ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ギフテッド(gifted)教育コミュのギフテッドのための小学校

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ギフテッドの子どもは、どんな小学校に行かせたらよいと思いますか?


普通の公立では、浮いてしまうのではないかと心配しています。浮くだけならまだよいですが、先生から嫌われたり、ひどい目にあわされたりするのではないかと思っています。

まずは、近くの公立も見学してみようとは思っていますが、やっぱりお受験を考えたほうがよいのか、インターに入れたほうがいいのか、迷っています。お受験するといっても、いい学校が思い浮かびません。

一応、私は、東京在住です。外国に行く、という選択肢のお話も一応お伺いしたいですが、できれば、国内でどんな選択肢がありうるかをメインでお聞きしたいです。

よろしくお願いします。

コメント(27)

Ms.テグコンさん、
ギフテッドと一概にいっても、さまざまなレベルとタイプがあると思います。
現在私はアメリカで子育てをしています。
娘は最初は公立のギフテッドのクラスにいましたが、周りの子供達と比べて全く違ったレベルだということがわかり、次に私立のギフテッドスクールに行くことになりましたが、結局そこでもまわりの子たちとのレベルが合わず、先生方もどのようにリードしてよいかわからないままでした。
それ以前は外国のインターに行ってました。そこに来る子供達は今から考えるとギフテッドの子たちも多かったのですよ。

悩みに悩んだ挙句清水の舞台から飛び降りる覚悟であっかんべー、今はホームスクーリングをして4年目です。
このように書くとまるで娘がとんでもないレベルのように見えますが、私から見ると彼女はいたって普通の女の子です。飲み込むのに難しいものもあれば簡単にいろいろなものをマスターしていったりします。
お友達作りなどは、彼女の好きなことを通してお稽古事などで作っているので、その分野でもギフテッドの子に知らず知らずに興味がわいてお友達作りをしてますよ。お友達も、ちっちゃな子から90歳ぐらいまでいろいろな素敵な方達と共通な話題で、お友達です。

まずは、いろいろ学校の見学をされたらいかがですか?(インターも含めて)
とにかくお子さんのことを一番わかっていらっしゃるのは、Ms.テグコンさんだと思うので、ご自分の勘(?)を信じるのが一番だと思います。
私も公立校は無理だと思います。

私立では、「武蔵」もかなり自由だと聞きましたが。。。どうでしょうか?


それよりも、インターナショナルスクールがいいのかも。。。

以前、心理士の先生と話しした時に、「お父さんはアメリカなどの海外出張はありませんか?向こうに行けば、普通に生活できるんですけど。。。」
と言われたことがあります。


確か黒柳徹子さんのご実家も、それぞれのお子さんにあわせて、海外留学させていたようですよ。(徹子さんはギフテッドと言われていますよね)

日本の文部科学省が発行している「小学校学習指導要領」をお読みになるといいかもしれません。
日本の公立での教育はどのようなものかわかって、がっくりきますから。。。
ずっと日本で暮らしていくのなら、ある程度周りに配慮する練習も必要だと思うので、公立でもいいと思います。
学校だとちょっと浮いてしまうくらいで済んでも、働くとなると何十年ものことだし、人間関係が悪化しやすい気がする。もちろん性格にもよりますが。日本は、出る杭は打たれる世界です。
外国にも目を向けるならまた違ってきますが・・・

普通の子でも、公立にするか私立にするかは悩むところ。
ましてや可能性がいっぱいあるギフテッドだと、選択肢が広がりすぎて迷ってしまうと思います。
お子さんはまだ2歳とのことですので、時間はたくさんあります。
期待しすぎず、見切らず、ありのままを見てあげてください。
合うところが見つかるといいですね。
追記です。公立学校での現状を書きますね。

日本の公立小学校でギフテッドの子がうまくやっていくには、「時にはわからない振りをする」事が大事です。

先生によっては、自分の授業のあらを生徒に突かれる事をものすごく嫌がる先生がいるようです。現在大人になったギフテッドの人に話しを聞くと、授業中手を挙げてもわざと間違える日を作ったようです。
小学校では、1人の先生がほぼ全ての授業を教えているので、嫌われたら終わりです。
親が理解をしてもらおうとクラス担任の先生に一度ギフテッドの説明をしても、理解してはくれません。
現在、教壇に立っている先生は学生時代に「特別支援教育」の授業を受けていません。教師になってからも、自学するほどの時間も無いでしょう。
よってギフテッドの子どもがどうゆうものなのか、きちんと認識している先生は、ごくわずかです。

また、日本の授業はレベル別にはなっていないので、どんなにつまらなくても我慢する必要があります。
特に中学から高校に行く際は、内申書が重要なので、アホな先生であっても授業中には集中する姿勢を見せ、笑顔で、先生の言う事を聞く必要があります。

どんないい先生に出会っても、異動があれば終わり。

この学校なら、と選んでも、校長やメインの先生が入れ替われば、もう雰囲気は別物になります。

私は公立校の話ししかできませんが、他校の情報も沢山書いてくださるといいですね。
Ms.テグコンさん。

もしかして、私の最初のコメントはMs.テグコンさんが求めている答えでないかもしれません。
読んだときに私はコミュニケーションかな?と思っていましたが、みなさんのコメントを読んでいてアカデミックなほうなのかな??と。

それならば、公立よりも私立のほうがいいと思いますよ。
息子はギフテッドで現在小1で公立に通っています。 うちは主人がアメリカ人なので、ギフテッドかどうか関係なくインターも選択肢だったのですが、結局今は経済的な理由でインターはあきらめました。 インターでも東京にはギフテッド専門の Gifted Academy という学校があり、一人ひとりに合わせた授業をしていると聞きました。 いずれはそこの行かせたいなあ、と考えています。 

私は息子が幼稚園に入る時、こだわりすぎて家から遠い私立の幼稚園に入れました。 いわゆるお受験幼稚園ではなかったのですが、その幼稚園は息子にはまったく合わなくて、結局年長に入ってすぐにやめてしまいました。 その経験で私自身は私立学校トラウマになり、小学校を選ぶ際、どこの私立も受験させよう、と思うところがありませんでした。 また合わなかったらどうしよう、という気持ちが先になってしまい、結局公立の方が当たり障りがないのかなあ、と思いました。 入れてみて、満足しているわけではありません。 先生とも正直言ってあまり合いません。 でも息子にとって、「世の中にはいろいろな人がいる」ということもよくわかるような環境でそれはそれでいいのかなあ、とも思います。

学校での国語、算数の授業は息子にとっては簡単すぎるようですが、体育が苦手で苦労しています。 いわゆるお勉強系の授業以外はそれなりに楽しんでやっているようです。 国語算数は簡単すぎて苦になっているかもしれませんが、その辺は親も割り切ってやらせています。 宿題や課題はこなしていますが、無理にそれ以外のことはやらせません。 家では好きに図鑑や辞書などを読んで、知識欲を満たしているようです。 

公立学校に特になにかをやってもらおう、なんてなにも望んでいませんが、家から近いので、通学時間などがない分、家で好きな“勉強”をやったり、気の合うお友達と遊べる時間が多くてよかった、と考えています。 

先生から嫌われたり、ひどい目にあったりする恐れはたしかにあります。 でも、それは私立でもおおいにありうることだと思います。 なにかあった場合、私の私立幼稚園での経験からいうと、私立よりも公立の方が「クレーム」はつけ易いように思います。 私立は私立のカラーややり方があるので、「気に入らないならいなくてもいい」的な雰囲気になりかねません。 

いずれにしてもいい学校が見つかるといいですね。 
皆さん、コメントありがとうございます。

個別にお返事すると、すごく長くなると思うので、まとめて書きますね。(それでも、長くなりそうですが・・・。)

うちの子は、2歳半です。あまり他の子と比較していないので、ギフテッドかどうかはわかりませんが、一風変わってるな、という感じはしています。

学校教育には、私自身に、少し不信感があって、ちゃんと選ばないといけないのではないか、と考えています。
・一斉授業では、考える力や知能を伸ばす授業ができないのではないか、という点
・教員にもレベルの差があると思うので、本当に、学問の楽しさを知っている・教えられる先生がいるか、という点
・子どもの伸びようとする芽を摘まれてしまって、型にはめようとされるのではないか、という点
などです。

ちなみに、私は、学校の授業というものが、大変、苦手でした。考える量が減ったり、スピードが遅い授業には耐えられず、そうなるともう寝るしかなくて、中学校も高校も、授業はほとんど寝て過ごしました。自由な学校だったので、それも許されたのですが・・・。
最近、久々に、セミナーに出る機会があって、丸二日の講座に出席したのですが、久々に、上記の自分の特質を思い出しました・・・。でも、それは、アメリカ系のセミナーだったので、机の上に、知能パズルが幾種類も置いてありました。自由にいじってよいとのことだったので、先生の話を聞きながら、パズルを解いていたら、なんと、一回も寝ないで講義を聴くことができたのです。講義そのものは、退屈すぎて死にそうでしたが・・・。

それを、集中して聞くことなどを求められたら、ストレスで死んじゃうんじゃないかと思うのですが、そういえば、学校というところは、なかには怒る先生もいたな、などと思い出したのでした。

そんなわけで、そういう「態度」をびしびし強制する学校は、避けたい、と。できれば、もちろん、寝ててもいい学校ではなくて、授業そのものが面白くて、寝ないですむ学校を探したいわけですが・・・。

(長文になったので、途中で切ります。)
(続きです。)

やっぱり、ある程度、授業のレベルは必要だろうと思うので、中学・高校は、いわゆる進学校に入れればいいのかな、なんて思っています。(もちろん、そっちの方向に才能があって、成績が伸びていけば、の話ですけど。)東京なので、筑駒とか麻布あたりは評判よさそうですね。慶應の幼稚舎はいいという話は聞くのですが、大学が慶應に限定されてしまう(もちろん、出てもいいのでしょうが)という点が気になります。

で、中学校受験させるとして、小学校をどうするか、というのが、今、悩んでいることなわけです。

インターも選択肢には入れているのですが、学校認定されているんでしたでしょうか? 一昔前は、インターに入れてしまうと、その後、日本の中・高・大には進学できず、大検を受けるしかない、という話があったような。今は、中学受験できるところもあるとも聞いたことがあるのですが、その辺について、もっと調べなければならないと思っています。

公立に行かせた場合、7のギョライガールズさんがおっしゃっていたような事態が起こることを一番恐れています。はっきり言って、そんなバカのフリをしている時間はないはずです。膨大な時間を無駄にしてしまうと思うと、とても恐ろしいと思います。

聖徳学園、すごいですね。教えてくださってありがとうございます。こんな学校を探していた! と思いました。もう少し、調べてみたいと思います。
こんな学校が、あといくつかあったらよいのに。

OSCIAさん、英語の必要性のご指摘、ありがとうございます。うちは、マルチリンガル教育をしているので、英語は、母国語のひとつとして、入っているようです。さすがに、日本語のほうが触れている時間は長いと思うのですが、英語のほうが簡単なのか、本人は、英語で話すことのほうが多いです。日常会話は、日本語でも英語でも、大丈夫です。とはいえ、2歳半ですから、今使っている英語は、そんなに複雑なものではないので、(ちゃんとした文章にはなっていますが、単文です。)今後、どう伸ばしていけばよいのかは、課題です。

Silk Nogさん、ホームスクーリングとは、すごいですね。しかも、アメリカのギフテッド教育でも無理だったとは。私も、子どもを本当に伸ばしていくならば、ホームスクーリングがいいのかもしれない、という思いは持っています。というか、どんな学校行くにせよ、家庭教育は欠かせないと思っていますが、やはり、一応は、学校に通わせたいと思っています。その場合は、学校は社交の場と割り切って、できるだけ、拘束時間の少ない学校を探さなければ、と思っています。

長文になってすみませんが、「幼稚園時代はあんなに生き生きしていた子どもが、小学校に行ったら・・・」なんて幼稚園の先生が嘆いているなんて話をたまに聞くので、(幼稚園のほうが、自由がきく分、工夫しているところが多いですよね)、なんとか、いい小学校を探してあげたいと思っています。他にも、こんな学校あるよー、というご意見ありましたら、ぜひ、よろしくお願いします。
新学期はじまりましたね!
うちは普通の公立小学校に、わりと楽しんでなじんで通っていますよ。
本人の性格にもよりますねあせあせ
私が子供のころは科学大好きでした。

天体望遠鏡を買ってもらい、太陽黒点を観察!
黒点を大人に見せても「ゴミだ」とバカにされたのもです(--)

人工衛星が空を横切るのが見えたので、「人工衛星が飛んでる!」といえば、
クラスの友人や大人にバカにされたものです(--)

大人になって科学者になった今、
「やっぱり私が正しかったじゃん!」ですが。

自分が興味のある事を話せる友人はおあらず、
科学雑誌やNHKの科学番組がお友達でした。

自分と似た傾向の友人を一人だけ見つけることができ、
30年以上親友として付き合っています。
でも、たった一人しか見つけられなかったです。

自分がギフテッドかどうかは微妙だけど、
でも、自分と同じように、知的好奇心の強い子達が集まった学校に行っていたら
子供時代はさぞ楽しかっただろうなと思います。

がんばってお子さんに良い学校を探してあげてください。
今日サドベリースクールの説明を聞きに行ってきました。ギフテッドの子供には最適ではないかと思いました。アメリカ発祥だけあって民主的で学校から押し付けられた勉強をする必要はないようです。
先ほど私の息子に勧めてみましたが、それならホームスクーリングでいいやん。と言われましたが…冷や汗
私も十分理解している訳ではないので、皆さんがサドベリースクールについてどう思われるか教えて下さい。また、メリットとデメリットはどういう点かも思われるところを教えて下さい。
実際に自分の子供にって考えるのには、なかなか踏ん切りがつかないので…
サドベリースクール、面白そうですねえ。
まあでも正直、中学・高校・大学へ進学する際、いちいち認定試験が必要なことだとかもあり、リスクもありそうです。
月謝がそれなりというのもあり、費用をかけただけの成果が得られるのかというのは…通わせてみなきゃ分からないと思いますね。
「子どもがゲームばっかりやっていたらどうなるのか」とか(笑)、日本社会で協調的にやっていくスキルは身につくのかとか、いろんなことが心配にはなりそうです。

東京サドベリースクールのサイトを見てみましたが、個人的には、「スクールスタッフ」の経歴が、いまいち詳しくないところが気になるかな……
こういうスクールって、スタッフの質が一番重要だと思いますから、そこが一番気になります。

少なくとも、体験入学とかしてみないことには、我が子に合うかどうかは分からなそうです。



ただ正直、お子さんが「それならホームスクーリングでいいやん」というのは、ひとつの真理だと思います。

ホームスクーリングを適切に施していけるのであれば、わざわざサドベリースクールのような所に入れる必要はないかも知れない。

また、住んでいる地域にもよりますが、現存のサドベリースクールに通えるような場所なら、習い事や塾などの選択肢も多そうじゃないですか?
日本は、学校教育以外の教育の選択肢はとても多く、色々充実していると思います。
今は実験教室もたくさんありますし、塾だっていろんな塾があります。
科学技術館だとかで、無料の講座もたくさんありますよね。

たとえばですが…
公立小学校の良いところは、費用がかからないうえ、たとえあまり学校に行けなくても、たいがい卒業できるところだと思うんです。
公立小学校に適当に通わせながら、メインはホームスクーリング中心のつもりで、いろんな習い事や教室だの何だのを適宜選んで利用しながら過ごさせるという手もありますし…(ぶっちゃけ、その方がサドベリースクールよかリスクは少ないのかなー、なんて思ったり・・・あせあせ

公立小学校の勉強以外の活動って捨てたものでもない気がしますしね。
当たり外れはありますけども(特に担任の当たり外れが一番大きなリスクですよね、公立の…)



あと問題はあれですね、知的好奇心の強い、話の通じる友達を一人でも確保できるかどうか。
ここがポイントになるような気がします。

うちの子は、話の通じる友達が何人かいるので、その点の心配があまりなかったりします。
知能的にも高いようなお友達が結構いるので…


もし話の合う子がまわりにいなかったら、積極的に、そういう子がいそうな環境を親が探してあげることも必要かと思います。
> さるるンさん
そうですね。本場のアメリカみたいに250人ぐらい生徒がいるならまだ考える範囲に入りますが、見学に行ったとこは6人でしたしまだまだ未知数過ぎますね。
さるるンさんの言われるように習い事からの方が気の合う友達に会えるかもしれませんね。
お返事ありがとうございます。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ギフテッド(gifted)教育 更新情報

ギフテッド(gifted)教育のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング