ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Mixiプラスチック・成形・加工業コミュの【雑談】プラスチックよもやま話。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
雑談。
ふと疑問に思ったこと。
違う角度からご意見聞いてみたい件。
呟き。

なんなりと気軽にドゾー

白熱してきたら、別トピ立てるという事でどうでしょう?

コメント(77)

私も不安でしかたなかったのを覚えています。
あと学科はテキスト買った方がいいですよ!

頑張って下さいな!
型キズや型によるバリ等は絶対に申告しましょう!
申告しない場合は全製品のキズ等が減点対象になります。
頑張って下さい。
〉たけさん
アドバイスありがとうございます。二級技能士を受験します。
PEか〜!経験ないな〜(x_x;)成形品は箱ものと聞きましたが、肉厚ですかね?ペーパーテストは過去問を入手したんですが、そこから勉強すれば大丈夫でしょうか?質問ばかりですいませんm(__)m
〉たかさん
アドバイスありがとうございます。金型の状態はあんまりよくないとか(-_-;)キズとか見落とさないように気を付けます。頑張ります!
〉CB(R)パパさん
アドバイスありがとうございます!材料は二種類ですよね?やっぱりイロムラとかうるさいですよね(-_-;)両方ともやったことない材料だから大変そうだ(>_<)普段から樹脂がえはやりますがPCとPMMAがメインなもんで…。頑張ります!
学科については私が講習で言われたのは、「過去三年分を頭に叩き込んで理解していれば60点は取れる」とのことです。
[△△である]が[△△ではない]などと変更されて出題されるらしいです。
>たかさん
とても参考になりました。ありがとうございます。
普段の業務が忙しくなかなか勉強する時間がありません(x_x;)
短側面が3段肉厚を変えてありますね!
たしか3段だったはずです!?
いやらしい成形品です笑

PS ABSの2種類だったとおもいます!
1級はPS PCだったはずです!
PEからのPS透明材を使用するので色替は大変ですよ
ヒント 粘度差を利用する!

成形品20個取るんだったかな???
PS ABSともに20個として
PS材で色むら20個全部 出てたとして
色むらの減点が 例えば成形品1個2点とします。
20×2点として40点の減点です。
残り60点しかありません・・・ギリです。
実際 何点減点してるかは わからないですけどね・・・
>たけさん
それはいやらしい形状ですね(-_-;)
時間配分に気をつけます。
樹脂がえ大変そうですね(x_x;)
質問よろしいでしょうか?

POMのことをジュラコンって呼ぶ人がいますが、
ジュラコンっていうのは特定メーカーの商品名なのでしょうか?
それとも何か名前の由来があるのでしょうか?

知っている方がいらっしゃったらお願いします。
ポリプラスチックス株式会社の商品名ですね。
質問よろしいでしょうか?

中国の工場から材料名、Kと連絡ありました。
プラスチック製ボトルのフィギア部分の材料です。

何か難しい名前の略称だと言っていたような気がしますが
もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願い致します。
用語の質問なのですが、
出版・編集の方と供に「?」になっていますので
どなたかご教授ください。

この業界では、型に入れてモノを作り出すことを
「成形」と書きますが、現在国語辞典では

「成形」=かたちづくること。また、ある形に作ること。形成。
「成型」=型を用いて一定の形状に加工すること。

とあり、「射出成形」ではなく「射出成型」
「成形品」ではなく「成型品」ではないか?
と意見されています。

業界では「成形」が当たり前ですが
(金型・工業関連では正式ですよね?工業新聞や経産省の書類でもそうですし。ウチの社長も「そんなの昔っから決まっとる」って言ってます)、
この由来というか、理由というのはあるのでしょうか?

「たいした理由はなく、最初の人が間違えたからでは?」と編集の人に言われて、ムキになってその確固たる理由付けを探しています。

実はある工業会の方にお聞きしたのですが、明確なモノは無い様子でして・・・・。ホントに「たいした理由はない」のでしょうか?
ご存じな方、もしくは「●●だからじゃないか」と言うことを聞いたことがある方、ぜひ教えてください。
みなさんご存知かもしれませんが、最近、「はかり」が
安いです。ゲートシール時間を確認するような高精度な
ものが、数千円で購入できます。

もちろん、ちゃんとした電子天秤も、計測の部屋には必
要ですが、成形機の横で条件を変えながら測るなら、こ
ういうのもありだな〜と思います。

私はせいぜい350tクラスの品物しかやらないので、0.01g
単位で、200gまで測れるやつを、4000円弱+送料で購入
しました。なかなか調子がいいです。
落としたりしないように気をつけたいと思います。

Googleで、「0.01g はかりOR秤 携帯」なんて検索すると
いっぱい出てきますんで、興味のある方はお試しください。
うちも成形機の横に計りを置きながら
条件出ししていますよわーい(嬉しい顔)

最近、成形条件にまで首をつっこんでくる
お客が増えていますので、
ゲートシール時間の見極めもしっかり
行っています。
小ばかり持ち歩いてます(笑)
試作等の立会いのときに成形現場で成形直後に得られる情報として有効ですね。
寸法は究極は自然冷却しないと解らないですからね。

立会いセットとしては、他にスポーツ用の冷却スプレー、メラニン系スポンジとかはゴマカシ用に持ち歩いています(爆)

形状矯正用に両面テープつきのゴム板も有効です。肉抜きの場所とか大きさとかを金型に直接貼って確認します。正確には解りませんが傾向はわかります。金型を加工するとお金も時間もかかっちゃいますからね。両面テープの貼り付けで数ショットは耐えられます。成形品で実際に変化がわかるので顧客への説明の時に説得力が出ます

以下私の立会いセットです

・図面
・ノギス
・小はかり
・白・黒マーカー(極細)
・荷札
・冷却スプレー
・メラニン系スポンジ(激落ち君)
・両面テープ付きゴム板(5?厚くらい)

最近ホームセンターとか行くとこれは試作の時に使えないかな?とかって目線でいろんなものを見てしまいます。
確かにMy道具を色々持っていると便利ですよね。

安い物は細々ありますが、高い物ですと、
私はミツト○のノギスとマイクロメータをヤフ○クで買いました。
オリン○スの実体顕微鏡とLED照明も買ってしまいました。

ホームセンターに行った時のワクワク感…

分かります。

冷却スプレーは流石に持っている人は見た事が無いです(笑)

うちはエアで冷やしますので。。。
冷却スプレー
部分的に表面固化をしてみたい時とかにたまに使います
プラスチックも冷えるのか不安だったんですが使ってみると意外と有効?瞬間冷却。寸法度外視ですけど

冷却水管の追加を検討する時とか、一発目の試作でヒケをごまかす時とかに使います
この前、水につけて冷却したのを忘れて、はかりで測ってしまい、
「保圧が下がってるのに重いぞ?」ってなりました。

・・・中空ボスの奥底に水がたまってました。へへ。

試作品には、マッキーで書き込みます。アルコールでこすっておけば
消えるので、数が足りなくなったときに納入に使える場合があります。
LEDのライトは、見えないものが見えてくるので、重宝します。
成形品を組み付けたときの干渉部位を探すときとかにも使えます。

試作の持ち物として、「アルミテープ」も持っています。
金型盛りの検討用に積み重ねて貼ったり、リブに詰め物をして、その
上からフタとして貼っておくと、詰め物が成形品にとられないので、
連続成形が可能です。セロテープやガムテープみたいに直接巻かれて
るタイプではなく、粘着面に剥離紙がついているタイプがいいです。
はさみで切りやすいので。

あとは温度計ですね。金型の表面やパージした樹脂の温度を測ります。
特にPCは温度に敏感なので。

ペン型マイクロスコープ(30倍@3000円)も持って行きますが、あんま
り役にたちません。自席に戻って冷静にならないと、見れないです。
もう気づいている方も多いかとは思いますが、プラスチック成形加工学会の学会
誌「成形加工」の古めの記事が、Journal@rchiveで読めるようになりました。
(新し目のやつは、JSTAGEで。)

とはいえ、巻号一覧とかから選ぶことになるので、目的の論文がどこにあるの
か特定できていないときついです。

時間があるなら、検索窓に「ウェルド」とか入れて検索すると、成形加工誌に
限らず、Journal@rchive内の論文がいろいろ出てきて楽しいです。
ポリマーの流動特性については、日本レオロジー学会誌とか。

Journal@rchive「成形加工」(1989年〜2006年)
http://www.journalarchive.jst.go.jp/japanese/jnltop_ja.php?cdjournal=seikeikakou1989
JSTAGE「成形加工」(2007年以降)
http://www.jstage.jst.go.jp/browse/seikeikakou/-char/ja
ベント式射出成型機、エコマック、除湿乾燥機のいずれかを所有している業者さん知りませんでしょうか?協力工場を探しています。除湿乾燥だとシルバーの不良率が高いので、ベント式射出成型機かエコマックがベストです。
東京都練馬区に近く、有償支給材、支給型がOKで、小回りのきく業者様を知りませんでしょうか?
自分の所、あるいはここならできるといった情報があればご一報ください。
よろしくお願い致します。
初めまして。
粉砕入り材料を使用すると色が抜けなくなるって聞いた事あるんですが本当ですか?
抜けないと言うか抜けにくくはなります。
樹脂の劣化により粘度が低くなることにより吐き出し能力が低くなるため抜けにくくなります。
切り替え位置まで射出できていないのではないですか?
VP切り替えがストローク切り替えになってないとかはないですか?
残量について質問します。
生産中にモニターを確認した所 射出中も保圧中も残量が5?のまま変動がない現象がありました。いつもは±0.3くらい変動するのですが何故でしょうか?
あ〜絶対2級取られへんわぁ(´・ω・`)
そろそろ 射出成形技能士の申し込みですね

学科は過去問題集を勉強すれば点数は取れますよ 似たような問題が繰り返し出題します
1冊の本を繰り返し勉強することです 間違った問題は特に何度も読んで頭に叩き込みましょう 

実技は練習しかないですね 金型取りつけ 材料替え 成形 材料替え 成形 金型取り外し

作業手順をを頭に叩き込んでれば慌てることはないですよ 成形機や金型模型を段ボール
で作って練習してた人もいましたね

技能検定の成形機と同じ機種が会社に有れば良いんですけどね 私の会社もサイズは
違いますが同じ機種があるので実技試験の1ヶ月以上前から休日で練習をしてます

実際の検定作業と同じ順番で時間も測定して作業しますので皆さん真剣にやりますよ













ご無沙汰しております。ご無沙汰している間に、プラスチック成形から、金属加工会社に転職してしまいましたあせあせ現在は購買事務ですが、入社して感動したのは、以前の会社でサーバーのサイドパネルや飾りパネルを成形していたのですが、今の職場はそのサーバーのラックを作っています。自分の中では、完成品のイメージが繋がりました。

そして、当時発売されて憧れていた、CASIOのフラッグシップモデルの電卓買いました。キーが2色成形で、長く使っても数字が読み取り難くならない!卓上電卓ですが、二次加工で使うニッパーを入れていた工具箱に入る大きさだったら...その時に買っていたと思われます。

仕事は変わりましたが、相変わらず身の回りのプラスチック製品は、しみじみと観察していまいますので、もうしばらくこちらのコミュニティで、皆さまのお話を聞かせて頂きたいです。

ログインすると、残り44件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Mixiプラスチック・成形・加工業 更新情報

Mixiプラスチック・成形・加工業のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング