ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

PTA役員コミュの研修旅行について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつも皆さまには貴重なご意見をいただき感謝しております。

来年度も引き続き本部副会長(600名弱の小学校)を引き受けることになり、PTA総会に向け書類をまとめていってる最中ですが、予算案で少しもめております。

そのもめている予算項目は研修部の企画による研修旅行(日帰り)。

現状としまして、年に一回50名を定員とし、PTA会費からの補助をだしつつ企画(バスを借り切っての施設見学と昼食)が行われておりまして、この予算項目は他の予算からしたら決して安くないのですね。

年々、PTAの収入が下がっていっている中、このままでいいのか?で、来年度から廃止の方向が現状本部役員の意見……。

ただ、過去役員を経験された方たちの一部からは、これを毎年楽しみにされている方もいらっしゃると反対意見が出ております。

コミュニケーションや楽しみとして、今後も継続すべきなのか…、それとも、その予算を他の事に回すべきなのか……。

父親教室を今期担当してます私としましては、子供を交えた親同士のコミュニケーションの大事さもわかりますし、かといってPTAの一般会員に幅広く還元されてる予算でないこともわかりますし……。

実際、皆さまの学校ではどうされてますか?

コメント(40)

定員制で全員に還元できないなら、PTA会費の使途として相応しいとは思えませんね。
実際に参加するかしないかは別問題だと思います。
募集した結果、「たまたま」50名の申し込みしかなかったなら、研修の報告書なりを全員に配布する方法もあるかもしれませんが。
banbiさん

早速の返信ありがとうございます。

流れとしては6月ぐらいに研修部の部員さんを募集し、その部員さんのみに研修旅行参加の募集をするようです。(この時点で全PTA会員から、研修部登録者へと絞られる)

そして定員50名の根拠は、バスを借り切るための定員。

その年の企画内容(行き先や食事内容)によって、人気がなければ、声かけで過去の役員経験者に参加の都合を付けてもらってるようで、これがはた目から見たら特定の方だけの参加に思われているようですね。
去年、中学の研修会(バス旅行)を取りやめた 立場です。

1、参加人数の少なさ
2、15万円の予算の高さ

3、準備と、当日の拘束時間が長いこと

会員のほとんどは賛成のようでしたが、歴代役員からは猛反発でした。

されど、計画メンバーの強さで押し切り、こどもに関係のある方からの講演、研修会にかえて2年が終わろうとしています。
ですが、こちらも参加者は少ないです。

中学なので使い道は沢山あり、先生方の負担も減り結果としてはよかったとは思います。

お止めになるなら猛反発者への対応が鍵かもしれません。

親睦会として学校で行う形に変えるなどの案も出ましたよ指でOK
HOUSEさん

研修か慰安かは、名目と事実上の部分がありますね。

名目上、研修と名付けられるところは、旅行コースに、美術館や博物館などの見学がはいるからでしょうか・・・。(それを研修とするなら)

金額の件も、「そこまで楽しみの方がと言うなら、すべて自己負担で、有志で行かれるか、もしくはもう少し自己負担を増やして〜…」が廃止側の意見で、それに対する回答は「これ以上参加費を増やすと、参加者がいなくなる」「それだったら民間のバス旅行企画と値段がかわらないから」「普段、大変な思いをしているので、それぐらいの楽しさがあっても〜」とのことです。

つまり安いから企画が成り立ってるのが本音。

企画自体の始まりはどうだったんでしょうかね???(五年前までの資料しかなし)

そして毎年の担当者からは、少ない予算で、そんなに毎年楽しい魅力的な企画を考えるのが大変ともなってます。
辻が花さん

やはりどこもそれぐらいの予算を計上しているのですね。
当方でもこの研修旅行の予算が、全予算の一割を超えております。

毎年生徒の数が減り、収入の項目が一割減していく中で、惰性で継続しててもいいのか〜は、確実に言えますね。廃止の理由三つはこちらも同じです。

>会員のほとんどは賛成のようでしたが、歴代役員からは猛反発でした。

この傾向も同じ。
私たちの頃はちゃんとやりくりしてたのに〜と、言うことなんでしょうかね?

もしかしたらその研修旅行自体も、今後の部長や役員へとお誘いするための活動に使ってるのでしょうか?

>こちらも参加者は少ないです。

なかなか魅力ある内容の企画は、予算も含め、難しいものです。
そしてどうしても定員割れを危惧して、知り合いに動員をかけてしまいます。

これがPTA活動の煩わしさに変っていってるケースもありますね。

>お止めになるなら猛反発者への対応が鍵かもしれません。

かなりクレームとして話があがってきている現状ですね〜……。
いっそ研修でなく慰安とし、全額補助の一人1500円予算50人で、ランチを食べに行ってもらった方が安く上がります。
私、小学校ですが、今年度は研修委員でした。

うちは、研修旅行と専門家を招いての研修会を一年交代でやっております。
専門家をお願いするにもお金がかかりますが、だいたい五万円以下です。

バス旅行も、バス代高速代で五万円以下くらい。

昼食代はバス乗車時に、一人2500円いただきました。(お茶お菓子付)

滝見学、林檎狩り、お土産屋(特産品)巡り。

とても楽しい日帰り旅行でした。

予算からは、バス代、高速代、滝団体入場代、林檎狩り入場代(林檎は自費買い取り)

予算と参加者個人負担を分けました。

皆さん、普段はあまり話さないメンバーと仲良くなったり、先生方とも仲良くなり、喜んでましたよわーい(嬉しい顔)
他の事案にしてもよく「歴代の役員」さんがちょこちょこ出てきますが、決議権の無い部外者(失礼な言い方ですけど)の意見を尊重するよりは現役役員さんの意見を尊重するほうが重要だと思います。

「50名定員」なのに「毎年楽しみにされている」って事は、参加者も固定されてるって事ですよね。
ならば余計に「悪しき慣例」として中止にすべきだと思いますけどねぇ・・・

私も来年度中学校の会長になる予定なんですが、出来るだけ「形骸化されたイベント」は見直して行こうと思ってます。
(どこまでメスを入れるかは他の本部役員さんとのコンセンサスが必要ですが)

「悪しき慣例」を自分の代で止めるのか、以降の代まで流すのか、難しいところですね。
研修部員  ということはこれも一つの委員会活動なんでしょうか。

それこそ、もったいないですね。

その予算があったら、PTA会員全体に対して
結構名前の通った演者をつれてきて講演会もできそうですよ。

どこまで自腹を切っているのかわかりませんが
予算をあてに、無駄な研修をする時代ではないと思いました。

それよりも子供のために何かできることを
考えた方がいいですよね。
HOUSEさん

移行措置案では二年に一回とし、来年度はなしの再来年度にというのもありましたが、「だったら廃止したら!」との、反対派のご意見です。

0か1かを望まれてるようですね。

0の場合は廃止側が悪者扱いで、1の場合は、廃止案がでましたが、私達(過去役員経験者)がそれを阻止しましたのヒーロー扱いでしょうか?

そこまでの魅力がある内容なのか、本当に疑問です。

百歩譲って、楽しみも大事ですが、それができる時代と、そうでない時代があるのはご理解いただかないと。
SANさん

>いらないでしょ。

現女性副会長が廃止派なのには、正直言いって驚きましたが(今年度企画担当だった)、その一年上の女性副会長からは、やはり、いろいろ言われているみたいです……。

ちなみに男性側は、現も歴代も、簡単に廃止でいいんじゃないのとの意見多しですね。(会社組織と考えれば…でしょうか?)

なんとか私達の代で、流れを断ち切りたいのですけど、子を中心とした間接的な間柄は、なかなかにコミュニケーションが難しいです。
ゆりママさん

当方のPTA会費は、児童一人に付き月額200円。
基本的にはこの中でやりくりするわけですが、昨年の春から活動してみて、へぇ〜、こういう費用って、この中からでてるのかと感じたものが結構あります。

細かいものですが、例えば、卒業生の紅白饅頭…。(意外に高い)そして、先生方への転退職記念品…。(慶弔費に分かられますが、これも結構な額)

余談になりますが、総会資料の収支決算書だけでは分からない事も多いです。

ゆとりがあるなら、研修旅行も存続させたいですが…、これからの収入が、減る事はあっても、増える事のない今、思案どころなのですね。

ちなみに今年度の研修旅行は、個人負担が2750円で、同金額ほどが補助されております。

そしてこれも蛇足ですが…、本部役員(会長・副会長)が学校代表として参加する、飲食付きの会合の参加費はすべて自腹です。
旅行の内容は、遠足的なものですか?
たとえば、他の学校のPTAとの交流、意見交換や学校見学、などを組み入れてみれば、参加者が自分のお楽しみの為に参加しているのか、何かPTA活動に役立てたいと思っているか、わかるんじゃないでしょうか?
ちなみに、自分が小学校の研修部長していた時、上記のように行き先の路線を変えたら、参加者が激減しました(苦笑)。
今、中学の研修視察は、昼食を挟んで高校を2校訪問し、時間に余裕があれば、公共施設など見学、が定番になってます。
小学校は多分近く廃止され、講演会などに一本化されるでしょう。
中学校は、進路指導、学校訪問を兼ねているので、多分今後も続くでしょうね。
神チャソ嫁さん

減りこそすれ、増える事はありえない収入の状況ですからね…。

予算削減や活動廃止・活動縮小というのはあまり聞きたくない項目ですけど、本当に切羽詰まってからどうしよう?よりも、早めに流れをかえたいんですけど。

楽しみを無くしてしまうのは心苦しいですが…、その分を、もっと子供達に有効に使えたら…も本音です。

通常でしたら単年制で、大きく流れを変えられないのが今まででしたが、三年は覚悟で参加される方が、私を含め三人おりますので、なんとかしたいですね。
皆さんの情報は勉強になります指でOK

研修旅行にしても、PTA行事にしても私の住んでいる地域の学校はあまり賛成の様子はありません考えてる顔

いろいろな事により保護者、地域に対しての壁は日に日に高くなりつつあります。

来年度から、原点に戻り、学校側(小学校)の必要としている事だけに絞ってみようかと思いはじめています・・・・
こんばんは〜

失礼しますね。

例年やっていることを廃止するのは非常に大変な事ですよね。
当方は現在1200名程の小学校の会長(2年目)です。

会費150円で予算は毎年程余りますあせあせ
会費を下げたらいいとの意見がありますが、一旦下げたものは上げるのが難しいので、現状維持をしております。
使い道は児童に対しての利益になるかどうかが基準になっています。

以前は本部主催の研修旅行もありましたが、廃止となり文化委員の活動の一環として、希望者のみの参加となりました(全額参加者負担)。
4年前にそれも当時の文化委員長(my嫁ウッシッシ)が廃止しました。

当然反発もありましたが、時代情勢に合わせた活動をしていく事、それを児童に還元する事を目的としたPTA活動を目指しているので、当然の流れだったと思います。

今ではそれも過去の話となりましたが。

あと、旧役員さんが口出しするところが多いように感じますが、何故なんでしょう?

実際に運営しているのは現役員なのですから、とやかく言われる筋合いはないですよね〜。

気にして意見を言ってくれるのは有難いですが、好意的でない場合大変ですよね。
女性の場合は色々あるでしょうから・・・。

男性側の意見ですが、旧役員さんとかに色々言われても「ご意見はもっともですが、今はその時とは事情が違いますからね〜。あ、来年ぜひご一緒に本部やりましょうよ!現役復帰!でしたら色々出来ますよ〜。ご意見だけでは歯がゆいでしょうから。お願いしま〜す!」って言うと、たいがいは黙りますわーい(嬉しい顔)

私は何があっても自分が責任を取るから〜 といって本部や委員さんにその年の活動をしてもらっています。たまに失敗しても、自由に思うがまま活動をする事によって、親の意識があがり、子どもの意識もあがりますからね〜。

長々とすみませんでした。

時代に合わせて変えていくのが妥当かと思いましたので・・・。
どぅん☆がめさん

実際一番つつきあげ?されてるのは、今回(廃止派)の本部役員を推薦した歴代役員というところでしょうか?(笑)

まぁ、でも時代が時代ですからねぇ……。

計算のしようによっては、三年連続赤字ですので。(五年で生徒は100人減)

こういう事実は総会資料にはのりませんから、誰も知らずして、言ってきてるのだとおもうのですけど。

>参加者も固定されてるって事ですよね。

人気の有る企画はそうでもないですが、人気のない企画の場合、定員確保のためにある種の動員がされてるのが、参加者の固定になってる部分があります。

>(どこまでメスを入れるかは他の本部役員さんとのコンセンサスが必要ですが)

良かれ悪かれの答えは後としても、一旦、流れを変えるのが、今必要なことと思い行動してますが、さじ加減がなかなかに難しいですね。
花散里さん

非日常にてコミュニケーションをとることで、今後、なにやらの依頼をしやすくする部分はあるでしょうが、補助がないなら企画が成り立たないと反論されると、たんなる慰安とこちらは理解してしまいます。

現実に、今期私が担当した父親教室は、そこまでの予算をかけずに、50名単位の企画を三回もこなせましたから。(参加者の自腹で、やりくり)

>その予算があったら、PTA会員全体に対して

来年度は、ゆとり教育から普通教育の移行措置期間に対応する為に、公民館を借りて、希望者のみで、宿題など授業の復習をする場を設けようかと考えてます。
定年された元教職者や、地元大学生にPTAで、その時間に大人の目を置き、勉強する場を〜との企画です。これに予算を回したいですね。
かおさん

まだまだPTAの本部役員は、特殊な人たちの集まり意識が強いんですよね。
地元の名士や、いわゆる収入がしっかりしたお家的な……。

確かに活動自体が、平日の昼間となると、男性で参加できる方は、仕事上の条件が限られてくる部分はありますが…、これじゃ、誰も引き受け手がいません。

もっと誰もが参加しやすいように、していかないと…も、本音です。

生徒数は五年で100人減ってる…、もちろんその父兄も減ってる訳で、一部役員や部長に部員が動くだけでは、もう時間がいくらあっても…なのです。

誰もが当事者との意識が必要ですよね。
CHIIママ さん

>旅行の内容は、遠足的なものですか?

何かしらの施設を見学して、お店で食事して、研修といえばそうなのでしょうが、交流や慰安と言われてもしかたがない範囲と感じます。

>何かPTA活動に役立てたいと思っているか、わかるんじゃないでしょうか?

三校交流や連合PTAに、教育委員会主催や、人権推進委員会の企画など、年間を通して動員要請が山ほどあるなか、研修旅行が唯一の楽しみとの声もあります。

気持ちは分かりますが…、決して安い予算ではないのでねぇ。

>上記のように行き先の路線を変えたら、参加者が激減しました(苦笑)。

自己負担が増えたら、参加者が激減するの部分と同じですね。(苦笑)

中学校の場合は、いずれ受験が…ですから、そういった高校の見学は参加者が多そうですね。団体申込でメリットがあるとも考えます。(個人で見学希望しても、なかなか難しい内容のもの)
SAN さん

>゛あんたはそれでいいけど!゛

これは春からずっと嫁に言われてますねぇ。(笑)

それにより、ずっと私の頭の中では、「感情は抜きに、客観的に、必要以上に配慮して」のキーワードがぐるぐるまわってます。

同じ学校に通う子供達の、親同士という括りの難しさですね。

>現の役員さんが 廃止賛成なのは心強いのでは?

これがなによりです。
本来なら、現役、女性副会長VS男性副会長+会長の構図になりかねませんからね〜。
HOUSEさん

恐らく…ですが、細かな収支が知らされていないからこその廃止反対ではないかと感じます。男性副会長である私自体も、ここにきてやっと細かな収支の情報を得た状況ですので、各部部長さんでは、それもやむなしなのですね。

*総会資料ではわからない部分

確かに現役本部での決定を、そのまま反映させるのには怖さもあります。

なのでまずは、PTA役員経験者であるこちらのコミュで、いろんな意見を聞いてみて、それを先ずは私の頭の中で整理(廃止意見も、存続意見もの両面)し、現本部内にて意見調整→各部にて意見調整→と考えてます。

*廃止のメリット・デメリットを記入したアンケート用紙は制作済み

私個人の気持ちとしては、予算がゆるされるなら研修旅行もあっても良い。でも、現状、その予算が無限ではなく、今後減っていくことは明らかで、研修旅行を存続となると、PTA会費の値上げ(月200円→300円ほどに)をしなければいかなくなる…ですね。

もちろん会費値上げになると、総会での採決ですから、なかなかに大変な事になるかと……。

*仮にそこまで行っても、私個人としては、善し悪しは別として、PTA活動に、より多く興味をもってもらえるきっかけと考えます。
辻が花さん

個人的な意見になりますが…、昨年春から活動をしてみて、やたらめったら動員要請が多すぎるように感じるんですね。まだそれが我が小学校の主催の企画ならわかりますが、教育委員会に人権推進委員会、連合PTAときたら、仕事にならないほど時間を拘束されてしまいます。

でっ、その手のに参加してみたら、周りは昼寝のオンパレード……。

広い立派な会場…、それを埋める為の関係者への無理な動員…、企画として非常におかしなものを感じてしまいます。

体はひとつ、時間も限られてるなら、一番接点の多いところに、その労力を向けるのもしょうがなしなのです。

なにが言いたいかといいますと、無理に動員要請をかけないと成り立たない研修旅行なら意味はないという部分。

それがまた、一部役員さんの為だけの研修旅行と言われる部分ですし。

無論、予算がゆるされるなら研修旅行もあっても良いとも思いますが、現状、その予算が無限ではなく、今後減っていくことは明らかで、研修旅行を存続となると、PTA会費の値上げ(月200円→300円ほどに)をしなければいかなくなる…ですね。

もちろん会費値上げになると、総会での採決ですから、なかなかに大変な事になるかと……。

*仮にそこまで行っても、私個人としては、善し悪しは別として、PTA活動に、より多く興味をもってもらえるきっかけと考えます。
☆ ren ☆ さん

私個人の気持ちとしては、予算がゆるされるなら研修旅行もあっても良い。でも、現状、その予算が無限ではなく、今後減っていくことは明らか(五年で100人減)で、研修旅行を存続となると、PTA会費の値上げ(月200円→300円ほどに)をしなければいかなくなる…ですね。

もちろん会費値上げになると、総会での採決ですから、なかなかに大変な事になるかと……。

*仮にそこまで行っても、私個人としては、善し悪しは別として、PTA活動に、より多く興味をもってもらえるきっかけと考えます。

>使い道は児童に対しての利益になるかどうかが基準になっています。

そうですよね、それが本来の筋だと私も思います。
来年度は、ゆとり教育から普通教育の移行措置期間に対応する為に、公民館を借りて、希望者のみで、宿題など授業の復習をする場を設けようかと考えてます。
定年された元教職者や、地元大学生にPTAで、その時間に大人の目を置き、勉強する場を〜との企画です。これに予算を回したいですね。

>「ご意見はもっともですが、お願いしま〜す!」って言うと、たいがいは黙り

その方法グです♪(笑)

>自由に思うがまま活動をする事によって、親の意識があがり、

なにかにつけ前年度の方式にこだわりすぎる節があるのですよね。
確かに、申し送りされた資料をもとにの行動で、単年制がそうさせる部分なのでしょうが、そのまま毎年同じマニュアルでなく、いろいろやってみる、試してみるということが大事に思います。
1月過ぎると各委員会などからの講演会の動員要請が多々あり、平日、休日時間関係なく行われ、おっしゃる通り、教職員でもお昼寝タイムになっています。

1講演会での予算は様々ですが、それは1会員の負担金(市からの助成金もあり)が殆どで、その内容がどれ程1会員のためになっているのか・・・いつも疑問に感じております。

まだ内緒ですがあっかんべー個人的には来年度からの会費の減額提案をしようと考えています。お金があるが故に行事や講演会や活動が増え、保護者への負担も増えて、今はうまく回っていない気がします。減額は家庭が喜び、学校は拘束時間が多い活動が減る事を喜ぶ気がします。

そして通信力には力を入れ、これからの親子に合う連携を・・・・・なんて一人で考えていますウッシッシ
辻が花さん

諸先輩方からは、「行くだけ行って、名簿に名前を書いて、ぱっとでてきたらいいんだよ」と言われてますが、そういう体面(〇〇小学校は動員要請〇人に対し〇人参加)だけの内容なら、もういっそのこと、一般会員すべてに資料配布して、希望者のみ参加してもらう方がいいように感じるのですね。

それで集客できないなら、それはやはり、魅力において企画側の問題ですし…。

そしておっしゃるように、「お金があるが故に行事や講演会や活動が増え」というのは、すべて無駄とは言いませんが、そろそろやり方を考えるべきではないかと感じます。場合によっては組織・団体自体も。

あっ、そうそう…、昨日、本部定例会で研修旅行の件を含む予算案の話し合いをしてきました。

ご報告として、次のコメントにて。
コメントいただきました皆さまへ。

ご報告です。
昨日、本部定例会(今期現役員メンバーでは最終)にて、研修旅行を含む予算案の話し合いをしてきました。

〇当年度収支では、今年も含め四年連続赤字になること
〇過去の繰越金で、どうにか黒字であること
〇卒業生と新入生のバランスで、さらに生徒が減る事
〇上記部分にて、会費は現行200円→250円に値上げする事
〇現行研修バス旅行は廃止し、交流会として、全会員対象で、昼食をメインにした企画に変更(個人負担1000円、予算より1000円まで)
〇場合により上記企画は先生方を含めでの交流会でも可
〇学校代表として参加費のいる交流会に出席する場合、有る程度の部分は、会費から捻出すること(現行、傷害保険非に20000円予算計上されてる部分)
〇上記は、今後、女性会長誕生も視野に入れてであること
〇動員要請には、「〇〇の動員はおおよそいつ頃」の連絡を添え、年度初頭にて、各部に振り分け
〇上記部員選出は、PTA総会前に選挙にて決定(部員であり、委員で50名ほど)

以上、ここまで役員会での承認内容です。

個人的には上記内容に、委員(部員)の人数を、できたら倍…、難しいなら1.5倍にと考えてましたが…。(父兄数はおおよそ250人ほど)

もう他人事でない、我が身(子)の事としてのPTA活動との部分で…。

率直にいかがでしょうか?

総会でもめそうですかね???
SANさま

なんとか通りました。
皆さんからいろんなお知恵を頂戴したお陰です。

そして、やはり部長さんのポジションでは、収支の詳細は知らされておらず、四年連続赤字になることには驚いてた様子ですね。

過去には、年度途中で予算が足りなくなり、特別会計(創立100周年目指しての、体操服販売で貯めていった予算)から補填されたケースもあるとか。

現状を考えつつ、低予算でも有意義な活動をし、なんとか来年には黒字に持っていきたいですね。

総会で揉める…、急な会費値上げでも、参加意識は低いでしょうかね??

*マンションなどの理事会も、管理費値上げや全体補修で大きな予算が関係するときは一気に参加者が増えますし

個人的には質疑応答で、ガンガン来てほしいですけど。(笑)

「役員ばかり、会費でタダ飯食うのか!!」とか、「おえらいさんばかりで、勝手に決めて」とか、「今まで無駄使いしといて、今更値上げは許せない」など、罵詈雑言ウエルカムです。

お手盛りシャンシャンよりも、同じ土俵で、膝つきあわせてディスカッションの方が、実り多いと思いますのでね。
なおさん

PTA活動は一部の方への負担があまりにも大きく、これは場合によって、時間だけでなく金銭的なものもありえるのですね。

そしてこういうことを、一般会員の方が存じ上げてない事が多く、ある種の白い目でみられている部分が多々あると思います。

その結果が、毎年、引き受け手に困るというところ。

専業主婦、仕事を持つ主婦、まだ乳幼児がいる主婦、親の介護がある主婦…、男性の場合も、サラリーマン、自営、公務員、その他いろいろと、皆、事情が有るわけで、役員や委員だからで活動が集中してしまうと、もうボランティアの枠をこえてしまいますもんね。

役員や委員でない方も、年間で何かひとつ、運動会や音楽会など学校行事主体に、こういう事をお手伝いできますよ〜というのがあれば、どれだけ助かるか……。

いつまでも“お客さん”でいられる時代ではないですし。

悶々としちゃいますよね。
お疲れさまです。

現在PTA主催の旅行はないです。

もし今後要望が出てきて、希望者が少人数の場合は、企画等全てその希望者にお任せする有志活動にしたいです。行政機関や全P連においてPTA活動は「主体的」と言われていると思うので。

PTAで団体保険に入っているのであれば、万が一のお怪我などを考え「PTA活動」とするのは良心的だと思います。
費用はPTA予算やその活動内容、参加人数を考えて、都度一部補助金を出すか出さないか?幹部役員会で考えれば、一般会員さんからクレームは出ないように思います。

PTAは任意団体ですので、前向きな改善要求をしたもののそれが却下され、活動内容等に非常に不満を感じた場合は、休会や退会を検討する方法もあります。

PTAは入退会自由ですさん

PTA活動に参加した個人的な考えとしては、今までは仕事で子供と接する機会(自営で平日が休み)が少ない生活をおくってきたもので、学校に絡むことで、我が子に接してみようか…の部分ですね。

親離れはいずれ遠からず…になっていくので。(女の子小6と小3年生)

これは“親子ふれあい”をメインにした父親教室でも、そう感じてしまいます。

*参加者は低学年の子供さんを持つ親が多く、親御さんが企画に興味を持っても、子供が友達と遊びに行くから嫌と言い、参加できないといった報告も…

子供の為に〜というのが、PTA活動の中心的な考えであるのはもちろんですが、その中に親も楽しむという項目がないと、活動自体が苦痛でしかないという考えも出てきてしまうのですね。(これも本音は、親が楽しむ、本気で遊ぶとしたい)

おっしゃるように、要望が新たに出てきてした場合は、提案側に詳細を考えていただき、本部で予算を含めのバックアップをしていくことは非常に良いことに思えます。(予算上も年度初頭に計上し、残れば次年度繰越で黒字化にもなりますし)

あっ、そうそう…、PTAは入退会自由との部分…、これも個人的には総会資料に掲げたいと考える方で、団体保険も含め、各家庭の考えにお任せしたいと思っております。

もちろんその為に、PTA入会者や保険加入者に対するメリットというのを明確にした上でとの話になりますが。(会員、加入者でない場合は、その都度その内容において、実費でお支払いいただく)

強制として、PTA入会するのが当たり前で、団体保険に加入するのも当たり前でなければ、その恩恵というか、メリットを受けられるのも、決して当たり前ではないという考えですね。

もうひとつ乱暴な考え方では、いっそPTA組織自体を廃止してしまうのも良いかもしれません。一度ゼロにしてしまえば、PTA活動で何が必要か、何が不必要か選別しやすいもので。

PTA組織がなくなっても、現在の“学校”というものが問題なく運営されるのであればそれも良し…、運営に問題が出てるのに、学校の事は学校に任せてる〜や、いろいろ個人的な都合でPTA活動は嫌、やりたい人がやれば〜とのことで答えがでるなら、それもまたやむなしですね。

あっ、過激な発言でしたね。(長文含め、申し訳ございません/笑)

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

PTA役員 更新情報

PTA役員のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。