ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

PTA役員コミュのPTA規約

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日、明日のPTA総会の案内を子どもからもらいました。

その中で、慶弔についての規約の中に教員が結婚したら5000円
第一子が生まれたら5000円の祝いをするとありました。

亡くなられたりした時はわかりますが、教員の祝いをPTAとしてしなくてはならないのでしょうか?

職場同士での祝いで十分じゃないのかなと思います。

皆さんの学校ではどうですか?


昨年の報告書には使われた形跡は無かったです。



コメント(11)

幼稚園ですが
退職、転勤、結婚、出産で各3000円、教職員に対して贈る規定がありました。
ちなみにこちらのトピに参加させていただいてますが
PTAではなく保護者会でした。
「会員の保護者が出産しても何もないのに、会員でもない教職員だけに
お祝いを出すのはおかしいのでは?と言ってみましたが
「気持ちなんだから」「そんなこというのはけちくさい」と他の役員に言われました。
現在もそのままの規定のはずです。

弔事では教員、保護者ともに規定があります。
でも出産まではないです。
原則論からいえば、有志団体なので、メンバーから異論がでなければ何をしてもいいということになります。極論ですけどねあせあせ

PTAという観点からいえば、Tに出すならPにも出すのが普通じゃない?って思いますが、親の方の結婚祝いは、再婚になってしまうのでおおっぴらにはしないとか色々問題もありますね冷や汗
個人的には、先生にもお祝いはいらないとおもってますほっとした顔

逆にいえば、各組織の中で問題提議して変えていくのは全然問題ないと思いますよウインク
規約を確認しました。

今、手元には本年度の公立中等教育学校と、公立小学校のがありますが、
どちらも、会員(つまり保護者&教職員)と児童生徒の弔時の場合贈る。
あと、退職記念品の規定も書かれていますが、
結婚・出産に関してはないです。

規約として書かれていることなら、従う必要があるように思われますが、
規約の改正も一つの手でしょうね。
改正するには総会に諮る必要があるはずで、今年度は間に合わないかもしれませんが。
皆さん、コメントありがとうございます。

やはり、弔事に関しては規定があるのが当然で、結婚祝い・出産についてはないのが当たり前でしょうね。

我が校はまだ設立30年あまりなのにいつからこんな規定ができたのか。
昔みたいに尊敬できる先生たちであれば、納得できる部分もありますが、今はサラリーマン化された方も多く生徒にも見透かされている方もいます。

学校が保護者から信頼してもらえる時代になってほしいものです。もちろん、保護者も協力しての上で。


明日、総会前に会長に聞いてみます。


小学校の会長をしています。

慶弔規定がありました。

しかし先生にそんなお金を使いゆとりがないことと
規定があるのにお金を渡し忘れると大変気まずいので
慶弔規定を廃止することにしました。

トピ主さんの学校でも慶弔規定を廃止するのがよいかもしれませんね。
子供が在籍していた小学校で、慶弔規定の改正があったことがあります。
もともと「慶」と「弔」と退職・転勤される先生に対する「餞別」が確かあったのですが、
このうち「慶」と「餞別」が「対象になるのがほぼ職員のみで、会員の大多数である親と、
児童たちのための支出ではない」という理由で廃止になり、「弔」のみとなりました。

下の子供が昨年開校した学校に入学し、先日一年かけて検討された規約が
総会で承認されましたが、慶弔規定は「弔」と、怪我の場合のお見舞いとなっていたと思います。
当校では、教職員の婚姻、出産時には3000円出してます。

教職員もPTA会費払ってるし、
規定もあるので今まで気にしたことはなかったです。
たまたま「慶弔規約」の話しが出ていたので皆さんの学校を教えていただきたいのですが、うちの学校は教職員・保護者本人、児童本人に万一のことがあった場合、一万円の香典という規約になっています。
教職員の親御さんが亡くなった場合って、どうなんでしょうexclamation & question
先日、校長先生の実母が亡くなって学校から「盛篭を出したい」という連絡がありました。規約も確認せずOKしてしまったのですが、他の保護者から「規約によると教職員の親には出す必要ないのでは?」と指摘されました。
確かに規約を確認すると特に決まっているわけでもありません。
皆さんの学校は、どこまでどうしてるのでしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

PTA役員 更新情報

PTA役員のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。