのお米だよ〜なんて、話をしたり、私はスーパーのものより、ヤッパリ直売所ですexclamation
みちにゃさん

クール便を使わないのでなく、商品と季節により便を選択なんですが。

う〜ん同梱でなく同梱できます。勘違いしやすいですかね。
お米だけでも、3キロを3袋購入すれば、玄米10キロを精米して購入すると同じなんですが。(玄米を精米すると、約10%が糠になるので精米したお米は約9キロになります)
お米だけ購入するのでなく、野菜や果物も選択肢にあれば、どの組み合わせでも同梱できますよ。これって便利だと思ったのですが。
うちはパルシステムで食材買ってます。
お米は産直で年間予約して月五キロずつ、夫婦2人です。

他にもオイシックスやらでぃっしゅぼーやなど試しましたが、扱いやすさとお値段でパルにしてます。

不在時の受け取りを考えると、常温では商品が限られますね。
果物といっても、お米と違い果物は大量に・毎日食べるものじゃないし、どっさり来ても困るかな。
パルでも2〜3週に一回頼むくらいですし。

形が若干悪いとか、葉っぱが虫食ってるとかサイズ不揃いだとかはパルでも普通なので私はあまり気にしません。

商品が選べないとやっぱ続かないので、クール便で葉物も含め幅広い商品扱ってもらえるなら考えたいです。

どらえもんさん

スレタイの食材をまとめ買いの基準として、皆さんがあまり注意していないお米の賞味期限(美味しく食べるにはだから賞味期限表記は欲しいところですが)
それと美味しいお米はどんなお米なのかです(お米関係の資格は色々ありますが、それだけ美味しさの基準が表現しづらい?事が原因だと思います)

りんごなど今スーパーで販売されている多くが、昨年秋に収穫され冷蔵保存されていたモノで、収穫時は保存を考えて完熟前のリンゴだとどれだけの人が知っているかです。

産直の果物を数年販売した結果、旬の時期には美味しくて安くなるのですが、日付指定で注文されると、高くても、味に不満でも仕入れて販売しなければなりません。
しかしお任せしていただければ、美味しくて安い果物を届けることが出来ます。

なにもお仕着せで販売するのでなく、単品でも果物を販売しますが、その中に「お任せ」という商品があるように考えています。
しのきよさん

購入されているお米が「特別栽培米」ですから、少なくとも産地が限定され、食べても美味しいお米だと思います。
同じ品種でもブレンドされていると味が落ちる理由は、同じ品種のお米でも生育環境が異なると味が異なります。ブレンドされていないお米には味のばらつきを感じませんが、微妙に異なる味のお米が混じると、足らない部分を補填する形に働けば美味しいお米と感じることが出来ますが、必要のない部分の味が加わるとまずく感じることになります。
味を見ながらブレンドするなら良いのでしょうが、産地が同じで品種が同じなら何も考えずに混ぜ合わせて販売されるため、結果としてブレンドされたお米は味が落ちると考えられます。

お米は品種により、炊きたてより冷めてからの味に差が出ます。
JAの組合長とお話ししたときも、炊きたてなら精米したてのお米は品種によらずほぼ美味しいけど、冷めてからは残念ながら品種によりはっきり差が出ると話されていました。
私は長年作手のミネアサヒ(幻のお米と言われている種類で、美味しいお米を作ると評判の生産者から購入しています)を食べているのですが、美味しいかと言われれば、不味くない。お米が自己主張しないし、冷めても味が変わらないから。
これが私のお米の評価です。味や香りに特徴があったら、料理を台無しにしてしまうではないですか。味覚音痴なのかも知れませんが、何時食べても飽きないお米だから、美味しいお米だと判断しています。

茄子はポリ袋に入っていると、結露などで水分が表面に付き傷みやすいと思います。農家から直接購入だとボリュームもそれなりになり、梱包方法を少し注意するだけで大分結果は異なったと思うのですが。

果物もあくまで購入者の方に選択していただくので、いらなければ注文しないで問題解決だと思います。
*******さん

田舎ですとあちこちにコイン精米所があるので、皆さんのご苦労が、このように書かれて気付かされます。

スーパーもいろいろとチェックしているのですが、最近は1キロまで置かれているスーパーもあります。これはスーパーの考えだと思いますが、少なくとも2キロに関しては、大幅に置かれている量が増えているのは確かですので、もうしばらくすると、近所のスーパーに置かれるようになるかも知れませんね。
なっちゃんさん

田舎ですとコイン精米機があちこちにあるのですが、これも需要と供給の関係ですので、個人的に精米機を購入するのも一つの解決策だと思います。

精米時期は袋の一部にプリントされていますが、田舎のスーパーでも気付いてチェックするときには、大体10日以内の日付となっています。

お米はナマモノだから(精米すると日々品質が落ちる)スーパーに日付が1週間以上経っている商品しか見あたらなければ、新しいモノがあるかどうか質問されたらいかがでしょうか。
うさうささん

う〜ん!!言われているとおりです。
裏に別のシールは、JAで精米したお米を仕入れてきて、販売がシールに書かれた業者なのではないでしょうか。

こんなに不味いお米とは言い切れませんが、このような場所をお借りして皆さんの声を聞きますと、やっぱり美味しいお米を食べている人は極少数なんだとの思いを強く感じます。

お米の流通は難しく、秋に収穫したお米を1年かけて食べるので、生産者も購入して貰える消費者が確定していれば自分で玄米として保管し、定期的に消費者に精米したてのお米を届けて貰えるのですが、購入して貰える宛がないと、農協やお米屋にまとめて販売してしまいます。
購入した農協やお米屋は、個々の生産者に別けた管理は面倒ですので、品種でまとめて保管する(品種ブレンド米となる)事になり、精米時でも、数百キロ単位で精米しますので、仮にその前まで生産者毎の袋に玄米は保管されていても、精米機にはブレンドされた形で投入されてしまいます。

産地名やブランド名で美味しいお米が取り上げられますが、普段から美味しいお米を知らない人は名前で美味しいと判断し、気分で美味しい不味いの評価を下すことになります。

産地の生産者と消費者が、直接取引できる仕組みがしっかり出来ると、生産者は今より高い金額でお米を購入してもらえ、さらに直接お米の評価が聞けるだけにやる気が出ます。
消費者は、何と言っても多少高くなるかも知れませんが、美味しいお米を食べることが出来き、生産者の顔が見える安心感があります。

果物も、都会の人たちは自分の周りにあるモノが全てだと感じていられると思いますが、非常に勿体ないことです。
産地から送られる果物や野菜は、その中に一部でも傷んだモノが入っていると都会でのセリ値が大幅に下がります。結果として規格にあった、品質の高いモノ(表面の痛みのないもの)だけが都会に送られ、完熟させた果物では傷みやすいので、完熟前の果物が市場を経由しスーパーの店頭を飾ります。
完熟トマトと、青いときに収穫し収穫後に赤くなったトマトでは、見た目は同じでも味は異なります。
同様にこだわりのブランドトマトも、全てが良品というわけでなく、表面の傷や形からB級品(規格外含む)が発生します。
これらの産直品や規格外品を目のあたりにしているだけに、農作物の流通は、仮にお米を直販で購入するルートを造り、そこにこれら産直の家庭消費用や規格外を含めることで、皆さんに美味しく安心できる食べ物を、安価に提供できるのではと考えているのです。

本当に本来の美味しさをわかっていただくことは、難しいですね。
美味しいお米の炊き方ですが、餅米を多少混ぜるとか、みりんやサラダオイルを入れる、備長炭を入れて炊くなどいろいろの方法がありますので、自分にあった方法を見つけられると宜しいかと思います。
手っ取り早いのは、ホームセンターなどでも販売されている備長炭かと思いますが
お米は私の親の代からの付き合いの「○○米穀店」さんから配達してもらってます。
幼児がいる4人家族で毎回5キロづつ、銘柄は親のと一緒の「こしひかり」です。5キロが野菜室に入るギリギリの量だからです。
そこのコメ店は「5分つきとか7分つきとか玄米でも販売しますよ」と言っているので、自家精米だと思います。
でも毎回頼むたびに精米してくれているのか、毎朝なのか、まとめてなのかはわかりません。
でも美味しいです。
スーパーの米なんか食べられません。
私はそこの米しか食べません。
海外生活で長年マズイ米を食べてきたので、なおさらです。
せっかく日本に住んでいるのだから、美味しい米を食べたいです。
でもこだわるのは肉(牛、鶏、豚)と米だけで、あとはできるだけ国産にこだわる程度です。
働いているので配達野菜の大量買いでは使いきれなくて、もったいない気がするのです。

☆ともちゃん☆さん

恵まれた環境ですね
貴方がスーパーのブランド米を食べて、普段食べているお米との違いを説明していただけると皆さんも「そうなのか!」と理解していただけるのでしょうね。

完熟のトマトも、品種によって甘かったり、昔ながらの青臭い味がしたり色々ですが、トマトの形をしているけど味がないトマトを食べると、なんだか非常に味気なく感じます。
遠い昔には、畑で取れたてのキュウリを半分に切って、皮をむき、中の種を取って塩を付けて食べた味の懐かしさ。
近所の方から野菜のお裾分けを頻繁にして頂けますので、今年は久々にチョット成育しすぎたキュウリを切って味わってみました。スーパーで売っている形の揃ったキュウリでなく、成育しすぎた太いキュウリだからこその味わえる懐かしい味でした。
にゃんこ♪x_xさん

ご希望に添うための仕組みは出来ています。特に葉物はJAさんと話をして、直売所の葉物野菜を少量注文時には利用し、多量に必要なときは地元の市場から入手する仕組みです。
日持ちのする野菜や果物は、産地市場から必要量を仕入れます。

地元の果物は、生産者の方と多数知り合いになっていますので、そのルートから直接仕入れます。例えばイチゴなど、春先にはジャム用にまとめて安価に提供とか、規格外みかんなど多量にもらう事もありますので(昨年はみかんを100キロもらい、知り合いの喫茶店で袋に詰め放題100円なんて企画を行いました)、お試しで同梱することなど双方に喜んでもらえる企画も考えています。

葉物で難しいのが、商品の集荷です。
生産者から集めた野菜が多すぎても、少なすぎても無駄になります。
他の野菜や果物は、多少の在庫が出ても品質面で問題は出ません。
スーパーで販売されることを思えば、数日在庫されていてもスーパーに入荷したての作物と同程度の鮮度だからです。
葉物も同様なことが言えますが、目に見えて鮮度が気になるため、余分な在庫を持たない事からも、仕入れ先の使い分けがポイントとなります。

ここで皆さんの意見をお伺いしているのも、自分が目指している方向性は間違いはないとは思いながらも、より広いところから、お米をベースとした野菜や果物の販売が皆さんに望まれているかどうか、またどのようなスタイルであればより要求に対応できるかを知りたかったからです。

大変参考になる意見が多く、ありがたく思います。
ぷっぴいさん

良いお米やさんと知り合えて良かったですね。
お話の内容からだと、注文されてから必要な量だけを精米している、非常にサービスの行き届いたお米屋さんです。

宅配の野菜は、自分も内容からそのように感じていました。
お店の立場で言えば、お客毎に注文を確認しながら野菜を仕入れていても、余れば在庫で廃棄になるし、足らなければキャンセル処理や再仕入れなど面倒です。
一番楽なことは、お任せとして仕入れた野菜を注文に割り振ってしまうこと。
結果としてお客のところには、多量の野菜が届いたり、毎回同じような野菜ばかりで使い切れなくなってしまいます。

なんだか非常に勿体ないですよね
はりぃさん

蒸気が出ずに、うまみ成分を還元する炊飯器ですかね?
確か8万円台だった記憶がありますが、中国人が秋葉で買いあさる炊飯器とのニュースを思い出しました。

冷めても美味しいお米が食べられるなら、購入する価値は高くてもありますね。
私は無理に安いお米を買わなくても、長年お米を購入している農家の方がいますので、炊飯器を購入して安いお米に変更するなんて出来ませんが(怒られちゃいます)

書かれているように、普通に炊いても美味しい新米を、是非一度試してみたいですね。
お友達のところに、お米持参で試されたらいかがですか。非常に興味があります。
ウチもお米は絶対的においしいお米を食べている自信があります。

ウチに田んぼがありますが
田んぼに出向き稲に話しかけ(ここポイントらしいです)
雑草を抜く。
を毎朝 主人の父がしてくれています。
また、住んでいる地域は水が綺麗な地域です。

精米もなくなったらなので
精米してそこまで時間が経っていないものだと思います。

このお米を毎日食べていますので
本当に美味しいです。
友人にお土産で持っていっても
「今まで食べたお米で1番美味しい」と言ってもらいました。

結婚する前はスーパーのお米しか食べたことがなかったので
私もおいしいお米にビックリしました。

ちなみにウチではご飯を「圧力鍋」で炊いています。
これもおいしくなりますよ〜
圧力鍋でご飯を炊くようになり炊飯器をしまいました。
それほど美味しいぴかぴか(新しい)
圧力鍋をお持ちの方にはオススメしたい炊き方ですウッシッシ
ai☆yuさん

私の住んでいるところも、すぐ山ですから、水はきれいですよ。
生活排水が田圃に流れていかない(上流に住んでいる人がほとんどいない)環境だから、水もきれいです。その中でも美味しいお米がとれる地域は、標高500〜700m程の高原で、寒暖の差も関係するみたいですね。

この書き込みの中でも書かれているように、ブランド米でなく生産者がわかるお米が美味しいは、体験した人は理解してるんですよね。

チョットの贅沢とは、美味しいお米を食べると食事が楽しくなるから、目先のスーパーのお米の価格やネットでの送料込みの価格と比較して、この美味しさに1食お米代が数十円高くなっても、納得できませんかと言うことです。

美味しいお米って自己主張しないんですよね。
何気なく毎日食べているんだけど、飽きないことが一番だと思います。

さて、ではどうしたら食べていただけるのでしょうか?
現在は2品種のお米を味見用として、各2キロお試しで販売しています。
お米だけの販売も考えましたが、ついでだから果物や、無農薬・有機栽培の国産紅茶を含めお試しセットにしていますが、いかがなものでしょうか。
送料サービスの3,000円(税込みです)

昨年夏には東京の女子大生の方が10名ほど私たちのところに研究に来ていただき、その時もお米が一番の評判でした。
毎食お米を1升炊いても皆さん完食され、お米だけでどんどん食べれちゃうとか、いつもは朝は食欲がないのに、どうしてこんなに美味しく食べられるの?と不思議がられましたが、ここで皆さんが書かれた、作っている人がわかるお米は美味しい。そのものズバリだと思います。
今年は来週に15名ほど見えられると聞いておりますが、昨年と同様にお米を喜んでいただけるのではと考えております。
彼女たちには今年はネットで販売していることを伝え、口コミを広げてもらおうとは考えています。
お米は、500gづつを2袋、ネット通販で山形等などから買っています
理由は、近所のスーパーで、コシヒカリと書いてあったお米が、ウチの旦那さんいわく、混ぜてあるそうで、食べれたものではなかった事があったのです。(原材料コシヒカリ100%と書いてありました)
原材料からの不安から、スーパー以外での購入を考えたいといわれました
お米屋さんは、駐車場がない事、夜遅くまでやっていない事(共働きなので行ける時間が限られていた)などで、通販にしました。何件か注文して、美味しくて信用できそうな専門店に頼んでいます。

旦那さんの実家の近所はほとんど農家で、小さいころから近所の方から買った玄米を精米所等で精米し食べていました。
私は、祖父がお米がこだわりがあり、小さいころから行きつけのお米屋さんで一番高い(祖父の年代で、そのお店においてある商品で一番高いものが一番いい物という考え方が多いらしい)お米を食べさせてもらっていました。
通販でも全く問題ありません
でも、私はスーパーのも通販のも、主人の実家で食べるのも、以前実家の近所のお米屋さんがやっていた、色んな産地の玄米をその時必要なグラムなら50グラムでも何グラムでも言えば精米してくれるってお店があるので2〜300gづつ毎日買っていたりしたのですが、そのお店のお米も、備長炭もお酒もみりんもニガリも塩も醤油もやりましたが、全く善し悪し、甲乙の違いがわかりませんでした。(これは美味しい!!ってこだわりを探したかったのですが、味や風味の違いはわかりましたがこれといってダントツは見つかりません。)どれもお米の味。美味しいあせあせなので、普段どんなものでもお米が食べられればいい人です。
お米をこだわるのは、スーパーの外国産のお肉を普段食べている人間が、ブランド肉を美味しいよって言われる感覚に思えます。たまにはいいと思えますが、毎日は無理です。
私は、知り合いや実家の近所で若いころは健康マニアでそこそこ食材にお金をかけている人で、老後に蓄えがなくなり、病気や怪我をしても病院にも行けない人を何人も知っているからかもしれません。お金を使うから、健康でい続けられるという考えはありません。
輸送中の食品劣化は、私のスーパーの袋詰めの雑さ、運転の乱暴さに比べれば輸送用にしっかりと梱包された物の方が、よっぽど品質が保たれます(上に物をどさどさ入れるしネギやごぼうなど長い物は平気で折るしw)
あ!!でも、炊飯器高いのにしたら今までと格段の差でかなりおいしくなりました目がハート
うちは産直でお米を年間契約しているので、違うお米が急に2キロとか入ってくると難しいです。
この契約はキャンセルできないし、年間支えるとの約束を信じて作ってくれる農家さんを裏切るようなことはしたくないです。

庄内の「はえぬき」ですがとてもおいしく食べてるので、今お米には実際不満ないのです。

スーパーなどでは買いません。
偽装事件のときに、被疑者が「業界ではブレンドが常識」と言いきっていたのを忘れることができず、産直以外は食べません。

でも、「無農薬・有機栽培の国産紅茶」っていうのにとっても興味があります電球
そういうものはパルでも見たことがないので、お米抜き・野菜や紅茶などのセットというのはできないでしょうか?

今回は「お米中心」というプランなので、お米を抜いちゃうというのは本筋から逸れると思いますが、月に5キロしか消費できないのでサンプルとしても多すぎるのです。

どこでも手に入る品ではなく、ここでしか入手できないというものであれば買ってみたいですねぴかぴか(新しい)


あやめんさん
原材料コシヒカリ100%
コシヒカリであればいいので、自宅のベランダでプランター栽培したコシヒカリと、魚沼産コシヒカリを混合しても、表記内容に問題はありません。
さすがにプランターで育てたお米は「米穀検査」を受けないでしょうから、「未検査米」は混入させない。これは例えですから、聞き流して下さい。

どうしてお米をブレンドするか?
例えば魚沼産のコシヒカリでも、全てが同じ味や食味というわけではありません。
当然順番を付ければ、1番があればビリがあります。
お米を販売するのに、順番毎に販売価格を変えれば良いのですが、それもあまり現実的ではありません。だったら全部を混ぜちゃおう。
これならこのお米を購入されたお客から、価格に対する味や食味でのクレームはつかなくなります。他のお客からは何も言われていないのですが・・・
密かに一番美味しいお米だけを分けて貰えれば、とても美味しいお米に巡り会えたことになります。

生産者がわかるお米は、順番付けされた中の何番目かのお米ということです。
真剣に取り組まれている生産者のお米は、平均以上が当然多いですから美味しいお米といえるのです。

お米は主食ですので、私が思う美味しいお米とは、おかずを活かす自己主張しないお米です。残念ながらお米の味に蘊蓄を言えるほど味覚が鋭いわけでなく、不味いか不味くないかの判定が出せる程度の、いいかげんなおやじです。
炊飯器も、最新式の8万円の使って、普段食べているお米の新米味わってみたいです。

びっくりするぐらい美味しいのかどうか?
にゃんこ♪x_xさん
契約農家からのお米は美味しいと思います。お米農家にとって、直接販売する先が見つかることは、自分の努力が認められることで、非常に励みになることです。
色々研究して、美味しいお米が出来るように努力しても、農協に売るときは一律○○円で努力しない?人と同じ評価では、やる気もなくなると思います。

無農薬・有機栽培の国産紅茶売ってますよ。
お茶は非常に頻繁に農薬散布するのですが、お茶のイメージからまさか!と思われるでしょうが、現実です。
害虫や病気、除草、飽きもせず(農家の方ごめんなさい)と思うほど頻繁にされていますが、話を聞けば、いたちごっこなんですね。
詳しいことは避けますが、昔より甘やかされたお茶の樹だから、過保護にしないと商品にならない、なんだかどこかで聞いたことがある話ですね。

お米中心は、ここまでいろいろな方から御意見伺ったように、ホントに美味しいお米をどれだけの方が知っているかが問題だったのです。
精米してから、2週間から1ヶ月程度で食べきることが美味しくお米を食べるこつ。
結構知らない人が多く、お米のブレンドも気にしない。
チョットしたことかも知れませんが、知っているのと知らないのとでは、その差は大きいですよ。

ここで自分のお店を宣伝して良いのかわかりませんので、興味を持たれましたら「ほんのりちゃ〜」で検索してみて下さい。
お米と野菜の購入方法を模索中です。

個人的には、
?お米3キロと野菜+果物のセットで隔週届く。
?送料込みで1セット2500円まで。
というような内容であれば注文したいですね。

お米と野菜果物を買うお店、という風に考えるので、
肉魚や日用品がないのは特に気になりません。
ただ、お米やお野菜は必ず食べるものなので、
美味しいから、いいものだから割高でも続ける、
というのは難しいかな、というのが実感です。

輸送中の傷みについては、気になる程度は人それぞれですし、
あえて傷みやすいものを入れる必要があるのかな?と思います。
ちなみに私は、虫喰いやふぞろい、
水につけたら戻る程度の萎れなどは気になりません。

葉物野菜は大手スーパーで有機のものが買えますので、
産直ならではのものが届く方が嬉しいです。
ネットで30キロ玄米かいます
金額は送料込みで1万円弱くらい
最近は淡路島の減農薬米を購入しています

精米機を購入し毎朝精米して夜にとぎます
炊飯器を使用せず圧力鍋で炊きます

家族五人 30キロを二ヶ月程度で消費していますが最後までおいしくいただけています

野菜は近所のスーパーで購入
ネットで送料込みで野菜を買うと高いので・・・

無農薬でおいしくてってのはわかります
栄養価面からしてもそういう商品を使ってご飯を食べさせたいのですが
一品単価が二倍から三倍になるのは正直きついです

また宅配だと入れ物の置き場や毎回宅配便が来るのを待つのも面倒ですね・・・
ガクちゃんさん
2500円は厳しい設定だと思いますよ。
消費税を差し引けば、2380円が送料とお米、野菜、果物に割り当てることが出来る金額です。送料が普通便利用で、段ボール箱代を含めて600円程度。残金が1780円。
お米の平均的な価格が、玄米で60キロ15000円(精米後で54キロ、15000円は280円/キロ)。3キロで840円で、お米を入れる袋が60円/枚だから900円がお米代です。

これは生産者直の場合の金額で、お米屋さんを経由すればこのレベルのお米は、420円/kgあたりで取引されています。安いお米は、ブレンド米として同じ品種の安く仕入れたお米や、ただ単に安い国産米を混ぜ合わせて販売価格を引き下げます。これが以前問題になった産地偽装とも言えます。

野菜と果物に割り振れる金額は、880円。
リンゴが1玉250g程度の中玉で150円ほどで、ジャガイモやタマネギでも1玉50円ほど。

お米の質を落としたとして、3kgで900円→700円が下限だと思います。
お米屋さんのように、国産のお米ならと屑米を仕入れて対応すればまだ下がるでしょうが、ここでは生産者から仕入れるお米の一般論として。

個人情報の保護など考えますと、ショッピングモールへの出店が総合的にコストが安くなります。しかし概算で売り上げの10%はモールへ支払う費用となりますので、この金額では非常に厳しいですね。
販売者は儲け無しで、野菜と果物のセットを600円で作らなければならないからです。
(お米の質を落とせば800円ですが)

消費税(5%)・送料(定額)・そしてシステム利用料(10%)が必要なことも考えて下さい。
この金額では、産直のコーナーで直販されている野菜を数個入れるだけで一杯だと思います。出来れば3,000円とすれば、余裕が出来た分だけ野菜や果物にかけられますので、それなりのセットも出来るとは思いますが。

お米にこだわりがなければ、産直で生産者がわかるお米は希望に添えないと思います。何より値段だけ言えば、安いお米を仕入れてのブレンド米が、断然価格競争力がありますから。スーパーで販売されているお米の表記を見ると、安いお米は「国産ブレンド米」。多少高価なモノが「品種が同じお米をブレンドしたもの」。さらに産地が指定されると価格もアップします。
産直で生産者がわかるお米は、生産者のどこかの田圃で収穫されたお米で、全てのお米が同じ環境で成育したものとなります。
その分、ここでも多くの方が書かれていますが、家のお米は美味しい!!

一般に縁故米と言われるのですが、知人や親戚などに配るため、自分でも美味しくできた田圃のお米をこちらに回し、美味しくないお米から農協や米屋に販売しているのは良く聞く話です。
ポンさん
かなり割高?がどれ位なのかですが、お米もネットではいくらが適価なのかと調べてみましたが、高価なモノでは1キロ2,000円なんて金額のモノまであるのですね。
送料を差し引いて考えて、400円〜700円/キロが大体のプライスゾーンで、いろいろなこだわりで価格が変わると考えるのが妥当だと判断しています。
高そうに見えてもお茶碗一杯で考えれば、高くても60円ほど。キロ100円違うとおおよそお茶碗一杯で8円ほど違う・・・ここまで来ると、美味しいお米を自分は選びますね。

ネットスーパーも、上手に活用すれば問題ないと思いますよ。
ネットスーパーが一気に市民権を得たので、それなら美味しいお米や産直の野菜や果物も、大手スーパーに対抗して販売出来ると考えたわけです。価格と鮮度、味では勝てるだけに。
傷みやすい葉物はネットスーパーで、日持ちのする野菜やお得な規格外品は産直(現在本来の意味での産直品はなく、うちはどうやってPRするか思案中なんですが)、当然果物も産直が新鮮で安くて美味しいです。
私どもは、7月中旬から2月中旬までは長野県飯田市の市場から毎朝仲買さんが仕入れを行い、それ以外の時期は、渥美半島を中心とした産地市場から野菜や果物を仕入れます。今の時期は長野のリンゴと梨が中心ですが、11月になればみかんや次郎柿、12月に入れば市田柿とこれからは果物中心の毎日です。(つい先日までは渥美のマスクメロン安価にお届けしていました)
リポさん
生産者の方も、無理して農薬は使いたくないので、最近は減農薬や特別栽培米など今までと少し違う生産方法を取られる方が多くなりました。
価格も、玄米なら60キロで15000円がおおよその基準ですので、30キロで7500円に送料と利益を考えれば、1万円弱は普通だと思います。

精米機も昔の家庭用は上手に精米できなかったのですが、最近は良い機械も増えたので、毎日精米したてを食べれるとは、うらやましいです。私のところでは、契約している農家の方が精米して届けていただけますし、嫁の実家から届くお米は、近所のコイン精米機で5キロ単位で精米しています。
昔の精米機(嫁の実家にあった機械)は、精米するときに時間が掛かって、更にお米が非常に熱くなる。農機具屋に聞いた話では、業務用の精米機は室温+10℃ほどしかお米が加熱されないので、水分が飛んだり、酸化したりと言ったお米の劣化が少なくなったらしいです。

一品単価が、二倍から三倍はホントにきついと思います。
産直で仕入れた果物を田舎のスーパーで価格比較した場合で、1,500円購入してもらえば、送料無料としてお届け出来ます。
都会のスーパーと比較すれば、事務処理費や梱包費まで含めることが可能です。

わかりやすいようにまとめると
都会のスーパーで、果物や野菜を2,000円購入する。
田舎のスーパーでは、都会のスーパーと同じ野菜や果物は1,500円で購入できる。
産直の果物や野菜を都会のスーパーと同じ品揃えで、送料無料でお届け。さらにおまけを付けることが可能。鮮度は、基本が収穫後翌日朝市場で競られ、昼に私どもの手元に届く。午後注文に合わせ梱包され、ヤマト運輸便で翌日時間指定で配達。
スーパーの店頭に並ぶ頃には、消費者のお腹の中にはいっています。
スーパーと直接買いの違いは、食べてみないとわからないとおもいます。
とくに、炊きたてはおいしいですが、次の日の残り飯を比べると全然違うことが分かると思います。

商品を直接見て買いたい果物や、野菜、それがそろったスーパーで、一緒に買えるという手軽さ、安さ、(値段の差はかんじたことがありませんが。。。)から、スーパーばかりで買う方が多いとおもいます。
それに、都会では、なかなか購入も難しいのではないでしょうか?

私は子供の頃、家庭菜園をしていましたので、トマト本来の青臭さ、きゅうりの種の食感、傷、などをしっています。その、おいしさもしっています。
でも、もし知らない人が食べた時、それは知っている本来の味とは別で美味しいとおもえるのか?と疑問です。

お米は別ですが。

最初はおコメの美味しさを知ってもらう為にも、少量サンプルのような形で、販売するなり、あげるなりして、美味しさをわかってもらえるといいです。

美味しいおこめは、どんな釜で炊いてもおいしいのです!

ちなみに、実家は農家さんと直接契約で、30キロを無精米購入、1万円です。
もうなくなる〜と電話すると、持ってきてくれます。
実家も10キロで精米しています。
毎回もってきてくれるときに、お野菜のプレゼント付きです!

あと、途中でよんでいて、うん?とおもったのですが、JAさんのトマトは本来の美味しいトマトですが、市場から仕入れるのはスーパーとおなじものですよね?

☆ともちゃん☆さん
食べてみないとわからないは確かだと思います。
ただ、お米も種類が違うと味も食味も違いますので、現在確定している生産者の方から2種類のお米を販売したいと相談を受けていますので、お試しは考えています。
イベントでお試しなら、2種類のお米を3合ずつセットで販売も考えていますが、ちょうど新米に切り替わる時期ですので、生産者と相談して、お米(計6合)にリンゴと何かを追加して1,000円!!(送料込み)
これならお試しとしてどうでしょうか。

トマトも、生産者の選択肢は3種類あります。
1.自分で直販する
2.農協経由で市場に出荷する
3.産地市場に自分で持ち込む

スーパーでは、仕入れ先として2及び3のルートを利用しています。
違いを知るには、トマトが入っている箱を見ることが一番の早道です。
○○農協とか、JA□□など書かれていれば農協経由のトマトで、それ以外は産地市場経由です。

私の個人的感想ですが、産地市場は生産者が良い物を作ればそのようにセリ値に反映されます。農協経由では、農協の基準に通ればいくら頑張って良い作物を作ってもセリ値に反映されません。
頑張っている生産者の方は、産地市場を利用されているように思います。
ただし、産地により農協の力が強いところは、全て農協を通さないと流通できないような仕組みになっている場合もあります。

お米ですが、収穫が年に1回で、それを1年間継続して販売していくところに問題があります。
生産者は、収穫時期に農協からお米の買い入れ価格が知らされ、縁故米や自分で食べる分を残して農協に販売するか、米屋の買い取りに販売します。
再度農協から買い取りの連絡が入るのが春先です。(足元を見た安値です)
今年のお米の作付量から、農家に残っている縁故米や自己消費米の不要分を買い取りします。
生産者が直販するには、売れ残ったらのリスクがあり、売り切れたら客は他に乗り換えてしまうとの恐れもあります。
結果として農協や米屋経由でしかお米は流通しないのですが、お米は田圃により原則別物なのですが、管理が面倒ですので一括で取り扱われます。
玄米なら農家で袋詰めされたまま消費者が購入することも可能ですが、精米されたお米では、精米機にかけるときにひとかたまりに扱われて、ここでお米はブレンドされてしまいます。結果として不味いお米になるのです。

美味しいお米の基準も、自分は自己主張しないお米で、冷めても美味しいお米が好きです。冷めても美味しいではいけないですね。冷めてもヘンな臭いがしなくて、べたついたりぱさついたりしないお米が好きです。例えれば、おにぎりにして美味しいお米です。

ログインすると、残り31件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

1週間分の食材をまとめ買い 更新情報

1週間分の食材をまとめ買いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。