ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ギフテッド(gifted)教育コミュのギフテッドの幸せな生き方とは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
立て続けにトピ立てちゃってすみません。

ギフテッドにとって、学校時代をどううまく過ごすかどうかはともかく、その後、社会に出てから幸せに生きていくには、どんな方法があると思いますか?

自分は、ギフテッドだけど、こんな職業を選んで今すごい幸せ♪ という人とか、自分は違うけど、こうすればよかった、とか、ご意見いただけると嬉しいです。

やっぱり、学校だけじゃなくて、その後の人生をどう生きていくかが大事ですものね。先を見据えて、今、どうすればいいかを考えたほうがいいと思いましたので、お伺いしてみたいです。

よろしくお願いします。

コメント(23)

ギフテッドといっても、いろいろいるのでしょうね。

知能が高くても、EQなども高くて、学歴も高く、社会的地位も高く、健康で、理解者も周りにいる、というような状態でしたら、幸せと感じられる可能性もあるでしょうか。

逆に、一定の知能が高くても、他に障害があったり、なんらかの理由で学業もドロップアウトし、社会的にも満足な地位を得られず、理解者もいない、なんて状態だったら、OSCIAさんがおっしゃるように、うつ、孤独、自殺、という話になっていきそうな感じがします。

それにしても、日本には、高い能力をいかす仕事、というものはないのでしょうか?
私の知っている、ギフテッドかな? と思う人は、たいがい、外資に行っちゃったような気がします。あるいは、日本の会社にいる場合は、いつももんもんと愚痴をいって、くすぶっている感じがします。
ギフテッドの皆さんは、自分の能力を思う存分活かしてみたい! と思いませんか?
とりあえず安定した就職をしてから、
能力を活かせる分野を探すのがいいと思います。

そのためにも人生の四前半は、
就職用の人生設計に心血を注ぐ、
注いであげる。

学歴ではなく就職というのがポイントですね。

専門学校なんていいかもしれません。

生活に安心出来たら、
あとは自ずと道が啓ける気がします。

以上ギフテドをみてきた経験より。
鬱とはちょっと違う症状に長年悩んでいたところ、ギフテッドの概念を知りました。
いろいろ調べたら自分と重なり、とりあえず似た境遇の人を探そうとメンサに入った者です。


今国内の生保にいます。営業管理職養成コースで横並びのフルイかけに遭ってるんですが(笑)、私らの職制の人事考課の仕組みが稚拙で報告を盛る人が得をする制度になってます。

また、素手でケンカするルールのはずが、誰かが凶器を使い始めて、最後はルールがなくなってOK牧場な感じ。

アホくさいけど、別にいいや的な。自分は本質だけをみて着実に頑張る。
でも、やっぱり自分が輝ける場所はここじゃないって思ってしまう…。


人によるけど、空気読みや世渡りの達人(サラリーマン)じゃなくて、案件集中型の職人寄りの仕事が向いていると思う。専門家なり士業なり。

私はヒラメキを生かした事業改善コンサルの職人になるため、腐らず修行中です☆
>おのでぃーさん
こんにちは。ご意見、ありがとうございます。私も、同じようなことを考えて、「ヒラメキを生かした事業改善コンサルの会社」を作ってやってるので、ちょっと親近感持っちゃいました♪ うちでやりますか〜? (って、人を雇えるほど大きな会社じゃないですけど・・。)

>χ² - у² さん
ご意見、ありがとうございます。口に糊するための職業は探し、独自の世界を別途構築するということでしょうか。アインシュタインの特許局員みたいなものですかね。それもいいかもしれませんが、ずっと一人の世界に入っちゃうのもさびしい気がします。自分の世界がないよりはマシだと思いますけど。
それにしても、ギフテッドが社会的成功とは無関係なのは知っていますが、専門学校卒で、「ワタシ、高知能で、頭がよすぎるので、皆さん一般の人とは話が合いません。」とかって言っても、失笑されるのがオチではないのでしょうか・・・。それでは、仲間を探すのがより困難になり、孤独になってしまうような気がします。そんなに高知能なのであれば、高学歴を目指したほうが、周りもそういう目で見てくれるし、生きやすいということはないでしょうか。
あまり、ギフテッドの例を知っているわけではないので、χ² - у² さんのほうがいろんなケースにお詳しそうですが・・・。

幸せに生きるのは足るを知るという意見に賛同です。
ごく単純な話、100万の自由に使えるお金があっても
a.100万もある
b.100万しかない
とどちらで考えるかで幸せかどうかが変わりますものね。
幸せなんて所詮自分で決める事ですしね。

自己評価は私は低いです。
私の両親は大半の部分(判断力、思考力、分析力、運動能力、容姿などなど)で私より遥かに高みにいると認めてしまわざるを得ない方だから。
平均域の方々より多少その辺りは優っていたとしても幼い頃から差を見せつけられ続けて何故出来ないと言われ続けると自己評価は低くなっちゃいます(^_^;)

なので私の場合においては幸せになるには諦める事も必要でした。
私は両親より劣っている、出来損ないだと分をわきまえる事が必要でした。
でないといつまでも比べて追いつこう、認められる高みに行こうと繰り返して打ちのめされ続けるだけでしたし(^_^;)
理解者の存在はやはり大きいですね。それも、出会いは早ければ早いほどいい。
私は小学四年時におそらく今までもこれからも一生の恩師になるであろう人と出会いました。
それまでの私はさぼり癖がひどく、学校が嫌いで、運動ができたおかげもあってクラスの主導的立場ではありましたが、賢い子供というイメージは親も友達も持っていなかったと思います。
唯一教師からは通知表に鋭い意見を出すだとかそういったことが多く書かれてましたが…
今思い返せば、子供ながらに学校そのものや、周りの同年代の子供たちに違和感を感じていましたね。おかしいと感じたことも、なんとなく周りに合わせて抑圧していました。
恩師の先生との出会いはそれはもうすべてが変わりました。
もう定年が近いベテランの先生で、髪が薄いのを自虐することが多かった人でしたが、教師としての力は絶大で、クラス全員が例外なく成績を大幅に上げました。クラス対抗戦などのイベントでは文武ともに常に1位を取り続け、本当に楽しかった思い出です。
この先生は義務教育ではとても珍しい自分たちで考える力を養うような教え方で、授業時間とは別にディベートなどもしましたし、優秀な教え方で余った授業時間をいかに生徒を楽しませるか、勉強に興味を持たせるかにつぎ込んでくれる先生でした。
算数の時間にその日その時間学ぶことを、まず初めに予備知識なしで考えさせる時間が設けられていて、おそらくこの時の私の物わかりの良さを早い段階で見抜いてくれたのだと思います。
休み時間に出されるクイズを楽しみにしていたのをよく覚えています。
クラスでただ一人だけ答えがわかることが多くあったのでそれが一番の要因かな?
いつしか私に小学四年生の範囲を超えるような問題を出してくれるようになって、円周率を使った複雑な面積を求める図形問題が結局解けなかったことがとても悔しかった。
惜しいところまでいって手ごたえはありましたが、どこかに綻びがあったんですね。
小学校六年生ならクラスに1〜2人解ける人がいると言っていたので、おそらく中学受験に出るような問題だったのだと思います。言い訳がましいですが、そもそも円周率すら授業では習っていない、円周率が3.14だということと、半径×半径×円周率が円の面積の求め方であることだけを口頭で教えられて解けていたら、白チャートのみで東大数学合格点を取る様なものだったと思いますね(笑)推定IQでWAIS3測定上限値162越えレベルでしょうか?
私の身の上話はここらへんで切り上げるとして、とにかくこの一年間を境に私の勉強へのスタンスも改善されましたし、何より自信がつき、一生ものの思い出と経験が得られました。
こういった出会いこそが日本の義務教育においては、ギフテッドにとっての最高の教育だと思います。
そのあと先生は私たちのクラスの担任を最後に退職されて、当時震災直後の東北にボランティアに行ったとのことです。

現在私は高校生で、舗装されていない、獣道すらない山を進み、つまずき転んで社会的に一歩遅れを取ってしまっていましたが、何とかまた歩き始めたところです。これから先山を越えたところに、幸せが待っていればいいのですが。
http://toshirr.blog13.fc2.com/blog-entry-819.html
久しぶりにもう一度挑戦したくなって調べました。この問題なのですが、算数の範囲ではどうやら解けないようです。当時もいくらやっても小数点以下まで正確に求める方法がわからなかったですが、中学レベルの平方根の知識があれば解ける。調べてみると他にも中学レベルの図形問題はたくさんネット上にありますが、この問題がとびぬけて難しい、というかそもそも算数では解けないとは…。
三角形を作る補助線を書く発想はありましたが、三角形の高さがわからず断念したんですよね。
先生も勘違いしていたのか、ちょっと私に期待しすぎたんですかね(笑)
他の問題を見てみると最難関灘中学入試などでも既存の知識で解けるなら当時は解けていた自信があります。とはいっても、もちろん試験本番には時間制限があるわけで、私は家でじっくり考えていたので条件は違いますが(笑)

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ギフテッド(gifted)教育 更新情報

ギフテッド(gifted)教育のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング