ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

岡山 賢人塾コミュの国歌と国旗

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
国歌と国旗

国歌と国旗は、国家の独立と尊厳を表す象徴です。
従って世界中どこの国でも自国の国歌と国旗を大切にし、
他国のそれに敬意を示すのが当然の礼儀です。


国歌「君が代」
君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで

この歌は小さな石が長い間にたくさん集まり、固まって大きな巌となり、
さらにその巌が苔むすほどまでに、栄えますようにとお祝いの歌。


その原歌は十世紀初め延喜の御代最後の勅撰、
古今和歌集巻七に「読み人知らず」賀歌として「わがきみは・・・」とあります。
これが平安中期ころ、「きみはよは」の形で広まりました。

明治の初め、外交儀礼の必要からも、国歌を制定するにあたり、
維新政府は薩摩琵琶歌「蓬莱山」の中で歌われていた「君が代」を歌詞に選びました。



国旗「日の丸」

世界の国旗にはそれぞれ建国の由来や理想が表されています。
例えばアメリカ合衆国は、独立した当時の十三州を示す条線と現在の合衆国を構成する
五十州を示す星が描かれています。

フランスの三色旗は自由、平和、博愛が青白赤の3色で示されています。

日本の国旗、赤い丸は万物に恵みをもたらす太陽を形どったものであり、

皇祖神を“天照大神”と仰ぐ日本人が考え出したもっともシンプルなデザインです。

早い例は、王朝時代の元日朝賀や即位の儀式に揚げられた「日章」の幡にみえます。
源平以来の武士も用い、後醍醐天皇は「日月を金銀に打付けたる錦の御旗」を官軍の旗印として揚げられ、
秀吉、家康の時代に活躍した御朱印船には朱の丸が用いられ、
幕末に至り、外船がしきりに来航し、また諸大名も大船を造るようになったので、
島津斉彬と水戸の徳川斉昭の建議により、幕府は安政元年(1854年)7月日本船が異国の船と紛れないよう、「白地に日の丸の織」日本の惣船印と定め布告しました。

ついで、維新政府は明治3年1870年1月27日、太政官布告により、
郵船商船規則を公布し、その中で正式に「御国旗之事」定めました。

私見
世界中で一番シンプルかつ誇り高きは日本の国旗だと感じます。
太陽をシンボルにしている国旗は他国でも見られますが
笑っている笑顔が書かれていたりします。
日本の国旗は真っ赤な恵みの源である太陽を白地に赤でシンプルに表現されています。

アメリカは星、中国も星、多くの国は星や月を国旗にして夜を象徴している。
その点、日の丸は朝日、昼間を象徴しています。

日付変更線から日本の東側の太平洋から昇る太陽、日出る国「日本」
アメリカ、ヨーロッパ諸国の歴史は白人優位、有色人種への差別から始まり
アフリカ黒人の奴隷化、インド、東洋と次々と植民地していき、
中国へもアヘン戦争などから香港を植民地にしましたし、

日本は明治維新を成し遂げ、明治政府は東洋において、欧米の植民地になることなく、
富国強兵、欧米の強さ技術を導入することで多くの弊害はあったけれど、
植民地になることなく、国体を保っています。

極論すると武士道が欧米の植民地化を防いだとも感じています。

黒船が浦賀に来て日本人がちょんまげ結っている時から
70年で戦艦大和を造る技術を身につけた日本に誇りを感じます。

終戦後62年、2007年の現在、GHQの日本占領政策は非常に功を奏していると感じます。

今、日本はアメリカの51番目の州として例えられ、アメリカの負債の多く支えています。

アメリカは建国以来、自国の経済を最優先して自衛、策略して大きな利益を得てきた事実があります。

憲法9条を守りましょう。平和を祈りましょう。

日本には太平洋戦争のような敗戦の経験はもう必要ありません。

テロ対策法で、アメリカに対して無料ガソリンスタンドを作って媚びてどうするの?
5年前のアメリカの911事件はアメリカの陰謀ではないでしょうか。
34mあるボーイングがペンタゴンに突っ込んでなんで14mの被害なの?
機体の残骸は何一つないのはどういうこと?

戦後、無くなった物は多い。「凛として愛」映画を見て泣きました。
太平洋戦争だってアメリカの陰謀が無かったと言い切れるだろうか?

日本は真珠湾攻撃に宣戦布告を本当にしなかったのだろうか?
その前に精一杯非戦に努力した日本、
ABCDラインで経済封鎖を受け、止むに止まれずの状況、石油もない状況。


映画「ラストサムライ」私は感動しました。ロケ地のひとつに姫路の書写山延暦寺があります。
古くは武蔵坊弁慶が勉学した宿坊があり、
秀吉が15,000の兵を隠して山陰の尼子氏に備えた山でもあります。
安岡正篤先生ゆかりの地でもあります。

ロープウェイを使って山の入り口には「一隅を照らす」の石碑があります。
鐘突き堂には「一隅を照らすは国宝なり」の石碑があります。

神渡先生に「一隅を照らす」の揮毫をいただき感涙しました。

そんな生き方が我が志です!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

岡山 賢人塾 更新情報

岡山 賢人塾のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング