ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ニルスのふしぎな旅コミュの一番好きなお話は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
全52話タイトル並べてみました。(@@;)
一番好きなお話はどれですか?

第 1話:わんぱくニルス
第 2話:小さくなったニルス
第 3話:がちょうに乗って
第 4話:森のリスのSOS
第 5話:モルテンの大ピンチ
第 6話:鳥の体力テスト
第 7話:ネズミの戦い
第 8話:ツルの舞踏会
第 9話:はらぺこニルス
第10話:レックスの悪だくみ
第11話:あるく銅像
第12話:モルテンの初恋
第13話:地獄谷の羊たち
第14話:月夜に浮かぶ幻の街
第15話:欲ばりカラスと金貨のつぼ
第16話:カラスのボスを決めろ
第17話:おとりにされた子ガモ
第18話:湖がなくなる
第19話:あまえん坊の子ジカ
第20話:ヘビの仕かえし
第21話:お天気魔女のいたずら
第22話:森を追われるふたごのクマ
第23話:大洪水白鳥の湖
第24話:くたばれレックス番犬作戦
第25話:空からの救えん隊
第26話:嵐の日の出来事
第27話:モルテンの婚約
第28話:街角でうたうニルス
第29話:捕らわれのオオワシ
第30話:焼きたてのパンの味
第31話:森の妖怪
第32話:危いニルス山火事だ
第33話:五羽のていさつ隊
第34話:太陽と氷の精の戦い
第35話:父をさがすガチョウ番の子
第36話:鳥たちの恋
第37話:しんまいパパのモルテン
第38話:日が暮れないラプランド
第39話:あとを追わないでゴルゴ
第40話:オオカミのしゅうげき
第41話:湖の火まつり
第42話:森をつくった大男
第43話:ニルスの子守
第44話:閉じこめられたバタキ
第45話:満月のゆうれい屋敷
第46話:銀いろに光る海
第47話:村まつりのよびもの
第48話:レックスの新しい旅立ち
第49話:秘密を知ったニルス
第50話:ガンのプレゼント
第51話:なつかしいわが家へ
第52話:さようならアッカ

コメント(48)

>みささん
初めまして。
「スコーネへ!」であってますよ。(^-^)/
DVDで調べたところ、第39話の「あとを追わないでゴルゴ」でガンたちが叫んでました。

ヘルシンキ。旅行で行った事ありますよ〜。
2月に行きましたが、確かに思ったより寒くなかったです。メキシコ湾流の影響で比較的温暖な場所らしいですよ。(^-^)
はじめまして

わたしも、yammyさんとおんなじところ。
「モルテンを殺さないで!!」
で、涙がどぁ〜〜〜〜
泣きました

高校生くらいのときみてんたんですが
当時、メルヘンアニメなんて、アニメオタクのひとでもあんまり見てなくて
「昨日のよかったね〜〜〜」
と語る人が文学少女(普段交友なし)しか、いなくてさびしかったです。
最高傑作アニメなのに。
yammyさん、スパイクさん、初めまして。

本当に。
最近こういう「心洗われる」というようなアニメが無くなってきて寂しいですよね。
自然の素晴らしさ、動物への思いやり、友情の大切さを教えてくれる「ニルス」は現代の子供にこそ、見て欲しい名作だと思います。
ほんと、最高傑作アニメですよね〜。(>_<)
はじめまして。

あのお話の原作は、作者が子供たちに北欧の地理を楽しみながら覚えて貰おうと、考えて作ったのだと聞いたことがあります。


「ケブネカイセのアッカさん」、というフレーズが記憶に残っていて、ケブネカイセはたぶん地名で、すごく緯度が高い寒い地域の森林地方で、アッカ隊長の故郷らしいんだけど、覚えてる人いますか?


あと、好きな話はリスの赤ちゃんを助けるのなんだけど。
お母さんリスが人間に捕まってしまい、乳飲み子のリスを檻の中のお母さんリスに届けてあげる話。

あ〜、なつかしいな。

ニルス・ホルゲンソンがフルネームでしたよね?
マッツというラップ人のお友達も出てきたよ〜な・・・。

もう1回、原作読み直してみようっと!
はじめまして

DVDは当然?買いました^^;

一番好きな回はつきなみな答えですが最終話です。

ニルスの「俺たち友達だよね?仲間だよな!」と叫ぶシーンは
大人になってDVDで見直した時の方が、当時より感動しました。
とういか、多分当時は小さくてよく意味が解らなかったんだと思いますが^^;
はじめまして

私はもちろん最終回が好きですが
14話の「月夜に浮かぶ幻の街」も好きなんです。
何も出来ずに悔しがるニルスの涙に私もつられて泣きました。
はじめまして!!
ニルスを発見した瞬間感動しちゃいました〜(;0;)
誰に話しても知らない人が多くてすごくさみしかったです!!
でもこの話が一番私は大好き!!って言えるほど二ルスは大好きです☆笑いと涙の両方が本当に最高ですよね(*^0^*)
二ルスがきっかけで北欧に行ってみたくもなりました!!
私は特に好きなのは「森をつくった大男」でかなり笑った記憶があります(*^^*)小さい時に見るのと、今になって見るのとでまた全然うけとりかたがちがっておもしろいです☆
これからよろしくお願いします(^v^)
はじめまして。
まさかと思いつつも検索したらあるじゃないですか!!
うれしィ〜♪
参加させてくださいね☆

やっぱり最終回が一番心に残ってますね。
ニルスがもとの姿になって、旅を続けられなくなったと伝えに行くシーン。みんなはニルスとわからなくて、一旦飛び去るけど、戻ってきて、アッカ隊長がニルスに近づいて、ニルスが抱きしめるシーン、仲間たちが旅に出るところ、今まで散々いたずらをしてたニルスが、自然・仲間の大切さを知り、いつまでも友達だよねーーー!って・・・

私もニルスがきっかけで「いつかはスウェーデンに行くぞーー」という夢があります^^
もともと地理の本ということですので、同じようなコースをたどっていけたらいいなぁ〜なんて☆
初めましてクマと申します。
懐かしさの余り、いろいろ読んでいましたら、過去の記憶が蘇って来ました。
ニルス・ホルゲソン・・・懐かしい響きの名前です。
放送開始から25年以上も前の事だったんですね〜
その後も何度も再放送が行われていました。

あのストーリーの中で、気に入ってたのは以下の通りです
最終話は、除きます。

第3・6・7・12・23・27・37話

でも、私の個人的な感想としては、ストーリの途中で神話や民話が織り込まれると、ちょっと中だるみの感はしました。
はじめまして!!
ニルスを見ていたのは本当に小さい頃で
幼稚園くらいだったかと思います。
小学校に通い始めると、周りはニルスを知らないコばかりで
いつしか話題にしなくなっていました。

でも、3歳離れた兄とは2●年たった今でも
主題歌を歌ったりしてしまうほど好きなアニメです。

小さい頃両親が5話くらい録画してくれたビデオを
繰り返し繰り返し観ていたので、
そのお話くらいしか覚えていませんが
中でもお気に入りだったのが「体力テスト」のお話です。
「月夜に浮かぶ幻の街」は夜のお話な上
寂しい内容だったので、ちょっと怖かった記憶があります。

早速DVD借りに行かなくっちゃ\(・ω・\)====3
はじめまして!
一番印象深いのは,"歩く銅像”です。
私はニルスが好きで、大学でスウェーデン語を学びました。受験のときの小論文も,卒業するときの卒論も,題材はニルスでした。
どの話も大好きですが,特に印象深いのはこのお話。研修旅行で初めてスウェーデンに行ったとき,実物のローゼボムおじさん(募金箱)を見て,感動したことが忘れられません。
いつか,ニルスの足跡をたどる旅をしてみたいです。
はじめまして。
うれしいわ、ニルスを語れるなんて、小学生以来です。

好きな話は「さよならアッカ」。

寝ていたニルスがアッカ隊長の言葉をふっと思い出し、夜明け前、大急ぎで待ち合わせの岬へ急ぐ。がんの群れはニルスを待っていた。でも驚いて飛び立ってしまうが舞い戻り、一羽だけニルスに向かって進み出る。さすがアッカ隊長!でももう旅は続けられない。日の出。別れ。

いまでも、夜明け前の静かな時間と薄い青い空を見ると、ニルスの最後の場面が浮かびます。

風景も効果音も幻想的で、とってもきれいなアニメで大好きでした。

ニルスをきっかけにスウェーデンへ羽ばたいている方々、素敵。ニルスの舞台でエンジョイなさってくださいね。
初めまして。
最近姉貴がヤフーで見ていた動画でニルスの話を知りました。
放送されてぃた頃ゎまだ子供だったので記憶がなぃんですが
オープニングの歌だけなぜかょく覚えてました(^-^;)笑

まだ最終回ゎ見てなぃんですけど
最後ぁの首に縄を付けたガチョウがどぅなっちゃぅのか
気になって仕方ありません(:_:)
皆さん『感動』って言ってるくらぃだから死んでしまぅのでしょぅか…(T△T)ぁぅ〜ぃゃゃ(>_<。)

今のアニメと違ってニルスのふしぎな旅ゎ考ぇさせられますね☆
子供の時に見てたかったです(^_^)
はじめまして。
最近急にニルスのことを思い出して・・・。こんなコミュニティがあるなんて嬉しいです。

原作を読んでみたりしました(初挑戦。面白かったけど長かった!)が、やっぱり映像で見たいですね。
YOU TUBEでオープニング・エンディングを見て、「映像がキレイだな〜、テンポが良いな〜、ニルスかわいい!」とあらためて思いました。

ガン達が地上の鳥たちに呼びかけるところ「鳥のふるさとラップランドへ!」とか、飛べないのをバカにして「そらーをとーべない鳥なんて 鳥じゃな〜い ワハハハハ」というところが印象に残っています。これって、第1話かと思っていましたが、タイトルを見るともしかして3話目くらいなのでしょうか?

あと、あのごつい感じのワシのゴルゴがアッカ隊長を「ママ!」と呼ぶところもユニークな感じがして好きでした。

「ニルスのふしぎな旅〜楽しいうたと音楽集」というカセットテープを持っていて、繰り返し歌っていたので今でも歌えます。オープニング曲の英語版も入っているのですが、聞きながらカタカナで書いて何とか歌おうとしていたのも懐かしい思い出です。(^-^)
今最初の書き込みから読んだのですが、14話の月夜に浮かぶ〜はやはり印象的ですよね〜。
イタズラがひどい悪ガキだったニルスが、確か傲慢な為に町ごと罰を受けた町を助けようとしてできずに泣くシーンは子供心に胸をうちました。

確か木靴を買うはずだった気が。

もちろん最終回やら初回やらも好きですが、ニルスというとパッと浮かぶのはこの回です。
Soraさんへ。はじめまして♪
確かにレックスとチューリップや、モルテンの出会いのエピソードは心温まりますが…。
ただ「悪漢に襲われたのを守ったのがきっかけで結ばれる」のパターンが若干多すぎ!(^_^;)
Soraさんへ レスありがとうございます。別にいいんですけどネ。現代のアニメには「ちょっとありえないなあ」と思っています。
まだ投稿していなかったので投稿します!

3歳のときに見たのに、14話の「月夜に浮かぶ幻の街」のせつない記憶は今でも胸に残ってます。
けど、あのエピソードは魂のレベルで印象に残ってるので、別格扱いにします(笑)

で、一番好きな話は、
第32話:危いニルス山火事だ です。
森の中で、ヤマネの子ピーターとキャロットが出会い、「なんだかそっくり〜」けどキャロットは「おじさん」と呼ばれる、というほのぼのした話から始まるのですが、山火事が起こり、炎の中、ニルスがゴルゴの背中に乗ってピーターを助けに行くクライマックスは、ほんとハラハラドキドキしながら見た記憶があります。
火が怖いと尻込みするゴルゴに(鳥なんだからあたりまえなんだけど)、「おまえはワシなんだろ!」と懸命に励ますニルスを幼心に「ニルス成長したなー」と感心してみてました。

全ストーリーを振り返ると、個人的にゴルゴと一緒に旅してるときの話にお気に入りが多いのがわかりました。
大人になったいまでも、私の中で「ゴルゴ」といえば、『13』ではなくてイヌワシのゴルゴですね〜
39話「あとを追わないでゴルゴ」ぴかぴか(新しい)
が、あがってないのが不思議です。

私的には 最終回に負けず劣らず 泣き顔涙なしでは見れない回です。
どんなに想いあっても、別種の生き物であるために
別れなければいけない ゴルゴとニルス達。
動物界の厳しさや アッカ隊長の母としての想いなど、深い回ですね。
「ひどいよママ〜」と泣きながら追いかけるゴルゴに
…子供ながらに胸が痛かったです涙

挿入歌の「ワンダフルアドベンチャー」がいつも泣きの引き金になってます
はじめましてほっとした顔
たまたま渡り鳥を観て、無性に作品を観たくなって、レンタル払い下げで購入したニルスの劇場版を観てました。
山火事の話しやゴルゴの話し、動く銅像の話しなど、全編を通した総集編に近い作りで、オープニングもゴダイゴ様ではなくて、新たに作られたオープニングだったりウインク
今みても、素敵な作品ですハート
むしろ、今だからこそこういう作品が必要に思えてきますネハート
第7話 ネズミの戦い
ニルスが笛を吹いて、灰色ネズミ達が列を成して踊りながら去っていくシーンが好きです。
再放送の最終回を見終わり涙です…。
やはり最終話がいいかな…。
ニルスは成長したけれど、自然というくくりでいけば、まだまだ発展途上な存在なんですよね。
これからも頑張れ!と声を掛けたくなりました。

しかし、ゴルゴって純レギュラーといって差し支えないくらいのキャラだったんですね…。
子供の時にみせたいアニメって少なくなりましたよね。
ニルスの〜は、産業ベースに踊らされていない
作り手の職人の良心に溢れたアニメだとおもいます。
もうこんなのつくれないでしょう。


夏休みに小学生の娘にDVD全巻みせたら一気にみて夢中になってました。
モルテンの背中で飛ぶのがうらやましいそうです。
第37話「しんまいパパのモルテン」

モルテンそっくりの"坊や"、たまらなく可愛い(о´∀`о)

ログインすると、残り24件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ニルスのふしぎな旅 更新情報

ニルスのふしぎな旅のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング