ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

革サドルを語る会コミュのIdeale #57, 58, 59, 60

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Idealeサドルのうち、1950年代に誕生したトップ・モデル#57, 58, 59, 60について、自由に語りませんか。これらのサドルについては、書き込みが分散しちゃうと、情報資源としてもったいないと思うので。

比較の対象として70年代に現れた#80, #90などに言及するのもよいです。



写真解説:(左)#58 Professionnel   (右)#60 Record

コメント(6)

私の持っている50年代のカタログには軽合板ベース(バネなし)の革サドルは54と57だけです。
m-kojimaさん
ぼくは#58 Professionelを二つもっています。そのうちのひとつは50年代に製作された自転車についてきたものですが、デュラルミン・ベースですよ。もちろんサドルだけ年代が違っている可能性は否定できませんけれど。

そのカタログ是非拝見したいですね。
作太郎さんの示されたデーターには、1955年のNO58があるので、50年代に存在していたのは間違いないと思います。

私の手元のカタログは、発行年が見当たらないので元の持ち主の50年代のカタログという話を信じると、50年代前半のカタログという事になります。
ベースだけのカタログも手元にあります。
革サドル全盛時代でしたから、50年代に軽合板ベースのサドルが54から57・58・60と出ていたとしても何ら不思議ではありません。

カタログの絵と作太郎さんの画像を対応させると54方を継承したのが58で57の形の継承が60で有る事は間違いないと思います。
次のページに掲載されていた「1940年代のサイクリング・マガジンに掲載された広告」と称する切り抜きですが、たぶんこの年代は当てにならないと思います。でも、参考まで。
http://www.classicrendezvous.com/France/Ideale_main.htm
ちょっと珍しいイデアル58(未使用)の画像です。友人のレストア中のエルスにつく予定です。
よく見かける58軽合ベースは、シリアルナンバーが打ってある真鍮バッジがついていますが、これには着いていません。
軽合ベースは通常サドルから外れるのですが、これにはトップにサス機能がつき、リベットで止められています。
軽合ベースを磨くのは大変です。
左右が切れてみえますが、画像をクリックして、画像の左右をクリックすれば、全体像が見れます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

革サドルを語る会 更新情報

革サドルを語る会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング